kudo – DRONE SCHOOL PORTAL https://www.cfctoday.org 日本最大級のドローン資格・免許専門サイト Fri, 21 Feb 2025 05:09:51 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.7 https://www.cfctoday.org/wp-content/uploads/2022/03/cropped-shutterstock_593653172-scaled-1-32x32.jpg kudo – DRONE SCHOOL PORTAL https://www.cfctoday.org 32 32 【東京都版】ドローンスクールのおすすめ14選!取得できる資格や料金を解説 https://www.cfctoday.org/school/droneschool-recommend-tokyo/ Thu, 20 Feb 2025 08:00:54 +0000 https://www.cfctoday.org/?p=11495 ドローン産業市場は年々拡大しており、公共事業・インフラ点検・空撮など様々な場面で活躍の幅を広げています。

2022年12月からドローン操縦に「免許制度」が導入されたことにより、ドローンスクールの数も増加傾向にあります。

特に東京都には多くのドローンスクールがあり、どのスクールを選べば良いか悩む方も多いのではないでしょうか。

そんな方々の参考になるよう、東京都にあるおすすめのドローンスクール14校について、それぞれのコース内容や料金などをまとめて紹介しています。

東京都のドローンスクールについてこの記事でわかること
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクール
・国家資格が取得できるドローンスクール
・おすすめポイント
・所在地、アクセス方法
・コース内容、受講料など

東京都でドローンスクールの受講を検討する際には、ぜひ参考にしてください。

ドローンスクールおすすめ校!ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)バナー

▼ドローンスクールに関して解説した動画▼

秋葉原ドローンスクール

秋葉原ドローンスクールのおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・JUIDA SCHOOL AWARDS 2022 GOLD受賞校
・無料体験説明会を開催
・JR秋葉原駅 徒歩1分、抜群のアクセス

秋葉原ドローンスクールは、東京都の秋葉原に開校する国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

2022年11月に開催された「JUIDA SCHOOL AWARD 2022」では、全国300以上のスクールの中から最優秀賞となるGOLDを受賞しました。

無料体験説明会も開催しており、参加者は屋内練習場で実際にドローンの操縦体験が可能です。

卒業生は予約すれば実地講習日に限り、田中電気グランドを無料でレンタルすることもできます。

秋葉原ドローンスクールについて詳しく見てみる

運営会社所在地 〒101-0021
東京都千代田区外神田1-15-13
電話番号 0120-150-712
アクセス方法 JR秋葉原駅 電気街口から徒歩1分

二等無人航空機操縦士コース

秋葉原ドローンスクールの「二等無人航空操縦士コース」は、初心者コースと経験者コースの2種類に分かれています。

初心者コースは、ドローンの操縦経験がない方、何年も操縦しておらず基礎から学びたい方向けです。

経験者コースは、ドローンの民間資格を保有されている方に向けたコースです。

コース名 二等無人航空機操縦士コース
講習時間 初心者コース:5日間(学科講習:2日、実地講習:3日)
経験者コース:2日間(学科講習:1日、実地講習:1日)
試験日:上記と別に1日(初心者・経験者共通)
受講料 要問い合せ
取得可能な資格 二等無人航空機操縦士

一等無人航空機操縦士コース

こちらのコースも二等無人航空機操縦士コース同様、初心者コースと経験者コースの2種類に分かれています。

初心者コースはドローンの操縦経験がない方、何年も操縦しておらず基礎から学びたい方向け、経験者コースはドローンの民間資格を保有されている方向けです。

コース名 一等無人航空機操縦士コース
講習期間 初心者コース:19日間(学科講習:3日、実地講習:16日)
経験者コース:5日間(学科講習:2日、実地講習:3日)
試験日:上記と別に1日(初心者・経験者共通)
受講料 要問い合わせ
取得可能な資格 一等無人航空機操縦士

JUIDAコース

JUIDAが定める、操縦技能・安全運行管理者の科目を学べ、養成コースと操縦コースに分かれています。

両コースともに、民間資格の取得が可能です。

コース名 JUIDAコース
講習期間 養成コース:最短で4日
操縦士コース:最短で3日+半日
受講料 養成コース:250,800円(税込)
操縦士コース:206,800円(税込)
取得可能資格 養成コース:操縦技能証明証、安全運航管理者証明証
操縦士コース:操縦技能証明証

秋葉原ドローンスクールについて詳しく見てみる

デジタルハリウッドロボティクスアカデミー

デジタルハリウッドロボティクスアカデミーのおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・JUIDA認定スクール第1号
・プロの講師が直接指導
・ドローン業界で活躍する人材を多数輩出

デジタルハリウッドロボティクスアカデミーは、2022年12月に無人航空機操縦士の登録講習機関に認定されました。

デジタルクリエイティブ関連の予備校や大学を運営するデジタルハリウッドが運営しており、培ってきた教育ノウハウを活かし、高密度かつ効率的な教育を提供します。

ドローンの国家ライセンスである、一等無人航空機操縦士と二等無人航空機操縦士に対応したコースが受講可能です。

デジタルハリウッドロボティクスアカデミーについて詳しく見てみる

事務所所在地 〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台4丁目6御茶ノ水ソラシティアカデミア
電話番号 03-5297-5787
アクセス方法 JR「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩1分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」直結
丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩4分

ドローン専攻二等無人航空機操縦士コース(初心者向け、経験者向け)

ドローンビジネスの実務において、担当者及びパイロットに求められる運用上の知識や、安全な利活用現実する整備・点検・操縦の技術を習得します。

初心者向けコースと経験者向けコースに分かれており、講習期間、受講料が異なります。

経験者向けコースの受講条件は、JUIDA等のドローン民間資格者を保有している方、または10時間以上の飛行経験がある方が対象です。

コース名 ドローン専攻二等無人航空機操縦士コース(初心者向け、経験者向け)
講習期間 初心者向けコース:約1ヶ月(登校日は4日間)
経験者向けコース:2日間
※学科試験は指定試験期間にて、別途受験が必要です。
受講料 初心者向けコース:250,800円(税込)
経験者向けコース:99,000円(税込)
取得可能な資格 二等無人航空機操縦士

ドローン専攻一等無人航空機操縦士コース

ドローンビジネスの実務において、有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外飛行(レベル4)を想定した技術を習得します。

ドローンビジネス担当者及びドローンパイロットを目指す経験者の方で、有人地帯での補助なし目視外飛行での運用を目指す方が対象です。

コース名 ドローン専攻一等無人航空機操縦士コース
講習期間 約1ヶ月半(登校日は5日間)
※学科試験は指定試験期間にて、別途受験が必要です。
受講料 330,000円(税込)
取得可能な資格 一等無人航空機操縦士

デジタルハリウッドロボティクスアカデミーについて詳しく見てみる

楽天ドローンアカデミー東京校

楽天ドローンアカデミー東京校のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・受講生日本1位、1,500名突破
・卒業生には専用練習場所を無料開放
・ドローン業界への圧倒的な就・転職率

楽天ドローンアカデミー東京校は、全国最大級の屋内ドローン練習施設を所有する国土交通省「登録講習機関」認定のドローンスクールです。

国土交通省認定のカリキュラムを採用しており、法規などの座学と実技をバランスよく学ぶとこができます。

3,000時間以上の飛行時間を超える現役の現地調査員であるインストラクターが、即戦力として活躍できるドローン操縦士の育成を目指します。

楽天ドローンアカデミー東京校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒132-0025
東京都江戸川区松江5丁目7−13
電話番号 0120-456-015
アクセス方法 都営新宿線 船堀駅北口より徒歩9分

一等無人航空機操縦士 初学者コース

楽天ドローンアカデミー東京校では、『一等無人航空機操縦士 初学者コース』を受講できます。

コース名 一等無人航空機操縦士 初学者コース
講習時間 基本:8日(学科18時間、実技50時間+修了審査約1.5時間)
目視内限定変更講習:7時間
昼間限定変更講習:1時間
受講料 基本:990,000円(税込)
目視内限定変更講習:132,000円(税込)
昼間限定変更講習:33,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

一等無人航空機操縦士 経験者コース

楽天ドローンアカデミー東京校では、『一等無人航空機操縦士 経験者コース』を受講できます。

コース名 一等無人航空機操縦士 経験者コース
講習時間 基本:2日(学科9時間、実技10時間+修了審査約1.5時間)
目視内限定変更講習:5時間
昼間限定変更講習:1時間
受講料 基本:297,000円(税込)
目視内限定変更講習: 99,000円(税込)
昼間限定変更講習:33,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等無人航空機操縦士 初学者コース

楽天ドローンアカデミー東京校では、『二等無人航空機操縦士 初学者コース』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士 初学者コース
講習時間 基本:2日(学科10時間、実技10時間+修了審査約1時間)
目視内限定変更講習:1時間
昼間限定変更講習:1時間
受講料 基本:286,000円(税込)
目視内限定変更講習:33,000円(税込)
昼間限定変更講習:33,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

二等無人航空機操縦士 経験者コース

楽天ドローンアカデミー東京校では、『二等無人航空機操縦士 経験者コース』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士 経験者コース
講習時間 基本:1日(学科4時間、実技2時間+修了審査約1時間)
目視内限定変更講習:1時間
昼間限定変更講習:1時間
受講料 基本:132,000円(税込)
目視内限定変更講習:33,000円(税込)
昼間限定変更講習:33,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

外壁調査基礎コース

今度、建物調査に不可欠なドローン外壁調査を学び、ドローン外壁調査の流れを理解できるコースです。

ドローン操縦士回転翼3級(DPA発行)保持者、または操縦技能者証明証などの他ドローン団体発行の資格をお持ちの方を対象としています。

コース名 外壁調査基礎コース
講習時間 2日間(学科講習:6時間、実技講習:7時間)
取得可能な資格 外壁調査基礎コース修了証

楽天ドローンアカデミー東京校について詳しく見てみる

スカイピークドローンスクール

スカイピークドローンスクールのおすすめポイント
・プロパイロット監修のカリキュラム
・充実のアフターフォロー
・厳選された講師陣

スカイピークドローンスクールは、質の高いパイロット育成を目指し、国交省登録管理団体及び登録講習期間(T-0018)としてドローンの産業実装に向けた教育・人材育成をしています。

講師と現場両方の知見を有する認定パイロットが、実践的な講習環境を用意しています。

免許取得後は、機体販売、申請・機体登録サポート、卒業生価格での業務相談、応用コース割引など、卒業生の皆様の活躍に合わせたサポートを受けることが可能です。

スカイピークドローンスクールについて詳しく見てみる

スクール所在地 〒150-6141
東京都渋谷区渋谷2-24-12
渋谷スクランブルスクエア41F
電話番号 0800-170-7510
アクセス方法 渋谷駅直結

一等無人航空機操縦士(一等資格)

有人地帯(第三者上空)での補助なし目視外飛行(レベル4)する際に必要な上位資格取得のためのコースです。

初心者と経験者で講習期間や金額が異なります。

コース名 一等無人航空機操縦士(一等資格)
講習期間 初心者:11日間
経験者:4〜5日間
※学科試験は指定試験期間にて、別途受験が必要です。
受講料 要問い合わせ
取得可能な資格 一等無人航空機操縦士

二等無人航空機操縦士(二等資格)

「レベル4飛行」を除くほとんどの飛行が二等資格に該当し、多くのドローンユーザーに関わる資格の取得ができるコースです。

初心者と経験者で講習期間や金額が異なります。

コース名 二等無人航空機操縦士(二等資格)
講習期間 初心者:4〜5日間
経験者:2日間
※学科試験は指定試験期間にて、別途受験が必要です。
受講料 要問い合わせ
取得可能な資格 二等無人航空機操縦士

ビジネス赤外線点検コース

基礎スキルをすでに習得済みの方を対象に、応用的な安全管理方法、具体的な飛行技術を学ぶコースです。

コース名 ビジネス赤外線点検コース
講習期間 2日間
受講料 220,000(税込)

スカイピークドローンスクールについて詳しく見てみる

ドローンスクールジャパン

ドローンスクールジャパンのおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・実務経験豊富なインストラクターが指導
・受講者数5,000名以上、安心の実績
・充実した実践向けカリキュラム

ドローンスクールジャパンは、初心者からプロまで学べる国土交通省「登録講習機関」に認定されている日本最大級のドローンスクールです。

経験豊富なインストラクターがお客様のレベルに合わせて細やかに指導するため、初心者の方も安心して受講できます。

ドローンの構造や法規などの座学と実技をバランスよく学べる、より実践に強いカリキュラム内容です。

ドローンスクールジャパンについて詳しく見てみる

スクール所在地 〒100-0005
東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル2階
電話番号 03-6837-9889

一等初学者コース

ドローンスクールジャパンでは、『一等初学者コース』を受講できます。

コース名 一等初学者コース
講習時間 基本:学科20時間、実地講習最短7日間+修了審査約0.5日)
※限定変更についてはお問い合わせください
受講料 600,000円(税込)※キャンペーン価格
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

一等経験者コース

ドローンスクールジャパンでは、『一等経験者コース』を受講できます。

コース名 一等経験者コース
講習時間 基本:学科10時間、実地講習最短4日間+修了審査約0.5日)
※限定変更についてはお問い合わせください
受講料 350,000円(税込)※キャンペーン価格
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等初学者コース

ドローンスクールジャパンでは、『二等初学者コース』を受講できます。

コース名 二等初学者コース
講習時間 基本:学科10時間、実地講習最短3日間+修了審査約0.5日)
※限定変更についてはお問い合わせください
受講料 250,000円(税込)※キャンペーン価格
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

二等経験者コース

ドローンスクールジャパンでは、『二等経験者コース』を受講できます。

コース名 二等経験者コース
講習時間 基本:学科4時間、実地講習最短1日間+修了審査約0.5日)
※限定変更についてはお問い合わせください
受講料 125,000円(税込)※キャンペーン価格
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

ドローンスクールジャパンについて詳しく見てみる

マジオドローンスクール新宿校

マジオドローンスクール新宿校のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・アクセス抜群、東京のど真ん中
・親切・丁寧な講師陣
・多様なカリキュラム

マジオドローンスクール新宿校は、東京都新宿区に開校する国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

シミュレーター講習と実技講習があるため、それぞれの特性を活かした高度な操縦技術が身につきます。

業務でドローンを使用する方にも対応できるよう、様々なカリキュラムから自分にあったコースを受講できます。

マジオドローンスクール新宿校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒160-0022
東京都新宿区新宿5丁目16-11 新宿光ビルディング 5F
電話番号 0120-915-795
アクセス方法
伊勢丹新宿店より徒歩3分!JR「新宿駅」より徒歩10分
都営新宿線「新宿三丁目」駅 E2出口より徒歩約1分「花園神社」目の前
※雨天でもほとんど雨に濡れることがありません。

二等国家資格コース 【初学者】

マジオドローンスクール新宿校では、『二等国家資格コース 【初学者】』を受講できます。

コース名 二等国家資格コース 【初学者】
講習時間 4日間~(学科10時間+シミュレーター講習4時間+実機講習6時間+修了審査)
※3日間(講習)+1日(実技試験日)でドローンに関する知識と操縦技術を学習
受講料 313,300円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

二等国家資格コース 【経験者】

マジオドローンスクール新宿校では、『二等国家資格コース 【経験者】』を受講できます。

コース名 二等国家資格コース 【経験者】
講習時間 2日間~(学科4時間+実機講習2時間+修了審査)
※1日間(講習)+1日(実技試験日)でドローンに関する知識と操縦技術を学習
受講料 153,300円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

一等国家資格コース【初学者】

マジオドローンスクール新宿校では、『一等国家資格コース【初学者】』を受講できます。

コース名 一等国家資格コース【初学者】
講習時間 12日間~(学科18時間+シミュレーター講習32時間+実機講習18時間+修了審査)
※11日間(講習)+1日(実技試験日)でドローンに関する知識と操縦技術を学習
受講料 1,014,500円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

一等国家資格コース【経験者】

マジオドローンスクール新宿校では、『一等国家資格コース【経験者】』を受講できます。

コース名 一等国家資格コース【経験者】
講習時間 4日間~(学科9時間+シミュレーター講習4時間+実機講習6時間+修了審査)
※3日間(講習)+1日(実技試験日)でドローンに関する知識と操縦技術を学習
受講料 324,300円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

国家資格「無人航空操縦士 目視内限定変更」コース

マジオドローンスクール新宿校では、『国家資格「無人航空操縦士 目視内限定変更」コース』を受講できます。

コース名 国家資格「無人航空操縦士 目視内限定変更」コース
講習時間 二等 目視内限定変更(初学者):1日間※高崎校・海老名校
二等 目視内限定変更(経験者):1日間※高崎校・海老名校
一等 目視内限定変更(初学者):2日間※高崎校・海老名校
一等 目視内限定変更(経験者):2日間※高崎校・海老名校
受講料 二等 目視内限定変更(初学者):44,000円(税込)
二等 目視内限定変更(経験者):33,000円(税込)
一等 目視内限定変更(初学者):99,000円(税込)
一等 目視内限定変更(経験者):77,000円(税込)
取得可能資格

国家資格「無人航空操縦士 昼間限定変更」コース

マジオドローンスクール新宿校では、『国家資格「無人航空操縦士 昼間限定変更」コース』を受講できます。

コース名 国家資格「無人航空操縦士 昼間限定変更」コース
講習時間 二等 「昼間」限定変更:1時間+修了審査
一等 「昼間」限定変更:1時間+修了審査※現在準備中
受講料 二等 「昼間」限定変更:33,000円(税込)※現在海老名校のみで開催
一等 「昼間」限定変更:33,000円(税込)※現在準備中
取得可能資格

日本ドローンスクール協会コース(JADSA基礎技能コース)

最短2日間でドローン操縦士の資格取得が可能なコースです。

コース名 日本ドローンスクール協会コース(JADSA基礎技能コース)
講習期間 2日間
受講料 99,000円(税込)
取得可能な資格 無人航空操縦技術証明証

エキスパートコース(一般技能コース)

実機を中心とした講習で、ドローン技能を習得するコースです。

ドローンの飛行経験がなくても受講ができます。

コース名 エキスパートコース(一般技能コース)
講習期間 4日間
受講料 220,000円(税込)
取得可能な資格 国土交通省認定ライセンス

ドローン検定基礎技能ライセンス取得コース(技能+座学セット)

ドローン検定3級講習コースとドローン検定基礎技能講習コースのセットのコースです。

コース名 ドローン検定基礎技能ライセンス取得コース
講習期間 2日間
受講料 99,000円(税込)
取得可能な資格 ドローン検定3級(無人航空従事者試験3級)
ドローン操縦士

マジオドローンスクール新宿校について詳しく見てみる

JUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校

JUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・卒業後に使えるドローン技術の習得
・国交省認定の充実カリキュラム
・圧倒的な技術力が身に付く

JUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校は、国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

同校は、一般社団法人日本UAV利用促進協議会(JUAVAC)を管理団体とする、ドローンのエキスパートを養成するための講習団体としても活動しています。

安全な飛行を第一に考慮した基本のカリキュラムや、プロフェッショナルを養成するための最先端の各種専門のカリキュラムがあります。

ドローン操縦の基礎知識の習得はもちろん、現場を知る人の目線で作成された実運用に即した内容で構成されています。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校について詳しく見てみる

スクール所在地
〒160-0004
東京都新宿区四谷1丁目2-31
電話番号 03-5809-9630
アクセス方法 四ツ谷駅(赤坂口)より徒歩3分
JR:中央・総武線、中央線
地下鉄:丸の内線、南北線

JUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校の一等無人航空機操縦士コース

一等無人航空機操縦士(一等資格)は、無人航空機を飛行させるのに必要な技能を有することを国が証明する資格制度です。

マルチコプターの一等資格を取得するためのコースで、受講料には基本講習に加えて、限定資格解除講習(夜間・目視外)も含まれています。

コース料金については、要お問い合わせください。

コース名 一等無人航空機操縦士コース
受講日数 (初学者)10日〜
(経験者)4日〜
受講料 (初学者)要問合せ
(経験者)462,000円
取得可能資格 一等無人航空機操縦者技能証明

二等無人航空機操縦士対応コース

JUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校では、『二等無人航空機操縦士』の講習が受講可能です。

二等無人航空機操縦士の講習は、ドローン操縦経験の有無にて初学者と経験者に分かれ、それぞれ講習時間や内容が異なります。

コース名 二等無人航空機操縦士対応コース
受講日数(必要時間) 基本:座学10時間以上+実技10時間以上
目視外飛行、夜間飛行なし:お問い合わせください
受講料 【初学者】
基本:278,300円(税込)
目視外飛行、夜間飛行なし:お問い合わせください
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

実際にJUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校での受講を考えている方は、お問い合わせしてから受講するようにしてください。

フライト基本技術コース

高度なフライト技術を習得したい方向けのコースです。

飛行許可申請の基準を満たしているので、修了後は国土交通省へ飛行許可申請ができます。

コース名 フライト基本技術コース
講習期間 4日間
受講料 275,0000円(税込)

空中散布コース

ドローンで空中散布するための、散布に必要な初歩的技術と技術向上を目指します。

空中散布をしたい方だけでなく、技術を向上させたい方などどなたでも受講可能です。

飛行許可申請の基準を満たしているため、修了後は国土交通省へ飛行許可申請ができます。

コース名 空中散布コース
講習期間 5日間
受講料 要問い合わせ

測量基本技術コース(初級)

測量の基礎知識とドローンによる空中写真測量の方法を取得し、空撮と解析方法の基礎を学ぶコースです。

コース名 測量基本技術コース(初級)
講習期間 5日間
受講料 297,000円(税込)
取得可能な資格 ドローン測量(管理士・技能士)

JUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校について詳しく見てみる

ドローンスクールお台場本校

ドローンスクールお台場本校のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・初心者にも安心な少人数制
・冷暖房完備の環境でドローン操縦が可能
・フレキシブルな受講スケジュール

ドローンスクールお台場本校は、2016年に東京の潮見に開校した国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

サービス提供方法を見直すとともに受講生が望む形にスクール内容を変更し、2022年4月にアクアシティお台場に移転したお客様ファーストなドローンスクールです。

完全屋内にあるため、冷暖房完備の施設で集中してドローン操縦ができます。

ドローンスクールお台場本校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒135-8707
東京都港区台場1丁目7-1 アクアシティ お台場 3F
電話番号 0120-955-023
アクセス方法 ゆりかもめ「台場駅」から徒歩1分
りんかい線「東京テレポート駅」から徒歩6分

回転翼三級コース

趣味でドローンを飛ばしたい方向けのコースです。

民間資格が取得できます。

コース名 回転翼三級コース
講習期間 3〜5日間
受講料 300,000円(税込)
取得可能な資格 ドローン操縦士回転翼3級

二等資格講習

一定の飛行において承認・許可不要でドローンを飛ばしたい方向けのコースです。

国家資格の取得ができます。

座学はオンラインでの講習となります。

コース名 二等資格講習
講習期間 4〜6日
受講料 380,000円(税込)
取得可能な資格 二等無人航空機操縦士、ドローン操縦士回転翼3級

一等資格講習

有人地帯において補助者なしでドローンを飛ばしたい方向けのコースです。

国家資格の取得ができます。

座学はオンラインでの講習となります。

コース名 一等資格講習
講習期間 6〜10日間
受講料 680,000円(税込)
取得可能な資格 一等無人航空機操縦士、ドローン操縦士回転翼3級

ドローンスクールお台場本校について詳しく見てみる

日本ドローンアカデミー

日本ドローンアカデミーのおすすめポイント
・圧倒的な受講内容
・多くのパイロットを輩出した実績
・卒業後の安心サポート

日本ドローンアカデミーは、資格と実践力取得を目的としたドローン操縦者養成スクールです。

安心・安全にドローンを運航する知識や技術はもちろんのこと、空撮などにおける様々なノウハウを現役のドローンパイロットから直接教わることが可能です。

2016年6月の開校以来、700名以上の生徒への講習で培ってきたノウハウで実践力を養います。

日本ドローンアカデミーについて詳しく見てみる

スクール所在地 〒141-0031
東京都品川区西五反田2丁目4-2 東海ビル 4階
電話番号 03-6421-7505

二等無人航空機操縦士コース

初心者向けと経験者向けに分かれており、受講料や講習期間が異なります。

経験者向け受講の条件は以下になります。
・日本ドローンアカデミーの修了生であること
・JUIDA等の民間技能認定証などを有すること
・航空局の飛行許可承認を取得した経験があること

コース名 二等無人航空機操縦士コース
講習期間 初心者:座学 10日間、実地 3日間
経験者:座学 10時間、実地 1日間
受講料 初心者:242,000円
経験者:110,000円
取得可能な資格 二等無人航空機操縦士

一等無人航空機操縦士コース

現在準備中

日本ドローンアカデミーにいついて詳しく見てみる

ドローンスクール立川校

ドローンスクール立川校のおすすめポイント
・無料飛行体験に参加可能
・経験豊富なインストラクター陣
・卒業後も安心のサポート

ドローンスクール立川校は、東京都立川市に開校するドローンスクールです。

経験豊富なインストラクター達が確かな飛行操作を丁寧にサポートします。

無料飛行体験では、ドローン活用のための説明や経験豊富なインストラクターによるマンツーマンの飛行実践が体験できます。

ドローンスクール立川校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒190-0011
東京都立川市高松町1丁目100 47号棟
電話番号 042-524-0821
アクセス方法 多摩モノレール高松駅徒歩3分
カーナビ設定場所:東京都水道局立川給水管理事務所水道局東側、
立飛リアルエステート守衛所が入り口です。

ドローン屋内飛行講習コース

DPAの認定資格が取得できるコースです。

初心者むけと経験者向けに分かれており、講習日数、受講料が異なります。

10時間以上の飛行経験がある方は、経験者向けのコースの受講が可能です。

コース名 ドローン屋内飛行講習
講習期間 初心者:3日間
経験者:2日間
受講料 初心者:275,000(税込)
経験者:220,000(税込)
取得可能な資格 ドローン操縦士回転翼3級

ドローンスクール立川校について詳しく見てみる

IDS池上ドローンスクール

IDS池上ドローンスクールのおすすめポイント
・国土交通省の「登録講習機関」に認定されているスクール
・最短2日で操縦技能証明証が取得可能
・ドローン経験豊富な講師が多数在籍
・土日も受講可能

IDS池上ドローンスクールは、東京都大田区で開校している国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

同スクールでは、飛行実技10時間を含めたドローンの知識や操縦技術を学べるだけでなく、一等・二等無人航空機操縦士の国家資格取得できるコースが用意されています。

受講スケジュールは忙しい方にも対応し、短期間で操縦技能証明証を取得したい方におすすめとなっています。

教官には経験豊富な操縦者が在籍し、多種多様な現場で飛行経験があるため、ドローンに関しての疑問点をその場で解決できる魅力があります。

また、講習は少人数制での指導が行われ、受講者に合わせた指導が受けられます。

さらにIDS池上ドローンスクールでは、土日も受講できる体制が整えられているため、多くの受講者が土日に通い、ライセンスを取得しています。

IDS池上ドローンスクールについて詳しく見てみる

スクール所在地 〒143-0013
東京都大田区大森南5丁目5-5 池上自動車教習所 内
電話番号・お問い合わせ先 こちらから
アクセス方法 ・空港線「大鳥居駅」から車で8分、徒歩25分
・羽田ICから車で6分程度

一等操縦者/経験者 基本飛行 取得コース

IDS池上ドローンスクールでは、一等操縦者/経験者 基本飛行 取得コースを受講できます。

コース名 一等操縦者/経験者 基本飛行 取得コース
講習時間 座学:2日
実技:2日
合計:4日間
受講料 396,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

一等操縦者/経験者 限定変更/ 目視外 取得コース

IDS池上ドローンスクールでは、一等操縦者/経験者 限定変更/ 目視外 取得コースを受講できます。

コース名 一等操縦者/経験者 限定変更/ 目視外 取得コース
講習時間 実技:1日間
受講料 74,800円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

一等操縦者/経験者 限定変更/ 夜間 取得コース

IDS池上ドローンスクールでは、一等操縦者/経験者 限定変更/ 夜間 取得コースを受講できます。

コース名 一等操縦者/経験者 限定変更/ 夜間 取得コース
講習時間 実技:1日間
受講料 35,200円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等無人航空機操縦士

IDS池上ドローンスクールでは、『二等無人航空機操縦士』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士
講習時間 【初学者】
基本:4日間(座学2日+実技2日)
目視外飛行:実技1日間
夜間飛行:実技半日間
【経験者】
基本:2日間(座学1日+実技1日)
目視外飛行:実技半日間
夜間飛行:実技半日間
受講料 【初学者】
基本:275,000円(税込)
目視外飛行:44,000円(税込)
夜間飛行:33,000円(税込)
【経験者】
基本:99,000円(税込)
目視外飛行:33,000円(税込)
夜間飛行:33,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

JUIDA民間ライセンス+二等無人航空機操縦士/経験者

IDS池上ドローンスクールでは、JUIDA民間ライセンス+二等無人航空機操縦士/経験者が受講できます。

コース名 JUIDA民間ライセンス+二等無人航空機操縦士/経験者
講習時間 4日間(座学2日、実技2日)
受講料 253,000円(税込)
※学科試験が合格済みの方は、学科講習が免除となり日数や料金が変更になります。
取得可能資格 ・JUIDA無人航空機操縦技能証明証
・無人航空機操縦者技能証明(二等)

本コースは、JUIDA民間ライセンス+二等無人航空機操縦士/経験者は、JUIDA操縦技能を取得した後に二等無人航空機操縦士の基本飛行を取得するコースです。

受講修了後には、「JUIDA無人航空機操縦技能証明証」「無人航空機操縦者技能証明(二等)」が発行されます。

dsiドローンスクール池袋駅前校

dsiドローンスクール池袋駅前校のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・ドローン撮影現場経験5年以上1,000時間のドローンに精通した講師が在籍
・受講日程の調整が可能で土日でも受講できる
・充実した卒業後のアフターフォロー

dsiドローンスクール池袋駅前校は、東京都豊島区で開校している国土交通省「登録講習機関」に認定されている2022年7月にスタートしたドローンスクールです。

同スクールは、経験豊富なドローン操縦者が教官として指導し、多彩な飛行経験を持つ人材が揃っています。

教官は5年以上のドローン撮影現場経験やJUIDA認定資格、第二級陸上特殊無線技士ドローン検定一級を所有しており、学生に直接指導を行います。

また、dsiドローンスクール池袋駅前校は、個別に日程を調整できる柔軟なスケジュールを提供しています。

平日が難しい方は土日に受講し、平日の受講も可能になっているため、自身の都合に合わせて講習が受けられます。

さらに、申請サポートや機体購入アドバイス、保険案内など多彩なアフターフォローが用意されており、資格取得後には飛行練習場を利用するチャンスも提供されます。

ただし、飛行練習場の利用については事前に担当者と日程を調整する必要があります。

dsiドローンスクール池袋駅前校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目25-6 PMO池袋2階
電話番号・お問い合わせ こちらから
アクセス方法 ・池袋駅から徒歩5分
・東池袋駅から徒歩3分
・東池袋ICから車で6分程度

一等ライセンス

dsiドローンスクール池袋駅前校では、『一等ライセンス』を受講できます。

コース名 一等ライセンス
講習時間 【初心者】
基本:11日間(座学3日、実技8日)
目視外飛行:1日間
夜間飛行:1日間
【経験者】
基本:5日間(座学2日、実技3日)
目視外飛行:1日間
夜間飛行:1日間
受講料 【初心者】
基本:798,000円(税込)
※修了審査費用の1回分を含む
目視外飛行:25,000円(税込)
夜間飛行:25,000円(税込)
【経験者】
基本:398,000円
※修了審査費用の1回分を含む
目視外飛行:25,000円(税込)
夜間飛行:25,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

dsiドローンスクール池袋駅前校の一等ライセンスでは、基本・夜間・目視外の講習が受講できます。

二等ライセンス

dsiドローンスクール池袋駅前校では、『二等ライセンス』を受講できます。

コース名 二等ライセンス
講習時間 【初心者】
基本:4日間(座学2日、実技2日)
目視外飛行:1日間
夜間飛行:1日間
【経験者】
基本:2日間(座学1日、実技1日)
目視外飛行:1日間
夜間飛行:1日間
受講料 【初心者】
基本:330,000円(税込)
※修了審査費用の1回分を含む
目視外飛行:25,000円(税込)
夜間飛行:25,000円(税込)
【経験者】
基本:99,000円
※修了審査費用の1回分を含む
目視外飛行:25,000円(税込)
夜間飛行:25,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

ドローンスクール新宿

ドローンスクール新宿のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・都心でドローンの国家資格が取得できる「超都心型ドローンスクール」
・毎日営業で都合の良い日に合わせて受講できる
・スクールの営業時間は10時から夜21時で年中無休
・新宿三丁目駅や西武新宿駅から徒歩数分でアクセス可能
・ドローン経験豊富な講師からの直接指導

ドローンスクール新宿は、東京都新宿区で開校している国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

本スクールは、都心で本格的なドローン操縦を学びたい人に最適な「超都心型ドローンスクール」です。

新宿マルイメン内の6階に位置し、ドローン専用のコートから座学室・VRセットまで必要な設備が整っています。

ドローンスクール新宿は毎日営業しており、受講生は都合に合わせて学習できるのが魅力です。

アクセスも便利で、新宿三丁目駅や西武新宿駅から徒歩数分でアクセス可能となっています。

また本スクールは、VR体験も可能となっており、全28項目の実技カリキュラムをVRで受講できます。

さらに屋内飛行場も完備しており、雨天時の影響を受けずにドローンの技術を学べます。

教官は実際の無人航空機運用経験が豊富で、多くの現場で飛行経験があり、そのような講師から直接指導を受けながらドローンに関しての知識・技術を学べます。

スクールの営業時間は10時から夜21時までで、年中無休となっているため、仕事終わりに受講することができます。

ドローンスクール新宿について詳しく見てみる

スクール所在地 〒160-0022
東京都新宿区新宿5丁目16-4マルイ メン 6F
電話番号・お問い合わせ先 こちらから
アクセス方法 ・東京メトロ副都心線・丸の内線 新宿三丁目駅から徒歩3分
・都営新宿線 新宿三丁目駅から徒歩3分
・西武新宿駅から徒歩5分

一等資格講習

ドローンスクール新宿では、ドローンスクール東京の卒業生の方に限り『一等資格講習』を受講できます。

他スクール卒業生の受け入れは実施してないので注意が必要です。

コース名 一等資格講習
講習時間 【経験者】
日数:2~4日
飛行時間:10時間以上
【限定変更】
目視外飛行:7時間
夜間:1時間
受講料 基本:400,000円(税込)
目視外飛行:75,000円(税込)
夜間飛行:35,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等資格講習

ドローンスクール新宿では、『二等資格講習』を受講できます。

しかし、ドローンスクール東京の卒業生の方に限り二等資格講習の経験者が受講可能です。

こちらも他スクール卒業生の受け入れは実施してないので注意が必要です。

コース名 二等資格講習
講習時間 【初学者】
日数:2~5日間
飛行時間:10時間以上
【経験者】
日数:1日
飛行時間:2時間以上
【限定変更】
目視外飛行:2時間
夜間飛行:1時間
受講料 【初学者】
300,000円(税込)
【経験者】
80,000円(税込)
【限定変更】
目視外飛行:35,000円(税込)
夜間飛行:35,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

DPA回転翼3級コース(民間資格)

ドローンスクール新宿では、『DPA回転翼3級コース』を受講できます。

コース名 DPA回転翼3級コース(民間資格)
講習時間 日数:2~5日間
飛行時間:10時間以上
受講料 275,000円
※別途DPAライセンス料25,000円(不課税)が必要です。
取得可能資格 ドローン操縦士「回転翼3級」

DPAは一般社団法人ドローン操縦士協会のことを指し、産業用ドローンの普及やドローン操縦士育成を目的としています。

K.S.ドローンカレッジ

K.S.ドローンカレッジのおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・受講生1名~3名に対してインストラクターが1人の少人数制を採用
・豊富な受講コース
・都内の屋内練習場と座学スペースを確保
・抜群のアクセス環境
・宿泊施設も完備
・プロのドローン講師からの直接指導

K.S.ドローンカレッジは、東京都板橋区で開校している国書刊行会が運営する国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

本スクールでは、東京と栃木の2会場を用意しており、都内の屋内練習場と座学スペースで基礎を固め、栃木の日光にある広大な屋外練習場でドローン操縦を思う存分楽しめます。

講習に関しても、受講生1名~3名に対してインストラクターが1人の少人数制を採用しているので、ドローンの知識・技術の上達が早いメリットがあります。

また、宿泊施設も完備しており、豪華な食事と温泉も講習料金に含まれています。

さらに、前泊して操縦訓練をしたい方には、無料で4時間の講習も提供しています。

K.S.ドローンカレッジは、上達をサポートする環境が整いながら、温泉や食事でリラックスできる満足度の高いスクールです。

ドローン経験豊富な親切な講師陣が丁寧に指導してくれるので、安心してドローンを満喫できます。

K.S.ドローンカレッジについて詳しく見てみる

スクール所在地 〒174-0051
東京都板橋区小豆沢2丁目9-19
電話番号・お問い合わせ先 こちらから
アクセス方法 ・都営地下鉄三田線の志村坂上駅で、A2出口から徒歩約5分


ここからは、K.S.ドローンカレッジで受講できるコースを1つずつ詳しく紹介します。

国家ライセンス/二等無人航空機操縦証明コース(初学者・基本)

K.S.ドローンカレッジでは、ドローン国家資格が取得できる『国家ライセンス/二等無人航空機操縦証明コース(初学者・基本)』を受講できます。

コース名 国家ライセンス/二等無人航空機操縦証明コース(初学者・基本)
講習時間 受講期間:原則4日
学科:10時間
実地:10時間
受講料 286,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

国家ライセンス/二等無人航空機操縦証明コース(経験者・基本)

K.S.ドローンカレッジでは、ドローン国家資格が取得できる『国家ライセンス/二等無人航空機操縦証明コース(経験者・基本)』を受講できます。

コース名 国家ライセンス/二等無人航空機操縦証明コース(経験者・基本)
講習時間 受講期間:原則1日
学科:4時間
実地:2時間
受講料 80,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

国家ライセンス/一等無人航空機操縦証明コース(初学者・基本)

K.S.ドローンカレッジでは、ドローン国家資格が取得できる『国家ライセンス/一等無人航空機操縦証明コース(初学者・基本)』を受講できます。

コース名 国家ライセンス/一等無人航空機操縦証明コース(初学者・基本)
講習時間 受講期間:約10日
学科:18時間
実地:50時間
受講料 965,800円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

国家ライセンス/一等無人航空機操縦証明コース(経験者・基本)

K.S.ドローンカレッジでは、ドローン国家資格が取得できる『国家ライセンス/一等無人航空機操縦証明コース(経験者・基本)』を受講できます。

コース名 国家ライセンス/一等無人航空機操縦証明コース(経験者・基本)
講習時間 受講期間:原則2日
学科:9時間
実地:10時間
受講料 246,400円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

国家ライセンス無人航空機操縦証明コース(限定変更)

K.S.ドローンカレッジでは、ドローン国家資格が取得できる『国家ライセンス無人航空機操縦証明コース(限定変更)』を受講できます。

コース名 国家ライセンス無人航空機操縦証明コース(限定変更)
講習時間 二等・経験者・目視内飛行限定変更:原則1日(1時間)
二等・経験者・昼間飛行限定変更:原則1日(1時間)
一等・経験者・目視内飛行限定変更:原則1日(5時間)
一等・経験者・昼間飛行限定変更:原則1日(1時間)
二等・初学者・目視内飛行限定変更:原則1日(2時間)
二等・初学者・昼間飛行限定変更:原則1日(1時間)
一等・初学者・目視内飛行限定変更:原則1日(7時間)
一等・初学者・昼間飛行限定変更:原則1日(1時間)
受講料 二等・経験者・目視内飛行限定変更:40,000円(税込)
二等・経験者・昼間飛行限定変更:40,000円(税込)
一等・経験者・目視内飛行限定変更:104,500円(税込)
一等・経験者・昼間飛行限定変更:38,500円(税込)
二等・初学者・目視内飛行限定変更:58,000円(税込)
二等・初学者・昼間飛行限定変更:40,000円円(税込)
一等・初学者・目視内飛行限定変更:137,500円(税込)
一等・初学者・昼間飛行限定変更:38,500円(税込)
取得可能資格

JUIDA無人航空機操縦技能コース

K.S.ドローンカレッジでは、ドローン民間資格が取得できる『JUIDA無人航空機操縦技能コース』を受講できます。

コース名 JUIDA無人航空機操縦技能コース
講習時間 受講期間:最短3日
学科:6時間
実地:11時間
受講料 217,800円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦技能証明証

JUIDA無人航空機安全運航管理者コース

K.S.ドローンカレッジでは、ドローン民間資格が取得できる『JUIDA無人航空機安全運航管理者コース』を受講できます。

コース名 JUIDA無人航空機安全運航管理者コース
講習時間 受講期間:1日
座学:3時間
受講料 27,500円(税込)
取得可能資格 無人航空機安全運航管理者証明証

空撮強化コース

K.S.ドローンカレッジでは、ドローンの空撮を学習できる『空撮強化コース』を受講できます。

コース名 空撮強化コース
講習時間 受講期間:最短2日
座学:6時間
実技:6時間
受講料 184,800円(税込)
取得可能資格

地理情報測量コース

K.S.ドローンカレッジでは、ドローンの空撮を学習できる『地理情報測量コース』を受講できます。

コース名 地理情報測量コース
講習時間 受講期間:最短4日
座学:6時間
実技:12時間
受講料 302,500円(税込)
取得可能資格

まとめ

以上、東京都にあるドローンスクールのおすすめポイントやコース内容、料金などをまとめて紹介しました。

東京都は他県に比べるとドローンスクールの数が多いので、自分の目的にあったスクールを探しやすいというメリットがあります。

どんな資格を取得したいのか、どんな用途でドローンを使用したいのかを考慮した上で自分にとってベストなスクールを選んでください。

東京都のおすすめドローンスクールは次の14校です。

秋葉原ドローンスクール
デジタルハリウッドロボティクスアカデミー
楽天ドローンアカデミー東京校
スカイピークドローンスクール
ドローンスクールジャパン
マジオドローンスクール新宿校
JUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校
ドローンスクールお台場本校
日本ドローンアカデミー
ドローンスクール立川校
・IDS池上ドローンスクール
・dsiドローンスクール池袋駅前校
・ドローンスクール新宿
・K.S.ドローンカレッジ

これから益々発展していくドローン産業、正しい知識や操縦技術を身についけてビジネスや趣味に活かしていきましょう。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)の受講料金表
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

]]>
【2025年最新】おすすめのドローンを用途別にご紹介! https://www.cfctoday.org/column/drone-recommended/ https://www.cfctoday.org/column/drone-recommended/#respond Thu, 20 Feb 2025 05:55:58 +0000 https://www.cfctoday.org/?p=9551 ドローンはカメラやラジコン好きが利用するものだと思われていましたが、近年「5G」や「無人化」のキーワードが注目され、ドローンの市場も注目するべき存在となりました。

また最近は、テレビやYouTubeでドローンを目にするようになり「将来的にドローンに関わる仕事をしてみたい」「ドローンに興味を持ち始めた」と感じる方もいると思います。

ですが、車のように日常に溶け込んでいる物ではないので、知識面で少し不安に感じる方もいると思います。

そこで今回は、初心者でも扱えるドローンや、業務レベルで利用できるドローンなどを用途別で紹介していきます。

結論としては、初めに100g以下の安価なドローンで練習を行い、慣れてきたら利用目的に合ったドローンを購入することをおすすめします。

【本記事でわかること】
・初心者におすすめのドローン
・空撮におすすめのドローン
・点検作業におすすめのドローン
・農薬散布におすすめのドローン
・100g未満でおすすめのドローン

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)の受講料金表
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

▼おすすめのドローンをもっと詳しく▼

初心者におすすめのドローンをご紹介

初めに、これからドローンに触れてみたい方におすすめのドローンを紹介します。

最近のドローンはスマートフォンをコントローラ代わりに使用でき、ドローンの景色を眺めることもできます。

スマートフォンから操作できるので簡単に思えますが、ドローンの操作はとても難しいため、最初は安価なドローンを利用して練習することをおすすめします。

また、写真撮影も可能なので、今後空撮の練習を考えている方にもおすすめです。

金額は10,000円程度なので、初心者にも手を出しやすい価格帯です。

Tello

Telloドローンの画像出典:Ryze

Telloは、Ryze Technologyが販売しているプログラミング可能なトイドローンです。

会社 Ryze Technology
価格 12,980円
重量 80g
飛行時間 13分
スマホとの接続 対応
写真撮影 2592×1936
動画撮影 HD720p30

Telloは大人から子供まで楽しめるように設計されたドローンで、スマホやVRヘッドセットとの連携が可能です。

他にも「接続が切れても安全に着陸する機能」「ホバリングをアシストするテクノロジー」が搭載されており、1万円代で購入できるドローンとしてはとても高機能です。

また、Scratch/Python/Swiftなどのプログラミング言語に対応しており、ドローンを通じてプログラミングが学べます。

さらに子供でもプログラミングができるよう、ブロックプログラミングにも対応しています。

普段の遊びからプログラミング学習までTello一台で完結するので、トイドローンの中でも特におすすめする商品です。

HS210 Pro

HS210 Proの画像

出典:Holy Stone

HS210 Proは、Holy Stoneが販売しているトイドローンです。

会社 Holy Stone
価格 9,229円
重量 33g
飛行時間 5分(バッテリー3個付き)
スマホとの接続 対応
写真撮影 1280×720
動画撮影 720P

HS210 Proは、33gと軽量なため、衝突による怪我や故障のリスクを大幅に減らせるので、子供でも安心して遊べます。

元からプロペラガードも付いているので、プロペラに触れることによる怪我も防止できます。

HS210 Proは10,000円以下の格安ドローンですが、FPVリアルタイムに対応しているので、ドローンの映像をスマートフォンでリアルタイムに確認できます。

また、バッテリーは3個付属しているので、充電しながら遊ぶことで長時間のフライトが楽しめます。

Mavic mini

Mavic miniの画像

出典:DJI

Mavic miniは、DJI社が販売している軽量型ドローンです。

会社 DJI
価格 106,700円
重量 249g
飛行時間 34分
スマホとの接続 対応
写真撮影 8064×6048
動画撮影 4K60fps

Mavic miniはTelloやHS210 Proの様に安価ではありませんが、障害物検出機能や、高画質での撮影に対応しています。

日本では以前199g未満のドローンはトイドローン扱いとされていたため、日本だけ特別にMavic miniが199gの仕様だったこともあります。

現在は100g未満となったため、Mavic miniも無人航空機として扱われてしまうようになり、海外の仕様モデルのみとなりました。

Mavic Miniにもジンバルが内蔵されており、ブレない動画を撮影できるため、高画質な空撮動画を撮りたい方にも向いています。

また、折り畳むこともできるのでコンパクトに持ち運びが可能です。

空撮におすすめのドローンをご紹介

続いて、空撮におすすめのドローンを紹介します。

空撮用のドローンにはジンバルと呼ばれる物が搭載されており、風に煽られたり急カーブしても、ブレることなく撮影できます

また、ホバリング機能もあるため、ある程度の風に煽られてもドローンがその場に留まってくれます。

さらに、追突回避機能や、バッテリー残量減少により自動で戻ってくる機能などの安全面も徹底されています。

空撮用ドローンは、テレビ番組の撮影や映画撮影にも使用されるほど画質が綺麗で、写真家なども愛用しています。

ですが、カメラがしっかりしている為ドローンの重量も重くなり、規制対象として扱われるので注意が必要です。

空撮用ドローンで撮影するには国土交通省に飛行申請する必要があるので、資格があるとより審査に通りやすくなります。

ドローン資格に関しては別記事でも紹介しているので、そちらを確認してください。

Mavic Pro or Air

Mavic Pro or Airの画像

出典:DJI

Mavic Pro or Airは、DJIが販売している最も王道なドローンのモデルです。

会社 DJI
価格 Pro:239,800円
Air:119,900円
重量 Pro:734g
Air:430g
飛行時間 Pro:46分
Air:31分
スマホとの接続 Pro:対応
Air:対応
写真撮影 Pro:4200×2900
Air:5472×3078
動画撮影 Pro:4K120fps
Air:5.4K30fps

空撮用として購入されるドローンの多くは、最低でも4K撮影に対応しているので、高画質の撮影が可能です。

Mavic Pro or Airは、飛行時間も30分以上持続するため、少し離れた場所での撮影もできます。

バッテリーは本体から取り外しができるので、バッテリーを複数持ち歩くことで、長時間の撮影が可能となっています。

Mavic ProとAirシリーズも、mini同様折り畳めるのでコンパクトに持ち運びができるという特徴があります。

Mavic Pro or Airは、写真家や映画の撮影にも利用されていることから、仕事やクリエイティブの場面でも利用できるのが人気の理由です。

Phantom

Phantomシリーズの画像

出典:DJI

Phantomは、DJIが販売している本格的な撮影に向いているドローンです。

会社 DJI
価格 200,000円
重量 1388g
飛行時間 30分
スマホとの接続 対応
写真撮影 5184×3888
動画撮影 4K60fps

Phantom内蔵カメラのセンサーサイズは1インチを採用しており、空撮用のドローンの中でも特に大きなセンサーを利用してます。

より大きなセンサーサイズを利用することで、薄暗い場所でも多くの光を取り込めるので、高画質な写真や動画を撮影できます。

Phantomシリーズは、日本のバラエティー番組でも利用されていることが多く、地方ロケなどでよく利用されてます。

ただし、折り畳みができないため、持ち運びが少し大変なデメリットもあります。

PowerEgg X

PowerEgg Xの画像

出典:PowerVision

PowerEgg Xは、Power Vision社が販売しているドローンで、折り畳むと卵のような形になるのが特徴的です。

会社 Power Vision
価格 100,100円
重量 522g
飛行時間 30分
スマホとの接続 対応
写真撮影 4000×3000
動画撮影 4K60fps

ドローンは基本的に雨天時の飛行を控える必要がありますが、PowerEgg Xは高い防水性能を持つため、大雨でも飛行が可能です。

また、カメラの画質も高品質なため、他のドローンでは撮影できない光景を収められます。

PowerEgg Xは、水上に着陸できるアクセサリーが販売されているので、川や海、湖など水辺での撮影にとても強いドローンとして有名です。

手持ち撮影にも対応しているため、3.5時間の撮影が可能な点も魅力的です。

点検におすすめのドローンをご紹介

ドローンは撮影だけでなく、建築など建物や地形の調査にも利用されることがあります。

日本ではインフラの老朽化問題が大きな問題になっており、点検に対するコストと時間が必要になります。

ですが、ドローンを活用することで、人による確認が難しい場所でも「安全」「安価」「時短」で点検が可能です。

今後さらに老朽化問題が深刻になる日本では、ドローンを取り入れた点検が必要不可欠となります。

ドローンにも様々な特徴がありますが、「ズーム機能」「ライト」など、細かい部分や薄暗い環境でも調査が可能なドローンも存在します。

それではここから、点検におすすめのドローンを紹介します。

Matrice 300 RTK

Matrice 300 RTKの画像

出典:DJI

Matrice 300 RTKは、DJIが業務用として販売しているドローンです。

会社 DJI
価格 950,000円
重量 6,300g
飛行時間 55分
スマホとの接続 未対応(コントローラーに液晶あり)
カメラ 1280 x960
その他の機能 ・赤外線感知
・ライト

空撮や業務用ドローンの多くは飛行時間が約30分なのに対し、Matrice 300 RTKは最大55分の飛行が可能です。

動作する環境も-20°C~50°Cなので、電気を確保することが難しい山奥でも長時間の点検や捜索が可能となります。

また、最大15km先まで操作できるので、広い敷地内の点検作業でも利用できます。

オプション機能として「ズームに特化したカメラ」「3Dデータを取得できるカメラ」「熱を感知できるカメラ」を取り付けることもできます。

Matrice 300 RTKが実際に利用されている場面は、次の通りです。

・消化活動
・捜索救助
・警察
・送電線の点検
・石油、ガス
・地質調査

Matrice 300 RTKは、様々な場所で活躍するドローンということもあり、点検作業にドローンを使いたい方におすすめです。

Mavic 3

Mavic 3の画像

出典:DJI

Mavic 3は、DJIが販売している折りたたみ式の業務用ドローンです。

会社 DJI
価格 239,800円
重量 895g
飛行時間 46分
スマホとの接続 対応
カメラ Hasselbladカメラ:5280×3956
望遠カメラ:4000×3000
その他の機能 28倍ハイブリッドズーム162mmを採用

Mavic 3は、Hasselbladカメラと望遠カメラの二つが内蔵されており、近づくことが困難なものも撮影できます

望遠カメラで撮影した写真もRAWで撮影できるため、後でパソコンで高度な画像処理も可能です。

他のMavicシリーズ同様、障害物検知機能が付いているので、安全面もしっかり対応されています。

Mavic2 ENTERPRISE ADVANCED

Mavic2 ENTERPRISE ADVANCEDの画像

出典:DJI

Mavic2 ENTERPRISE ADVANCEDは、DJIが販売している、様々な用途に対応したコンパクトな業務用ドローンです。

会社 DJI
価格 924,638円
重量 909g
飛行時間 30分
スマホとの接続 未対応(コントローラーに液晶あり)
カメラ 8000×6000
その他の機能
(アクセサリー)
・RTKモジュール
・スポットライト
・スピーカー
・ビーコン

業務用ドローンとして販売されていますが、空撮用のコンパクトなドローンと同程度の重量やスペックとなっています。

Mavic2 ENTERPRISE ADVANCEDに対応しているアクセサリーは、次の通りです。

・RTKモジュール
・スポットライト
・スピーカー
・ビーコン
・DJIスマート送信機

Mavic2 ENTERPRISE ADVANCEDはアクセサリーとしてスポットライトなど、様々な種類のアクセサリーに対応してます。

夜間の急な点検でもセットが1分くらいで完了し、進行方向をライトアップできるので、急な点検が必要な業種にとっては必要な機能です。

農薬散布におすすめのドローンをご紹介

農薬の散布にもドローンが利用されており、大型ヘリコプターによる農薬散布よりも短時間で散布が完了します。

農業では人手不足が加速しており、農林水産省が2019年に「農業用ドローン普及計画」に向けて動き始めています。

農業ドローンにはAIが搭載され、必要な場所に最低限の農薬を散布できるドローンもあり、無農薬に近い野菜を育てられます

また、人工衛星との通信も可能で、人が操作することなく自動で散布することも可能で、農薬だけでなくタネの散布もできます。

また、農業用のドローンはプロペラ数が多いので、10kg相当の農薬を積むことも可能です。

農業用のドローンは日本製が多く、サービスも日本企業と連携しているので安心して利用できます。

農業用のドローンで薬品を散布するには「危険物輸送」「物件投下」に当てはまるため、散布予定日の10開庁日前までに国土交通省の許可をとることが必須条件となります。

それではここから、農薬散布におすすめのドローンを紹介します。

飛助DX

飛助DXの画像

出典:マゼックス

飛助DXは、マゼックスが販売している農業用ドローンです。

会社 マゼックス
価格 840,000円
重量 14.9kg
飛行時間 30分
スマホとの接続 未対応
カメラ
タンク容量 10L

飛助DXは国産のドローンなので、日本の規制や土地の特徴を生かした作りになってます。

大きな特徴として、自動飛行モードを取り入れており、あらかじめ走行するコースを決めておくだけで均一の散布が可能になります。

バッテリー残量が減少した場合の自動着陸機能や、飛行禁止区域では飛行できない機能も付いているので、国内で安心してドローンを利用したい方におすすめです。

あおぞら

農業用ドローン「あおぞら」の画像

出典:岩木山ラジコン空港株式会社

あおぞらは、岩木山ラジコン空港が販売している農業用ドローンです。

会社 岩木山ラジコン空港
価格 532,000円
重量 5.8kg
飛行時間 10分
スマホとの接続 未対応
カメラ
タンク容量 5L

あおぞらも国産の農業用ドローンで、取扱説明書はネット上「農業用ドローン あおぞら 取扱説明書」に公開されてます。

一般的な農業用ドローンはタンクの容量が10Lなのに対し、あおぞらは5Lと比較的小さめで、コンパクトです。

バッテリーが4本利用されているので、各現場で繰り返し充電を行うことで合計5時間の飛行に成功した事例もあります

農業ドローンは自治体で購入し、その街を回ってドローンを利用することもあるので、複数の場所で利用を考えている方や組織におすすめです。

SD-410P

SD-410Pの画像

出典:Spiral Tech

SD-410Pは、Spiral Techが販売している農業用ドローンです。

会社 Spiral Tech株式会社
価格 792,000円
重量 14.5kg
飛行時間 15分
スマホとの接続 未対応
カメラ
タンク容量 10L

SD-410Pでは高度なGPS技術を取り入れ、自動散布や自動帰還といった安心して利用できる機能がついてます。

ドローンの部品は広く流通しているものを利用しているので、故障してしまった際も部品交換しやすいという特徴があります。

100g未満でおすすめのドローンをご紹介

2022年6月からドローンはバッテリーを含めた重量が100gを超えると、「無人航空機」として扱われ、航空法の規制対象となります。

そのためドローンを飛ばすには、「無人航空機の登録」「国土交通省へ飛行申請」が必須になります。

ですが、100g未満のドローンは「トイドローン」と呼ばれ、申請処理が不要なため周りの環境に注意すれば誰でも飛ばせます

また、トイドローンはコンパクトなため、家の中でも飛ばせるのが魅力的です。

最近のトイドローンはプロペラに巻き込まれないよう安全面でも考慮されているため、子供でも気軽に飛行できます。

それではここから、100g未満でおすすめのトイドローンを紹介します。

HS330

HS330の画像

出典:Holy Stone

HS330は、Holy Stoneが販売しているトイドローンです。

会社 Holy Stone
価格 5,819円
重量 33g
飛行時間 21分(バッテリー3個)
スマホとの接続 未対応
カメラ

先ほど紹介したHS210 Proと形は少し似ていますが、カメラが搭載されていません。

ですが、価格が約半分と、子供に遊ばせるのに最適なドローンです。

HS330は、5,819円と安価なドローンではありますが、障害物回避モードや、緊急停止など安全面も考慮されています。

また、ドローンを空中にそっと投げて飛行させる「手投げテイクオフモード」が搭載されており、ジェスチャーでドローンを操作できます。

HS330のプロペラ部分は、巻き込まれないようにガードしてあるので、怪我するリスクも減らせます。

Holyton HT30

Holyton HT30の画像出典:Amazon

Holyton HT30は、Holytonが販売しているトイドローンです。

会社 Holy Stone
価格 3,730円
重量 41g
飛行時間 12分(バッテリー2個)
スマホとの接続 未対応
カメラ

Holy Stoneの姉妹会社のような存在のHolytonがしているドローンですが、見た目や形が少し異なり、LEDライトが内蔵されているカッコいいデザインのドローンです。

バッテリーも2個付属しているので、片方を充電しながらドローンで遊ぶことも可能です。

HS330はカメラやスマホ接続に対応していませんが、HT30は5,000円以下で購入できるドローンなので、初めて子供にプレゼントするのに最適な商品です。

4D-V8

4D-V8の画像

出典:Amazon

4D-V8は、4DRCが販売しているトイドローンです。

会社 4DRC
価格 4,399円
重量 50g
飛行時間 24分(バッテリー3個)
スマホとの接続 未対応
カメラ 1280×720

4D-V8は5,000円以下のドローンですが、FPVリアルタイムに対応したトイドローンです。

最大の特徴としては、「低速」「中速」「高速」の三つに対応しており、操作が苦手な子供でも楽しめるよう設計されていることです。

バッテリーも3個付属しているので、充電しながらドローンで遊ぶことも可能です。

]]>
https://www.cfctoday.org/column/drone-recommended/feed/ 0
【2025年最新】カメラ付きドローンのおすすめ10選!選び方を徹底解説 https://www.cfctoday.org/column/drone-with-camera-price-recommended/ https://www.cfctoday.org/column/drone-with-camera-price-recommended/#respond Tue, 18 Feb 2025 08:00:40 +0000 https://www.cfctoday.org/?p=9606 カメラ付きドローンは空撮に最適ですが、近年ではメーカーによって最新の機種がリリースされています。

そのため、どのタイプを選ぶと良いのか分からずに悩んでいる人も多いと思います。

自分自身でドローンを使う場合は、購入しても操作ができないと困るため、レベルに合わせて選ぶことが大切です。

また、ドローンのラインナップは年々増え続け、価格やサイズ、性能が多様化しているため、1つひとつ比較すると時間がかかってしまいます。

そこでこの記事では、2025年最新のおすすめのカメラ付きドローンを紹介し、それぞれの特徴や向いている人の特徴を徹底解説します。

【本記事でわかること】
・カメラ付きドローンの選び方
・おすすめのカメラ付きドローン
・カメラ付きドローンの詳細情報

▼ドローン国家資格に関して解説した動画▼

ドローンを飛ばすには免許が必要な場合も。おすすめのスクールはどこ?

ドローンの購入を考えており調べる中で免許が必要と知り、おすすめのスクールを知りたいという問い合わせが殺到しておりますのでご紹介いたします。

おすすめのドローンスクールは株式会社スカイリードが運営する「ドローン免許学校」と言うスクールです!元々IAUと言う民間資格でNBドローンスクールというスクールを名古屋を拠点にして全国出張対応で運営していたスクールです。

株式会社スカイリード

当サイトでも1番オススメのスクールとなっており、1番受講生をご紹介させていただいております。

どのドローンスクールもそこまで教えられる内容には大差はないので、受講される方のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しており、NBドローンスクール時代から多くの方に選ばれていた理由も丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応にあります。

▼ドローン免許学校の情報

法人名 株式会社スカイリード
登録講習機関コード 0310
事務所コード T0310001
事務所名 ドローン免許学校
受講金額(未定のため要問い合わせ)
  • 1等初学者:未定
  • 1等経験者:50万円ほど
  • 2等初学者:35万円ほど
  • 2等経験者:16万円ほど(※)
    ※NBドローンスクール卒業生は7万円ほど
全国出張対応 沖縄・北海道以外可能

無料説明会を聞いてみる

カメラ付きドローン5つの選び方

ここでは、カメラ付きドローンの選び方を徹底解説します。

【カメラ付きドローンの選び方】
1.4K対応機種を選ぶ
2.飛行時間で選ぶ
3.自動追尾機能があるかで選ぶ
4.安全機能が充実しているかで選ぶ
5.自動ホバリングが可能なGPS機能付き機種を選ぶ

カメラ付きドローンの購入を考えている方は、参考にしてください。

1.4K対応機種を選ぶ

ドローンを空撮のために購入する場合は、フルHD(1920×1080)以上の解像度に対応したモデルがおすすめです。

特に、4K撮影が可能なモデルであれば、細かくより鮮明な映像を記録できます。

しかし、高解像度の映像はデータ容量が大きくなるため、注意が必要です。

例えば、4K解像度の映像を1時間撮影すると、約45GBの容量を使用します。

これを踏まえて、microSDカードの選定時に参考にしてください。

2.飛行時間で選ぶ

カメラ付きドローンを選ぶ際は、飛行時間で選びましょう。

ドローンはモデルによって飛行可能な時間が異なり、多くの機種は連続飛行時間が10分から30分程度なので、使用目的に応じて選ぶことが重要になります。

飛行時間が10分程度で十分な場合は、コンパクトなデザインのドローンが利便性がありおすすめです。

20分から30分の連続飛行を希望する場合は、サイズが大きめの空撮用ドローンを選びましょう。

3.自動追尾機能があるかで選ぶ

カメラ付きドローンを選ぶ際は、『自動追尾機能』が付いている機体を選びましょう。

地上を走るラジコンに比べ、飛行するドローンを正確に操縦するには、ある程度の慣れが必要です。

特に空撮時には被写体との距離を一定に保つため、繊細な操作が求められます。

そこで、「自動追尾機能」を備えたドローンであれば、設定した被写体を自動で認識して追尾するため、初心者でも安定した飛行が可能になります。

また、被写体のスピードに合わせて自動的に追いかけながら撮影することで、ダイナミックな映像を楽しむことができます。

4.安全機能が充実しているかで選ぶ

カメラ付きドローンを選ぶ際は、安全機能が充実した機体を選びましょう。

ドローンを操縦する際には、周囲に障害物がないか常に安全を確認することが重要です。

ドローンが落下したり、障害物にぶつかったりすると故障の原因となるため、特に注意が必要です。

初心者の場合、操縦に集中するあまり、周囲の状況に気を配ることを忘れがちです。

そこで、「障害物検知機能」や「落下防止機能」を備えたドローンを利用することで、より安全に使用できます。

障害物検知機能は、前方だけでなく後方や上下などもカバーするモデルがあるため、初心者でも扱いやすい特徴があります。

購入する際には、これらの機能が搭載されているか事前に確認しておくと安心です。

5.自動ホバリングが可能なGPS機能付き機種を選ぶ

カメラ付きドローンを選ぶ際は、自動ホバリングが可能で、GPS機能が付いたモデルを選びましょう。

GPS機能を搭載したドローンは、自動ホバリングや自律飛行が可能で便利です。

ホバリングとは・・・ドローンを空中で静止させる操作のことで、GPS機能を備えたモデルなら自動で行うことができます。

このホバリング機能により、初心者でも簡単にドローンを楽しむことができます。

ただし、障害物が多い場所や山間部など、GPS電波の受信が難しい場所では、衝突や落下、見失うリスクがあるため注意が必要です。

自律飛行機能を使えば、事前に設定したルートに沿ってドローンが自動で飛行します。

この機能は農薬散布や危険箇所の点検・測量などに役立ちます。

カメラ付きドローンのおすすめ10選!

カメラ付きのドローンは機体に内蔵したカメラで空撮ができ、自分で用意しなくてもすぐに始めることが可能です。

ドローンは空を自由に飛べて様々な場所に移動でき、内蔵したカメラでピントを合わせると幅広いアングルで撮影できます。

専用ゴーグルを装着して操縦できるタイプもあり、自分自身が空を飛んでいるような感覚を味わえるので、非日常的な空撮を楽しめます。

それではここから、おすすめのカメラ付きドローンを紹介します。

DJI Mini 2

DJI Mini 2の画像

出典:DJI

DJI Mini 2は、初心者向けドローン「DJI Mavic Mini」の後継モデルで、カメラ付きにもかかわらず重さは199gと軽く身軽に動かせる特徴があります。

会社 DJI
価格 59,400円
重量 199g
飛行時間 18分
スマホとの接続 未対応
写真撮影 3840x2160
動画撮影 4K30fps

動画の撮影は4K/30fpsの高画質撮影に対応しているため、空撮したい人におすすめです。

カメラは4倍ズームを採用し、被写体から離れていても鮮明な映像を実現でき、自由自在に調整できます。

DJI Mini 2の価格は参考価格で59,400円で、通販サイトで購入するとセールでお得になるため、練習用ドローンとしても最適です。

写真フォーマットはJPEG・RAWに対応でき、こだわりのカラーグレーディングを実現できます。

撮影モードはドローニー・サークル・ヘリックス・ロケット・ブーメランなどがあり、好みに合わせて選ぶことで、様々な空撮撮影が楽しめます。

飛行性能は最高速度が16m/sと早く風圧抵抗はレベル5になり、様々な環境で使いやすいという特徴があります。

また、「インテリジェント」機能は初心者が扱いやすくなるようにサポートし、カメラ付きドローンの操作に慣れていない場合にも役に立ちます。

DJI Mini 2は、ドローンを使った空撮に慣れていない人にもおすすめで、小型で軽いため、様々な場所で練習をして上達を目指せます。

DJI AIR 2S

DJI AIR 2Sの画像

出典:DJI

DJI AIR 2Sは、1インチCMOSセンサーを搭載したリモコン操作が可能なカメラ付きドローンです。

動画撮影では5.4K/30fpsや4K/60fpsに対応し、595gと小型ながらも高精細な映像を撮影できることが特徴です。

会社 DJI
価格 119,900円
重量 595g
飛行時間 31分
スマホとの接続 未対応
写真撮影 8192x4096
動画撮影 5.4K30fps

DJI AIR 2Sはサイズが小さく持ち運びやすいため、カバンの中に入れて撮影したい場所に持っていくことができます。

また、「ActiveTrack 4.0」の機能を搭載しているため、障害物があっても自動的に避けることが可能です。

さらに、ドローンの前後上下にセンサーがあり、うまく活用して被写体を追跡できます。

動画撮影をするときは3軸ジンバルの性能も備えているため、ブレがない本格的な映像制作がリアルに撮れます。

DJI AIR 2Sはドローン初心者に役に立つ機能が多くて便利ですが、価格が12万円程度のため敷居は高めです。

しかし、色表現は10億を超えるなど画素数が多くなり、空撮をすればその場にいるような雰囲気を伝えやすくなります。

画像キャプチャ形式はJPEGとRAWがあるため、DJI AIR 2Sは写真にこだわっている人におすすめのカメラ付きドローンです。

DJI Mavic 3

Mavic 3の画像

出典:DJI

DJI Mavic 3は、4/3型COMSセンサーを搭載し、最大動画解像度は5.1K/50fpsというDJIブランドのカメラ付き高性能ドローンです。

会社 DJI
価格 239,800円
重量 895g
飛行時間 46分
スマホとの接続 未対応
写真撮影 5280x3956
動画撮影 5K200fps

DJI Mavic 3の28倍ハイブリッドズームは被写体が遠く離れていても鮮明に撮影でき、ダイナミックレンジが広くなります。

また、コントラストの再現性に優れているため、リアルな仕上がりになります。

採用されている「10-bit D-Logカラープロファイル」は映像制作に最適で、カラーグレーディングにこだわりがある人には満足できます。

DJI Mavic 3ではロングバッテリーを採用することで、最大飛行時間は46分と長くなっています

また、前後上下にセンサーがあるため、周囲の障害物を自動的に避けてくれて安心して操作をしやすいです。

飛行時間が長いことでバッテリーを有効活用できるため、撮影チャンスを逃さずに思い通りの映像が撮れます。

また、長く飛行し続けてバッテリーがなくなった場合は自動的に帰還し、最適なルートでホームポイントまで戻るのでドローン初心者の方でも安心して使えます

DJI Mavic 3の価格は、24万円とそれなりに高額になるため初心者には敷居が高いため、カメラ付きドローンの操作にある程度慣れてから購入することをおすすめします。

しかし、今までのドローンと違って様々な場所から鮮明に撮影できることや、遠くまで飛ばせて有意義に使えます。

また、バッテリーがなくなると自動的に帰還するため、初心者から上級者まで安心して利用できます

DJI Mavic Air 2

DJI Mavic Air 2の画像

出典:DJI

DJI Mavic Air 2は、DJIブランド「Mavic Air」の後継モデルで、4K/60fpsの動画が撮影できる特徴があります。

会社 DJI
価格 135,000円
重量 570g
飛行時間 34分
スマホとの接続 未対応
写真撮影 8192x4096
動画撮影 4K60fps

DJI Mavic Air 2は撮影モードに優れているため、従来よりも空撮を楽しみやすいという特徴があります。

また、「ActiveTrack3.0」を搭載した障害物検知機能付きドローンであるため、安心して飛行できます

DJI Mavic Air 2の価格は13万5千円と高めですが、前のモデルよりも多くの改良が加えられています。

コンパクトなサイズですが最先端の機能を搭載し、8Kハイパープラスなどカメラ機能を強化し鮮明な映像を撮影しやすい魅力があります。

クイックショットは複雑な飛行と撮影を自動ででき、被写体が動き回っても捉えやすくリアルに状況を伝えるには最適です。

DJI Mavic Air 2の飛行持続時間は最大で34分間であり、周囲の状況を確認してカメラから直接ライブ配信ができます。

DJI Mavic Air 2は、従来のドローンよりも小型で安全性が高く、飛行に必要な全ての機能を搭載している初心者から上級者におすすめできるドローンです。

DJI FPV

DJI FPVの画像

出典:DJI

DJI FPVは、DJIのファーストパーソンビュードローンで、飛行中のカメラ映像がゴーグルに投影され空を飛んでいるような気分になれることが特徴です。

会社 DJI
価格 120,000円
重量 795g
飛行時間 20分
スマホとの接続 未対応
写真撮影 3840x2160
動画撮影 MOV120fps

DJI FPVの重さは795gで持ち運びやすく、価格は12万円と比較的高額な部類に入ります。

動画の撮影は最大で120fpsに対応し、好みに合わせて流れるスピードを調整することも可能です。

撮影モードはS、M、Nの3種類あり、以下のような特徴があり使い分けると便利です。

Nモード・・・初心者におすすめのモード
Mモード・・・自由度が高いFPV体験が可能なモード
Sモード・・・ダイナミックな映像を楽しめるモード

また、緊急ブレーキとホバリング機能もあり、前方や下方に障害検知機能を搭載し、安全性に配慮した初心者でも操作をしやすいドローンです。

操作は専用のリモコンで行うためゲーム感覚で空撮を楽しめ、一人称視点のリアルタイム映像でスリルを味わえます。

さらにDJI03伝送システムを搭載し、クリアな映像を最大で10キロの距離にリアルタイムで送れます

使用する場面は人それぞれですが状況に合わせてモードを切り替え、映像や静止画など好みに合わせた撮影ができます。

DJI FPVは、FPVならではの没入感を楽しみたい人におすすめです。

Holy Stone ドローン HT25

Holy Stone ドローン HT25の画像

出典:amazon

Holy Stone ドローン HT25は、ホーリーストーンのカメラ付きドローンで、本体の重さは100g以下と軽く飛行時間は最大で22分になります。

会社 ホーリー・ストーン
価格 7,980円
重量 57g
飛行時間 11分
スマホとの接続 対応
写真撮影 1920x1080
動画撮影 1280x720p

バッテリーは大容量のモジュールバッテリーが2個付属し、機体がコンパクトであるため様々な場所で使えて便利です。

Holy Stone ドローン HT25ではジェスチャー機能を搭載し、カメラに向かってポーズをとるだけで自動的に撮影してくれます。

ドローンの離陸方法は音声制御や送信機以外に放り投げもあり、砂浜や水辺など地面から離れにくい場所でも有効活用できます

操作はスマートフォンの専用アプリを使用し、角度をうまく調整し自由自在に空撮できるため便利です。

Holy Stone ドローン HT25は、折りたたみ式のためカバンやポケットの中に入れて持ち運べ、撮影したい場所に行って気軽に飛ばせます。

飛行中は自動的に障害物を避けてくれるため、緊急停止や高度維持など好みに合わせてルートを決めやすいです。

また、プラスチック製のプロペラガードもあるので、衝撃を受けても機体を保護してくれるため安心できます。

機能はジェスチャー撮影、軌跡飛行モード、体感操作モードがあり、3DやVR画面などはスマートフォンの専用アプリで機体をコントロールできます。

このため、Holy Stone ドローン HT25は初心者からプロまで幅広く使えるカメラ付きドローンで、様々なシーンで空撮を楽しみたい場合におすすめです。

Holy Stone ドローン HS220

Holy Stone ドローン HS220の画像

出典:Holy Stone

Holy Stone ドローン HS220は、ホーリーストーンのカメラ付きドローンで、プラスチック製で重さは80gと非常に軽いのが特徴です。

会社 ホーリー・ストーン
価格 9,482円
重量 80g
飛行時間 15分
スマホとの接続 対応
写真撮影 Wi-Fiのカメラによる
動画撮影 720pHD

購入はこちらから

カメラは専用のWi-Fiカメラになり、720pHDで自撮りや様々な場所から撮影を楽しめます。

Holy Stone ドローン HS220は、高性能なジャイロを搭載し、自由自在に操れることが特徴です。

簡単にコントロールできる方法は以下の操作で、上昇や下降、前進、後進、左回し、右回し、高度維持、ヘッドレスモード、3D宙返りがあります。

飛行スピードは撮影場所や技術に合わせて4段階の中から選べ、スマートフォンアプリからの遠隔操作にも対応しています。

ヘッドレスモードは前後左右が固定されるため安定した飛行が可能で、地面との距離が1m以内であれば緊急停止も可能です。

フライトモードは折りたたみ式と展開式の二種類があり、アーム可変式で使う場所に応じて好みに合わせて選べます。

ドローンの操作はトラッキングフライトモードにすると指先でもでき、プロペラガードがあり屋内でもしやすく安心です。

Holy Stone ドローン HS220の価格は通常で9500円程度になりますが、アーム可変式で多くの機能があるためコスパが良い商品と言えます。

Holy Stone ドローン HS220は、リアルな仕上がりにこだわっている人向けであるため、初心者はある程度慣れてから利用することをおすすめします。

Holy Stone ドローン HS175

Holy Stone ドローン HS175の画像

出典:amazon

Holy Stone ドローン HS175は、ホーリーストーンのカメラ付きドローンで、4K動画撮影に対応しています。

会社 ホーリー・ストーン
価格 24,000円
重量 198g
飛行時間 66分
スマホとの接続 対応
写真撮影 4096x3072
動画撮影 4K

カメラは広い視野を撮影でき90度の角度調整も可能で、広い範囲で鮮明な映像を撮影してくれます。

このため、様々な目的や用途で使えるため、ドローンにこだわりがある人にはおすすめです。

飛行時間はバッテリー1個あたりで20分で、3個付属していて60分と長く楽しめます。

ドローンは機体にGPSを搭載しているため、リアルタイムに位置を確認できます。

また、送信機で指示した方向に移動してくれるので、周囲の状況が分かりやすく安全です。

専用ケースは機体やバッテリー、プロペラを収納できるため、持ち運びや保管をしやすいメリットがあります。

Holy Stone ドローン HS220の販売価格は2万4千円ですが、折りたたみ式で4Kカメラを搭載しています。

また、GPS機能もあるため使いやすいため、Holy Stone ドローン HS220はコスパが良いドローンであることが分かります。

Holy Stone ドローン HS700E

Holy Stone ドローン HS700Eの画像

出典:amazon

Holy Stone ドローン HS700Eは、ホーリーストーンのカメラ付きドローンで、4K動画撮影に対応しています。

会社 ホーリー・ストーン
価格 42,889円
重量 198g
飛行時間 60分
スマホとの接続 未対応
写真撮影 3840x2160
動画撮影 HD

カメラは広い視野を撮影でき、90度の角度調整も可能で鮮明な映像が撮影できるため、様々な目的で使えるドローンにこだわる人にはおすすめです。

飛行時間はバッテリー1個あたりで20分になり、3個付属していて60分と長く楽しめます。

ドローンの位置はGPSを搭載しているためリアルタイムで確認でき、送信機で指示した方向に移動してくれるので周囲の状況が分かりやすい特徴があります。

専用ケースは機体やバッテリー、プロペラを収納できるため、持ち運びや保管をしやすくなります。

販売価格は定価で2万4千円になりますが、折りたたみ式で4Kカメラを搭載し、GPS機能もあることを考慮するとコスパが良いドローンということが分かります。

Potensic ドローン DSDR01B

Potensic ドローン DSDR01Bの画像

出典:Amazon

Potensic ドローン DSDR01Bは、Potensicのカメラ付きドローンで、鳥のような機体の下部分に「SONYセンサー内蔵&4KUltraHDカメラ」を搭載しているのが特徴です。

会社 Potensic
価格 23,990円
重量 765g
飛行時間 31分間
スマホとの接続 対応
写真撮影 3840x2160
動画撮影 2.7K30fps

動画撮影は4Kで自働露出補正機能を搭載しているため、白飛びを減らした高画質撮影ができます。

また、カメラのレンズの角度は調整が可能で、FOVが78度で上下は90度と広範囲です。

価格は23,990円でUSB充電ケーブルやドローンバッテリー、予備のプロペラセットがあり、多くの機能がついています。

通常のトイドローンなら充電時間が6時間になりますが、2時間で充電が完了するためスムーズで使いやすいことが特徴です。

フライトモードは用途や場所に合わせて選ぶだけでドローンが自動で撮影を始め、操作をしやすく初心者から経験者までおすすめできます。

操作は伸縮式リモコンでゲーム機のコントローラーのようなもので、すべてのジョイスティックが上部の収納ボックスに格納されドローンに取り付けて使いやすいです。

Potensic ドローン DSDR01Bの設計はオールインワンでシンプルな構造で、プロペラをわずか10秒で設置できることが特徴です。

また、300km以内のエリアでは二度と校正する必要がなく、手間を省けるため初心者向けのドローンと言えます。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

]]>
https://www.cfctoday.org/column/drone-with-camera-price-recommended/feed/ 0
Holy stone製ドローンの取扱説明書・操作マニュアルまとめ https://www.cfctoday.org/drone/holystone-instructions/ Tue, 18 Feb 2025 06:15:46 +0000 https://www.cfctoday.org/?p=10573 Holy Stoneは高品質なミニドローンを安価で提供している人気のドローンメーカーです。

ドローン操縦に長けた人であれば、少し触れただけで操縦方法やメンテナンス方法が理解できるかも知れませんが、初めてドローンに触れる人やドローン操縦の初心者はしっかりと説明書を読んで理解することが重要です。

しかしドローンは使用するパーツや予備のバッテリーなども多く、説明書を紛失してしまうこともあるでしょう。

また、ドローンを持ち出す際に外出先で説明書を確認したくなるケースもあります。

この記事ではHoly Stone社製のドローンの取扱説明書を、機種ごとに紹介していきます。

目次から目当ての機種へ飛べるので、ぜひ活用してください。

▼ドローン国家資格に関して解説した動画▼

Holy Stone HS110G 取扱説明書

HS110Gの画像

出典:HolyStone

重量: 約182g
サイズ: 322 x 322 x 91 mm
飛行時間: 約25分(バッテリー2個付き)
充電時間: 約180分
リアルタイム距離: 150メートル(障害物なし、干渉なし)
操作距離: 最大300m(障害物なし、干渉なし)
送信機操作頻度: 2.4Ghz
画素数: 1920*1080p(SDカード側)、1280*720(スマートフォン側)
セット内容: 機体*1送信機*1収納ケース*1バッテリー*2予備プロペラ*4スタンド*2USB充電ケーブル*1日本語マニュアル*1

HS110GはGPSを搭載・110°の広角カメラ搭載の小型ドローンです。

3.7V 1500mAhバッテリーが2つ付いており、合計25分間飛行できます。

Holy Stone 110Gの取扱説明書はこちら

Holy Stone HS120D 取扱説明書

出典:Amazon

HolyStone HS120DはGPS搭載、2K HDカメラが付いた小型ドローンです。

リターンホーム機能により、接続が途絶えた場合は自動的に離陸地点へ戻ってくるので安心して操縦できます。

Holy Stone 120Dの取扱説明書はこちら

Holy Stone HS160 取扱説明書

HS160の画像

出典:Amazon

HS160は720pHDカメラ搭載の小型ドローンで、ポケットの収まるサイズ感が特徴です。

ワンキー起動機能が付いており、ボタンを押すだけで起動・着陸ができます。

操作が簡単な点もHS160の大きな魅力です。

Holy Stone HS160の取扱説明書はこちら

Holy Stone HS166 取扱説明書

HS166の画像

出典:Holy Stone

重量: 約244g
サイズ: 257 x 240 x 50 mm
飛行時間: 約32分(バッテリー2個付き)
充電時間: 約90分
リアルタイム距離: 50メートル(障害物なし、干渉なし)
操作距離: 最大300~400m(障害物なし、干渉なし)
送信機操作頻度: 2.4Ghz
画素数: 2048x1152P(SDカード側)、1920x1080P(スマホ側)
セット内容: 本体*1送信機*1バッテリー*2(1個装着済み)予備プロペラ*4プロペラガード*4充電ケーブル*1日本語マニュアル*1

HS166はGPS搭載でブラシレスモーター採用の小型ドローンです。

操縦者に追従するドローミーモードや、手の動作で写真や動画を撮影できるジェスチャーモードなど多彩な機能が魅力の機体です。

Holy Stone HS166の取扱説明書はこちら

Holy Stone HS170 取扱説明書

HS170の画像

出典:Holy Stone

型番 HS170
重量 41g
飛行時間 8分
操作頻度 2.4GHz
操作距離 50m
バッテリー容量 3.7V 350mAh
充電時間 約45-60分

HS170は自動的に高度を維持し、ボタン1つで離着陸ができる操作性が魅力です。

初心者でも簡単に操作できるため、小さな子どもにもおすすめの室内ドローンです。

Holy Stone HS170の取扱説明書はこちら

Holy Stone HS175 取扱説明書

HS175の画像

出典:Holy Stone

重量: 約198g
サイズ: 折り畳みサイズ145*90*60mm、展開サイズ360*300*70mm
飛行時間: 60分(バッテリー3個)
充電時間: 約150分
リアルタイム距離: 約50m(障害物なし、干渉なし)
操作距離: 約350m(障害物なし、信号障害なし)
送信機操作頻度: 2.4Ghz
画素数: 写真4096*3072p(SD側)、2048*1080p(アプリ側);録画2048*1080p(SD側)、1920*1080p(アプリ側)、-90°~0°カメラ角度調整
セット内容: 本体*12.4G送信機*1バッテリー*3充電ケーブル*2予備プロペラ*2プロペラガード*4収納ケース*1送信機充電ケーブル*1日本語マニュアル*1

HS175はGPS搭載の折り畳み式小型ドローンです。

4K HDカメラを搭載しており、高画質の撮影が可能です。

Holy Stone HS175の取扱説明書はこちら

Holy Stone HS177 取扱説明書

HS177の画像

出典:Amazon

HS177は対戦型のドローンセットです。

HS177が2台あると、それぞれの機体の赤外線を使用してシューティングし合う対戦ゲームが楽しめます。

Holy Stone HS177の取扱説明書はこちら

Holy Stone HS210 取扱説明書

HS210の画像

出典:Holy Stone

機体重量: 21.8g
本体サイズ: 80 x 80 x 30 mm
飛行時間: 7 分 x3
充電時間: 40~60 分
操縦可能距離: 50 m
商品リスト: 送信機*1 機体*1 3.7V 250mAhバッテリー*3 USB充電器*1 予備プロペラ*4 ドライバー*1 プロペラ用具*1

HS210は6軸ジャイロ飛行制御システムで、誰でも安定した飛行が可能なミニドローンです。

機体はわずか21gですが、衝撃に強い設計で初心者でも安心して操縦できます。

Holy Stone HS210の取扱説明書はこちら

Holy Stone HS210Pro 取扱説明書

HS210Pro

出典:Holy Stone

機体重量: 22g
本体サイズ: 80 x 80 x 30 mm
飛行時間: 7 分 x3
充電時間: 40~60 分
操縦可能距離: 50 m
商品リスト: 1 * 本体; 1 * 送信機; 1 * USB充電機; 3 * バッテリー; 4 * 予備プロペラ; 1 * プロペラ用具; 1 * ドライバー; 1 * 日本語取り扱い説明書

HS210Pro(HS210 BLUE)は抜群の安定性を持つミニドローンです。

簡単に操縦ができる機能が備わっているため、初心者はもちろん小さなお子様にもおすすめです。

Holy Stone HS210Proの取扱説明書はこちら

Holy Stone HS260 取扱説明書

HS260の画像

出典:Amazon

型番 HS260
飛行時間 28分(バッテリー2個;バッテリー1個で14分飛行可能)
折り畳みサイズ 145x70x 55 mm
展開サイズ 365x 310x 55 mm
機体バッテリー 3.85V 1300mAh
充電時間 約60分
重量 145g(バッテリー1個付き)

HS260は1080P HDカメラ搭載のミニドローンです。

オプティカルフローポジショニング機能により、優れた安定性を実現しています。

Holy Stone HS260の取扱説明書はこちら

Holy Stone HS420 取扱説明書

HS420の画像

出典:Amazon

重量: 約31g
飛行時間: 約18分(バッテリー3個)
モーター品番: 615
サイズ: 84×90×34mm
機体バッテリー 容量: 3.7V 300mAh
充電時間: 約60分
送信機操作頻度: 2.451~2.481GHz
送信機操作距離: 約100m(障害物なし、干渉なし)

HS420は、様々な機能を搭載した多機能ミニドローンです。

小型で安価ながら、トイドローンの魅力がたっぷりと詰まった機体となっています。

Holy Stone HS420の取扱説明書はこちら

Holy Stone HS430 取扱説明書

HS430の画像

出典:Amazon

重量: 75g(バッテリー1個装着済み)
飛行時間: 約13分(バッテリー1個)
サイズ: 187*135*43mm(展開/プロペラガード無し)、93*63*43mm(折り畳み)
機体バッテリー 容量: 3.85V 730mAh
充電時間: 約100分(バッテリー1個)
送信機操作頻度: 2452-2474MHz
送信機操作距離: 約40m(障害物なし、干渉なし)重量:

HS430は機体重量が75gと非常に軽量で、飛行申請の必要ないマイクロドローンです。

小さいながらも3Dフリップや手投げテイクオフなど、様々な機能を兼ね備えた練習にぴったりのドローンです。

Holy Stone HS430の取扱説明書はこちら

Holy Stone HS440 取扱説明書

HS440の画像

出典:Amazon

重量: 約166g
飛行時間: 約40分(バッテリー2個)
サイズ: 289*195*59mm(展開式);125*81*59mm(折り畳み式)
機体バッテリー 容量: 3.8V 1900mAh
充電時間: 約180分
送信機操作頻度: 2.452-2.474GHz
送信機操作距離: 約100m(障害物なし、干渉なし)
カメラレンズ角度: 112°

HS440は大容量のバッテリーが2個付属しており、最長40分間飛行できるミニドローンです。

小さく折りたたんで収納できるので、持ち運びにも便利です。

Holy Stone HS440の取扱説明書はこちら

Holy Stone HS450 取扱説明書

HS750の画像

出典:Amazon

製品重量 35g
飛行時間 18分(バッテリー3個)
モーター品番 615
サイズ 83X89X39mm
送信機操作頻度 2452-2474MGHz
操作距離 約50m(信号干渉なし、障害物なし)

HS450は好感度の赤外線センサーを5つ搭載しており、飛行中に障害物を感知すると自動的に回避する機能を備えています。

プロペラ部分が完全にガードされているため、小さなお子様やペットがいても安心して飛ばせます。

Holy Stone HS450の取扱説明書はこちら

Holy Stone HS700E 取扱説明書

HS700Eの画像

出典:Holy Stone

重量: 557g(バッテリー1個含む)
サイズ: 380 x 230 x 125 mm
飛行時間: 42分(バッテリー2個)
充電時間: 約5 h
リアルタイム距離: 約100m(干渉なし、障害物なし)
操作距離: 約300メートル(干渉なし、障害物なし)
送信機操作頻度: 2.4Ghz
画素数: 写真3840*2160p(SDカード側)、1920*1080p(アプリ側) ;動画3840*2160p(SDカード側)、1280*720p(アプリ側)、カメラ角度調整-90°~0°
SDカード容量 最大128G
セット内容: 1 * 本体、1 * 送信機、2 * バッテリー、4 * 予備プロペラ、1 * 収納ケース、2 * スタンド、1 * USB充電ケーブル、1 * 日本語取扱説明書

HS700Eは、Holy Stone初の4K EISカメラ搭載ドローンです。

EISとは手ブレ補正機能のことで、これにより滑らかで美しい映像の撮影が可能になります。

飛行時間も42分と、長時間の飛行が可能な点も魅力です。

Holy Stone HS700Eの取扱説明書はこちら

Holy Stone HS720 取扱説明書

HS720の画像

出典:Holy Stone

重量: 約460g
サイズ: 展開サイズ336 x 370 x 56 mm、収納サイズ173*104*56mm
飛行時間: 約26分(バッテリー1個付き)
充電時間: 約5-7時間
リアルタイム距離: 150メートル(障害物なし、干渉なし)
操作距離: 最大800~999m(障害物なし、干渉なし)
送信機操作頻度: 2.4Ghz
画素数: SD側:3840*2160p アプリ側:1920*1080p、カメラ調整角度-90°~0°、SDカード容量最大32G
セット内容: 機体*1送信機*1収納ケース*1充電器とUSB充電ケーブルセット*1予備プロペラ*4バッテリー*1ドライバー*1日本語マニュアル*1

HS720は4K FHDカメラを搭載した、現在Holy Stone社製のHSシリーズで最も高機能なフライングカメラです。

リターンモード搭載で、バッテリー残量が少なくなった場合に自動で帰還するようになっており、大切なドローンを紛失せずに済むようになっています。

Holy Stone HS720の取扱説明書はこちら

Holy Stone HS720E 取扱説明書

HS720の画像

出典:Holy Stone

重量: 495g(バッテリー1個含む)
サイズ: 折り畳み式:177*104*58mm;展開式:337*240*58mm
飛行時間: 約23分
充電時間: 約5h
リアルタイム距離: 約100m(干渉なし、障害物なし)
操作距離: 約300メートル(干渉なし、障害物なし)
送信機操作頻度: 2.4Ghz
画素数: 写真:3840*2160p(SDカード側)、1920*1080p(アプリ側);動画:3840*2160p(SDカード側)、1280*720p(アプリ側)、カメラ調整角度-90°~0°、SDカード容量最大128G
セット内容: 本体*1、送信機*1、バッテリー*1、予備プロペラ*4、バッテリー用充電器*1、送信機用充電ケーブル*1、収納ケース*1、ドライバー*1

HS720Eは手ブレ補正機能を持った4K EISカメラ搭載で、鮮明でなめらかな映像が撮影できる小型ドローンです。

GPS搭載で、ドローンの一をリアルタイムでロック可能。

リターンモードも備えており、ドローン紛失のリスクから守ってくれます。

Holy Stone HS720Eの取扱説明書はこちら

Holy stone製ドローンの取扱説明書・操作マニュアル まとめ

Holy Stoneからは小型で安価なドローンが数多くリリースされています。

重量が100g未満の機体もあり、それらのドローンは申請が不要なので手軽にドローン操縦を楽しむ事が可能です。

基本的に購入時に説明書が付属されますが、紛失してしまったり人から譲り受けた機体の場合は説明書がないこともあるでしょう。

そんな時は公式サイトにて説明書がダウンロードできるので、まずは公式サイトを訪れるか、この記事をブックマークしておくと非常に便利です。

まだドローンに触れたことがない人も、Holy Stone社製のドローンでドローン操縦デビューしてみてはいかがでしょうか。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

]]>
Holy Stoneのアプリを紹介!設定やダウンロード方法を解説 https://www.cfctoday.org/drone/holystone-application/ Tue, 18 Feb 2025 04:56:25 +0000 https://www.cfctoday.org/?p=10698 Holy Stoneは安価で高品質なトイドローンを多くリリースしている人気のドローンブランドです。

このHoly Stoneのドローンの多くには機種ごとに公式アプリが提供されています。

ではこのアプリでどのような事ができるのでしょうか。

「holystoneのアプリで何ができるのか知りたい」

「Holy Stoneのアプリの設定・登録方法は?」

この記事では、Holy Stoneからリリースされているアプリについて、そのダウンロード方法や設定の方法を画像付きで詳しく解説しています。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)の受講料金表
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

▼ドローン国家資格に関して解説した動画▼

Holy Stoneのドローンアプリとは?何ができる?

Holy StoneのTOP画像

出典:Holy Stone

Holy Stoneではさまざまなドローンを開発しており、それぞれの機種に合わせ現在21ものアプリをリリースしています。

これらのアプリを使用することで、飛行履歴の管理やドローンの操作が可能です。

アプリを利用することで、ドローンに搭載されたカメラの静止画や動画をスマートフォンから確認可能です。

アプリにはそれぞれAndroid版とiPhone版がリリースされています。

Holy Stoneアプリのダウンロード方法

Holy StoneのアプリはAppStore、もしくはGoogle Playでダウンロードが可能です。

機種ごとの対応アプリは、こちらの公式サイトからダウンロードできます。

公式サイトアプリダウンロードの画像

出典:Holy Stone

左のQRコードがiPhone版、右がAndroid版のアプリダウンロードとなっています。

QRコードを読み取ると、アプリのダウンロード画面へ移行します。

ダウンロードボタンをたっぷして端末へアプリをダウンロードして下さい。

Holy Stoneドローンアプリの登録・設定方法

ダウンロードが完了したらアプリをタップして起動しましょう。

今回は「HolyStone-FPV」アプリを例に、登録・設定の方法を解説していきます。

アプリを起動すると「”HolyStone-FPV”は通知を送信します。よろしいですか?」という表記がでるので、「許可」をタップします。

ユーザー登録をする

アプリをダウンロードしたらユーザー登録を行います。

「新規登録」と「ログイン」のボタンが表示されているので、「新規登録」ボタンをタップします。

上記のように利用規約とプライバシーポリシーが表示されます。

内容を確認して「同意する」をタップしてください。

新規ユーザー登録画面に移動するので、HolyStoneのロゴすぐ下の「国を選択」をタップします。

国を選択する画面になりますので、「日本」を選びます。

続いて確認のできるメールアドレスを設定します。

完了したらパスワードも登録します。

最後に、一番下に『「利用規約」と「プライバシーポリシー」を読んで受け入れる』という項目がありますので、こちらも確認してチェックを入れます。

このチェックを入れることで新規登録ボタンがタップできるようになりますので、入力した内容を確認して新規登録ボタンをタップします。

これでユーザー登録は完了です。

ユーザー登録を行わなくても、新規登録ボタンの下のスキップボタンをタップすると登録をせずにメインメニューへ移行することも可能です。

しかしユーザー登録を済ませないと使用出来る機能が制限されてしまいますので、早めの登録がおすすめです。

アプリを利用してみる

ユーザー登録が完了すると、上記の画面が表示されます。

この画面がメイン画面となります。

下部に4つのボタンが設置されており、左から「ホーム」「ヘルプ」「アルバム」「ユーザーセンター」です。

ホームボタン

左下のホーム画面をタップすることで、他の機能を使用しているときでもメイン画面に戻れます。

ヘルプ

ヘルプボタンをタップすると、操作方法のチュートリアルが確認可能です。

複数の機体に対応している場合は、上の画面のように該当の機種を選ぶことが可能です。

該当の機種を選ぶと、このような操作説明画面が表示されます。

ここでいつでもアプリによる操作のチュートリアルを確認することが可能です。

アルバム

アルバムメニューでは、ドローンで撮影した静止画や動画を確認できます。

上部の「写真」「動画」からそれぞれのファイルにアクセスができるので、撮った写真や動画をここですぐに確認可能です。

ユーザーセンター

ユーザーセンターでは自分の飛行記録を確認できます。

画面上部には、「総飛行時間」と「飛行回数」が記録され示しています。

また、パスワードの変更や基本データの確認・修正もこちらから可能です。

「ガイド」では各機種の操作方法を動画で確認できます。

該当の機種を選択すると、操作方法を解説したYoutube動画へ移動します。

操作方法が分からなくなった場合でも、いちいちネットで調べる必要が無く、基本的にはアプリ内で完結できるようになっているので、もし分からなくなってしまった場合はこちらから確認しましょう。

キャンペーンの開催期間は「キャンペーン」の項目をタップすると、その内容が表示されます。

「お問い合わせ」では、HolyStoneの問い合わせメールアドレス、問い合わせ電話番号、公式サイトのURLが表示されます。

何か問い合わせ内容がある場合は、こちらから問い合わせ先の確認が可能です。

Holy Stoneアプリの口コミ

ここからはHoly Stoneアプリ利用者のリアルな口コミを紹介していきます。

ログイン等の面倒な準備無しで使用できるのでありがたい。 ドローンのWiFiに繋げるだけでカメラの画面が映る。撮影できる映像の質は悪いが、値段の割には壊れにくく使いやすいドローンなので、不満は無い。

一度ログインすれば何度も面倒なログイン作業をしなくても良いのは嬉しいポイントです。

ドローンと接続するだけで、スマートフォンやタブレットにカメラの画像が反映される手軽さは確かに非常に魅力的と言えます。

ドローン自体のコストパフォーマンスにも満足がいっているという口コミです。

ヘルプな欄に、モーター交換の動画があったりして、親切なアプリだと思います。

「アプリを利用してみる」の項目でも紹介したとおり、簡単なチュートリアルや操作方法ならアプリだけで完結できる点も、使い勝手の良さに反映されています。

モーター交換など、ちょっとしたトラブル時に外でも確認できるのは心強い機能です。

HS700DやHS720と共通なので、複数管理せずに済むのは助かります。

Holy Stoneからは機種に応じてそれぞれアプリがリリースされていますが、中には複数の機種が同じアプリでまとまっていることもあります。

口コミのようにHS700とHS720は同じアプリで管理可能なため、これらのドローンを複数所持している場合はそれぞれのドローンと接続することで、1つのアプリで管理が可能です。

Holy Stone社性のドローンを複数持っている場合には、ぜひ確認してみてください。

Holy Stoneのアプリに関する良くある質問

ここからはHoly Stoneのアプリに関する良くある質問と、その回答を解説します。

Holy Stoneのドローンの購入を検討している場合は、ぜひ参考にしてみてください。

Holy Stoneのアプリはどこからダウンロードできますか?

iPhoneの場合はApp Storeから、Androidの場合はGoogle Playからダウンロード可能です。

また、公式サイトには機種別にアプリの一覧がリリースされていますので、自分のドローンにあったアプリが分からない場合はこちらも参考にしてみてください。

Holy Stoneアプリページ

アプリには登録が必要ですか?

登録をしなくても使用出来ますが、一部の機能に制限がかかります。

登録を済ませることで機能が解放されますので、登録して使用することをおすすめします。

Holy Stoneのアプリは無料で使用出来ますか?

Holy Stoneのアプリは無料で使用できます。

追加で料金がかかることもありませんので、安心して利用可能です。

まとめ

Holy Stoneからは、それぞれの機種に合わせて最適なアプリがリリースされています。

アプリ内ではドローンと接続することで、リアルタイムでドローンからの映像を受信可能です。

また、簡単なチュートリアルやヘルプ動画も確認できたり、飛行の記録も残るためドローン操縦の管理にも優れています。

Holy Stone社製のドローンを購入した場合は、これらのアプリをインストールして管理するのがおすすめです。

アプリを利用して、ドローン操縦のログを積み上げてみてはいかがでしょうか。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)の受講料金表
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

]]>
【2025年最新】100g未満でおすすめの小型ドローンをご紹介! https://www.cfctoday.org/column/drone-small/ Mon, 17 Feb 2025 06:33:14 +0000 https://www.cfctoday.org/?p=10128 ドローンの法整備が着々と進む中、航空法に触れずに室内で飛ばせる小型のドローンの需要が増えています。

ドローンは屋外でも申請を出せば飛行できますが、公園や地域のルールによりドローンを飛行できない場合もあるので、購入したのにあまりドローンで楽しめないことがあります。

そのため、屋外で自由に飛行できるような小型ドローンが、今とても人気になっています。

子供から大人まで小型ドローンを楽しめますが、種類が豊富にあるので選ぶのが難しいと思います。

そこでこの記事では、屋内で遊べるドローンを中心におすすめの小型ドローンを紹介します。

【本記事でわかること】
・小型ドローンのメリット、デメリット
・100g未満の小型ドローンで遵守しなければならない法規則
・おすすめの小型ドローン

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

▼ドローン国家資格に関して解説した動画▼

ドローンを飛ばすなら資格が必要になることも、おすすめのスクールはどこ?

ドローンの購入を考えており調べる中で免許が必要と知り、おすすめのスクールを知りたいという問い合わせが殺到しておりますのでご紹介いたします。

おすすめのドローンスクールは株式会社スカイリードが運営する「ドローン免許学校」と言うスクールです!元々IAUと言う民間資格でNBドローンスクールというスクールを名古屋を拠点にして全国出張対応で運営していたスクールです。

株式会社スカイリード

当サイトでも1番オススメのスクールとなっており、1番受講生をご紹介させていただいております。

どのドローンスクールもそこまで教えられる内容には大差はないので、受講される方のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しており、NBドローンスクール時代から多くの方に選ばれていた理由も丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応にあります。

▼ドローン免許学校の情報

法人名 株式会社スカイリード
登録講習機関コード 0310
事務所コード T0310001
事務所名 ドローン免許学校
受講金額(未定のため要問い合わせ)
  • 1等初学者:未定
  • 1等経験者:50万円ほど
  • 2等初学者:35万円ほど
  • 2等経験者:16万円ほど(※)
    ※NBドローンスクール卒業生は7万円ほど
全国出張対応 沖縄・北海道以外可能

無料説明会を聞いてみる

ドローンはレンタルできる?おすすめは『ドロサツ!!』

ドロサツ公式サイトの画像出典:Drosatsu

近年、ドローンの性能向上と価格上昇により、購入へのハードルが高まっているのが現状です。

高性能なドローンは4K画質での撮影が可能であり、映像にこだわりたい方は高価な上位モデルを購入する必要があります。

しかし、初心者にとってドローンの操作は難しく、誤って壊してしまうかもしれないという不安もあると思います。

そこで、必要な時に必要な機体を利用できるドローンのレンタルショップが不安解消の一助となっています。

レンタルドローンは通常配送されるため、返却時も宅配便を利用できる特徴があります。

また、ドローンレンタルサービス会社によっては「保険」「飛行申請許可代行」「オプションレンタル」などのオプションも用意されているので、年に数回しかドローンを飛ばさない人でも安心して利用できます。

本サイトでは、数あるドローンレンタルサービス会社の中でも、1泊2日3,980円~レンタルできる『ドロサツ!!』をおすすめしています。

ドロサツ!!は、DJIドローンの他にも水中ドローンやプロ向けのドローンが用意されているため、個人から法人まで様々な用途に合わせたドローンが選択できます。

ドロサツ「オプションサービス」の画像出典:ドロサツ

他にも豊富なオプションサービスが魅力で、「ドロサツ!! Care」のような補償・保険サービスから予備バッテリーやiPhone・プロペラガードなど様々な必要設備を借りられる特徴があります。

ここで、ドロサツの概要とレンタル内容などを下記表で解説します。

取り扱っているドローンメーカー ・DJI
・QYSEA(水中ドローン)
保険制度 対応
補償制度 対応
飛行許可申請代行 対応
オプション 予備バッテリーのカメラフィルターなど
最低金額 3,980円
最短期間 1泊2日

また、ドロサツ!!ではドローン導入支援やリースなど様々なサポートを実施しています。

ドローンレンタルサービスを利用する方は、レンタルできる機体数とオプションサービスが充実した『ドロサツ!!』を検討してほしいと思います。

ドローンレンタルサービスや本サイトがおすすめする『ドロサツ!!』の詳しい情報は、下記記事でも紹介しているので合わせて確認してください。

ドローンレンタルサービスおすすめ10選!料金相場や選び方を紹介【2025年】

小型ドローンのメリット・デメリット

初めに、小型ドローンのメリットとデメリットを紹介します。

大きく分けてドローンには、遊ぶために利用される「小型のドローン」、空撮や点検などに対応した「中型のドローン」、配送や農薬散布に対応した「大型のドローン」に分けられます

今回は小型ドローンが中型・大型のドローンと比べて優れている部分や、逆に不利な点も紹介します。

小型ドローンのメリット

小型ドローンのメリットは次の通りです。

1.家でも飛行できる
2.怪我のリスクが最小限
3.安い
4.操作が簡単
5.航空法に含まれない

小型ドローンは室内で飛行させることを想定して製造されているので、安全な設計のものが作られてます。

そのため、怪我のリスクも最小限に抑えられているので、安心して子供にプレゼントできます

また、小型ドローンは金額が安いので、万が一壊れてしまっても買い直しができるメリットがあります。

さらに、小型ドローンは子供や初心者が操作することが多いことから、操作方法が単純に作られているため誰でも簡単にドローンを飛行できます。

小型ドローンの最大のメリットは、航空法に含まれないので、国土交通省に飛行申請を出さずに野外で飛行できる点です。

しかし、小型ドローンも飛行禁止エリアなどが決められているので注意しましょう。

2022年8月現時点で航空法に含まれないドローンは100g未満が対象となっているので、ネットショップなどでトイドローンと表示されているものを購入しても、100g以上であれば航空法に含まれてしまいます。

航空法適用外のトイドローンを購入する場合は、重量が100g未満のドローンを購入するようにしましょう。

小型ドローンのデメリット

小型ドローンのデメリットは次の通りです。

1.少しうるさい
2.風の影響を受けやすい
3.バッテリーが短い
4.画素数が物足りない
5.操作距離が短い

小型ドローンが空中を飛ぶためにはプロペラが回転する必要があるため、プロペラが回る音で多少の騒音問題に発展する恐れがあります

普段の生活に大きな影響はなさそうですが、仕事で集中したい時やお昼寝の時にはうるさいと感じる方も少なくありません。

小型ドローンを飛行させる場合は、夜間は控え、トラブルにならないように配慮しましょう。

小型ドローンは本体がとても小さいので、風の影響を受けやすい問題や、バッテリーがコンパクトになり長時間飛行が難しいといった影響があります。

小型ドローンの多くは複数バッテリーが用意されているので、飛行中に他のバッテリーを充電しておけば長く遊べます。

また、小型ドローンに搭載されたカメラは空撮用ではなく、あくまでも空撮映像を楽しむためのカメラなので、写真や動画の質にはあまり期待できません。

ですが、子供が遊ぶくらいであればスペック的に全然問題ないカメラを搭載している機体がほとんどなので安心してください。

小型ドローンは長くて50m程度しか離れられないので、広い敷地で飛ばすと操作ができなくなってしまう恐れもあります。

広大な敷地で小型ドローンを飛ばす際は、操作可能距離をあらかじめ覚え、操作ができる距離を保って飛ばしましょう。

100g未満の小型ドローンで遵守するべき3つの法規則

100g未満の小型ドローンは、航空法の適用外であるため、自宅や倉庫など室内であれば基本自由に飛行させられます。

しかし、100g未満の小型ドローンでも遵守しなければ法規制の対象になり、最悪の場合逮捕されてしまう可能性があります。

そこでここでは、100g未満の小型ドローンで遵守するべき3つの法規則を詳しく解説します。

【遵守するべき3つの法規則】
・小型無人機等飛行禁止法
・都道府県で定められている条例
・土地所有者、施設管理者による規則

それでは1つずつ解説します。

小型無人機等飛行禁止法

小型無人機等飛行禁止法の概要の画像出典:警視庁

100g未満の小型ドローンで遵守するべき法規則の1つ目は、小型無人機等飛行禁止法です。

小型無人機等飛行禁止法は、国の重要施設やその周辺上空におけるドローンの飛行を禁止する法律です。

航空法が100g以上のドローンを対象とするのに対し、小型無人航空機飛行禁止法は100g未満も含めて全てのドローンを規制対象としています。

法律で定められた飛行禁止の重要施設には、国の重要な施設(国会議事堂、内閣総理大臣官邸、最高裁判所、皇居等)、政党事務所、外国公館等、防衛関係施設、空港、原子力事業所があります。

また、G20国際会議などの大規模イベントでは、会場周辺にもこの法律が適用され、ドローンの飛行が禁止されることがあるので覚えておいてください。

小型無人機等飛行禁止法について詳しく知りたい方は、警視庁「小型無人機等飛行禁止法関係」をご参照ください。

都道府県で定められている条例

100g未満の小型ドローンで遵守するべき法規則の2つ目は、都道府県で定められている条例です。

航空法の適用外となる100g未満の小型ドローンを飛ばす場合でも、都道府県で制定された条例も確認する必要があります

条例によっては、法律で禁止されていなくても特定の場所でのドローン飛行が制限されている場合があるので注意が必要です。

例えば、東京都が管理する都市公園の設置、管理、利用等について定めた条例である『東京都公園条例第16条第10号』では、都立公園における無人飛行機(ドローンなど)の飛行に関して、公園利用者の安全に配慮する必要があることから原則として禁止しています。

ただし、知事が都立管理のために無人飛行機(ドローンなど)が必要であると認めた場合に関しては、都立公園の使用が認められることがあります。

もし外でドローンを飛ばす場合は、このような条例に反していないかをチェックしてから飛ばすようにしましょう。

土地所有者・施設管理者による規則

100g未満の小型ドローンで遵守するべき法規則の3つ目は、土地所有者・施設管理者による規則です。

法律や条例に関係なく、土地所有者や施設管理者がドローンの飛行を禁止している場合は、飛ばすことはできません

したがって、ドローンを飛ばす際には、法律と条例を確認した上で飛行場所の管理者または所有者に問い合わせるようにしましょう。

おすすめの小型ドローン10選

小型ドローンのメリットとデメリットを紹介しましたが、ドローンの中でも様々な種類の物があります。

【小型ドローンの種類】
・写真が撮れる
・対戦できる
・小回りが利く

遊ぶ用途によって選ぶドローンも変わってくるので、ドローンを購入する目的を明確にし、自分に合ったドローンを選んでください。

それではここから、おすすめの小型ドローンを詳しく紹介します。

Ryze Tello

Tello出典:Ryze Robotics

Ryze Telloは小型ドローンの中で特に有名なドローンで、DJIのシステムを採用してます。

参考価格 12,980円
重量 80g
カメラ性能 最大HD撮影
最大飛行時間 13分
ホバリング機能 あり
最大操作距離 100m
操作方法 スマホ

Ryze Telloは本体重量が80gととてもコンパクトで、プロペラガードが搭載されているため、子供でも安心して遊べるドローンです。

DJIのシステムを利用しているので、ホバリングや操作不能になった場合の自動着陸機能など、安全面もしっかり対策されています。

ジンバルは搭載されてませんが、スマホにも対応している電子式映像ブレ機能があるため、ある程度空撮のブレも軽減できます。

また、Ryze Telloはハイスペックなドローンであるにもかかわらず、わずか12,980円で購入できるとてもコスパの良いドローンです。

子供だけでなく大人でも練習するにはちょうどよいサイズ感とスペックが備わっているので、幅広い年齢層におすすめできます。

さらにRyze Telloには、プログラミングでドローンを操作できる機能もあるので、これからプログラミングをやってみたい子供がいる場合、遊びながらプログラミングを学べる絶好のチャンスです。

Holyton HT30

Holyton HT30の画像出典:Amazon

HolytonのHT30は、扇風機や換気扇のような形をした特徴的なドローンです。

参考価格 4,390円
重量 41g
カメラ性能 なし
最大飛行時間 12分
ホバリング機能 あり
最大操作距離 40m
操作方法 送信機

多くのドローンは本体からアームが伸びて、アームの先端にプロペラがついているのが一般的です。

しかし、HT30は正方形の形をしたドローンで、プロペラが内部にあるのでとても安全な仕様になってます。

また、投げると自動で飛行する機能や、ホバリングモードもあるので、操作しなくても楽しめる仕様となっています。

さらにHolyton HT30は、安全が確認できないと認識すると自動で着陸する機能や、高度を保つ機能も搭載されているので、初心者でも安心してドローンの操作ができます。

バッテリーは取り外し可能なスティック状の形をしており、初めから2個付属しているので充電しながらの飛行もおすすめです。

HT30の前方にはLEDライトが搭載されており、暗い部屋でも照らしながら遊べます。

飛行中にドローン本体を1回転させられるため、HT30だけで様々な遊び方が楽しめます。

Holyton HT20

Holyton HT20の画像出典:Amazon

Holyton HT20は一般的なドローンの形をしていますが、初めからプロペラガードがあるので子供でも安心して遊べるドローンです。

参考価格 4,890円
重量 31g
カメラ性能 なし
最大飛行時間 21分
ホバリング機能 あり
最大操作距離 50m
操作方法 送信機

Holyton HT20は本体に赤外線センサーが搭載されているので、触ろうとするとドローンが自動で離れる機能が搭載されてます。

HT20は、上に投げると自動で飛んでくれる機能やブーメランモード、ホバリングモードもあるので様々な楽しみ方ができます。

コントローラーからは速度の調節ができるので、自分の操作レベルに合わせた飛行ができるので安心です。

また、赤外線センサーを活用して壁や物との衝突を防ぐ障害物回避モードも設定できます

ドローンを操作するだけでなく、体も動かして遊びたい方はHolyton HT20がおすすめです。

また、前方にLEDライトが搭載されているので、暗い場所やドローンの前方が分かりやすくなります。

バッテリーは3個付属しているので、飛行させながら他のバッテリーを充電できるので、長時間遊べるドローンとなっています。

Holyton HT25

Holyton HT25の画像出典:Amazon

Holyton HT25はDJIのAirやMiniに形が似ており、小型ドローンの中でも特にカッコイイ形をしています。

参考価格 8,280円
重量 57g
カメラ性能 最大FHD撮影
最大飛行時間 22分
ホバリング機能 なし
最大操作距離 30m
操作方法 スマホと送信機

Holyton HT25は1万円以内で購入できる小型のドローンですが、最大フルハイビジョンで撮影できる高スペックなドローンとなっています。

他にもFPVに対応しているので、送信機に取り付けたスマホからドローンの映像をリアルタイムで確認できます。

スマホで描いた道を飛行する機能や、ジェスチャー機能もあるので色々な楽しみ方があります。

また、コントローラーの操作が難しいと感じる方は「体感モード」を利用することで、スマホを傾けた方向に進んでくれる機能があります

Holyton HT25は小型ドローンの中でも特に画質がきれいなので、これから空撮の練習を考えている方におすすめのドローンです。

Holy Stone D23

Holy Stone D23の画像出典:Amazon

Holy Stone D23はプロペラガードが光り、暗い部屋でも楽しめるドローンです。

参考価格 8,029円
重量 53g
カメラ性能 最大HD撮影
最大飛行時間 14分
ホバリング機能 あり
最大操作距離 50m
操作方法 スマホと送信機

Holy Stone D23の送信機から発光パターンを変更できるので、様々な表情のドローンが楽しめます。

Holy Stone D23は他のドローンとは違い、LEDライトが青や緑など様々なパターンがあるので、遠くから見ても派手に光っているように見えます。

また、カメラが搭載されており、FPVにも対応しているのでスマホからリアルタイムで映像を確認できる機能も楽しみの1つです。

ドローンの素材は衝突をできるだけ軽減できるABS樹脂を利用しているので、子供でも安心して遊べるドローン設計となっています。

さらに、ブーメランモードに変更してドローンを投げると、自動で手元に戻ってくる機能も搭載されてます。

飛行スピードを調節できるので、飛行に自信がない方でも安心して利用できます。

Holy Stone D23では様々な遊び方が可能で、他のドローンにはない暗い部屋で楽しめる小型のドローンという魅力があります。

Holy Stone D23の購入はこちらから

Holy Stone HT06

Holy Stone  HT06の画像出典:Amazon

Holy Stone HT06は、球体のような形をしている個性的なドローンです。

参考価格 5,808円
重量 76g
カメラ性能 なし
最大飛行時間 6分
ホバリング機能 あり
最大操作距離 50m
操作方法 送信機

球体の中にドローンがあるので、プロペラに指が巻き込まれてしまう事故をなくせるメリットがあります。

また、球体は光るので、暗闇の中で光らせて飛行させても楽しめます。

ですが球体のような形をしているので、今ドローンがどの方向を向いているのか把握するのが少し難しいというデメリットもあります。

ヘッドレスモードが搭載されているので、前後左右が分からない時はヘッドレスモードを利用しましょう

Holy Stone HT06には、他のドローンにも搭載されてるホバリングモードの他に、サーフィンモードや、トリプルリープ機能があります。

ボールのような形をしているので、友達とドローンに触れずにキャッチボールのような遊び方ができるという特徴もあります。

Holy Stone HT06は、他のドローンと比べると個性的なドローンという部類になるので、他にはないドローンを楽しみたい方におすすめです。

Holy Stone HT06の購入はこちらから

Holy Stone HS177

Holy Stone  HS177の画像出典:Amazon

Holy Stone HS177は、赤外線を活用して相手と対戦できるドローンです。

参考価格 8,239円
重量 66g
カメラ性能 なし
最大飛行時間 9分
ホバリング機能 なし
最大操作距離 記載なし
操作方法 送信機

多くのドローンは撮影したり飛行させたりする物が多いですが、HS177は赤外線を利用して相手と戦える機能が搭載されてます。

ルールは相手のドローンに赤外線を4回当てると動かなくなるという単純なルールですが、空中で戦える唯一のドローンとなっています。

ドローン本体には赤外線の送信部分と受信部分があり、コントローラーから赤外線を送信するボタンがあります。

送信して相手のドローンに当てればダメージがカウントされ、攻撃を受けたドローンは左右に揺れたり旋回するなど、攻撃が当たったことが分かるような仕組みになっています。

対戦型のドローンは大人でも熱中できるほど楽しめるので、自宅で遊ぶ時やキャンプした時などに盛り上がることは間違いありません。

また、Holy Stone HS177は約9分間の飛行が可能なので、一度の充電で何度も対戦できます

Holy Stone HS177は、ドローンの単純な飛行やカメラ撮影に飽きた人やドローンを用いたゲームをしたい方におすすめです。

Holy Stone HT02G

Holy Stone HT02Gの画像出典:HolyStone

Holy Stone HT02Gは、送信機にドローンを収納できるほどコンパクトな設計のトイドローンです。

参考価格 3,949円
重量 19g
カメラ性能 なし
最大飛行時間 21分
ホバリング機能 なし
最大操作距離 30m
操作方法 送信機

Holy Stone HT02Gは、重量も19gと少しの風で流されてしまうくらい小さなドローンなので、室内で思い切り遊べます。

かなり小さいトイドローンなので、例えば洗濯物の間を通り抜けたり、いすやテーブルの足を潜り抜けるような遊び方もできます。

操作に慣れてくるとダイソンの扇風機の中を通過するなど、潜り抜ける遊びを楽しめます。

Holy Stone HT02Gは速度を調節できるので、自分の操作スキルに合わせたスピードでフライトできるので、特にドローン初心者におすすめの機体となっています。

Holy Stone HT02Gの購入はこちらから

Holy Stone HS340

Holy Stone HS340のAmazon画像出典:Amazon

Holy Stone HS340は、DJI製のドローンに形が似ているスタイリッシュなドローンです。

参考価格 7,678円
重量 50g
カメラ性能 最大HD撮影
最大飛行時間 22分
ホバリング機能 あり
最大操作距離 40m
操作方法 スマホと送信機

Holy Stone HS340はスマホと同期可能で、FPVにも対応しているのでドローンの映像をリアルタイムで楽しめます。

他にもジェスチャー機能にも対応しているので、操作ができなくてもクオリティの高い動画を撮影可能です。

バッテリーは2個しかありませんが、22分のフライトに対応しているので長時間撮影もできます。

また、ホバリングモードやヘッドレスモードなど事前にアプリで設定したルートを走行する機能も対応してます。

操作しながらの撮影が難しい場合でも簡単に撮影できるので、誰かに撮影してもらったような動画を撮影できます。

Potensic A20

Potensic A20の画像出典:Amazon

Potensic A20は、初心者でも簡単に操作ができるように作られています。

参考価格 3,780円
重量 23g
カメラ性能 なし
最大飛行時間 15分
ホバリング機能 なし
最大操作距離 15m
操作方法 送信機

Potensic A20ではヘッドレスモードと呼ばれる機能を搭載していますが、ヘッドレスモードを利用すると操縦者から見た方向で操作ができます

直進する時はドローンの頭の部分を先頭に進み、後進する時はドローンのおしりを先頭に進みます。

ドローンの操作に慣れてないと向きが変わってしまい、そのたび操作を変えなくてはいけません。

しかし、ヘッドレスモードを利用すればドローンの向きを気にすることなく操縦できるので、操縦に自信のない方でも安心して遊べます。

まとめ

この記事では、子供でも安心して遊べるおすすめの小型ドローンを紹介しました。

小型のドローンは撮影やレース、対戦など様々な用途に適した物が販売されているので、気になる方は是非遊んでみてください。

多くの小型ドローンは1万円以下で購入できる安価なものばかりなので、壊れたり紛失しても諦めがつきます。

また、小型ドローンは子供の遊び道具としては安い方なので、子供にプレゼントするおもちゃで悩んでいる方にもおすすめできます。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

]]>
2022年12月にドローン免許制度(国家資格化)が開始!最新情報まとめ https://www.cfctoday.org/column/drone-license-cost/ https://www.cfctoday.org/column/drone-license-cost/#respond Mon, 17 Feb 2025 02:49:17 +0000 https://wegoted.com/?p=6088 ついにドローンの国家資格制度が2022年12月5日から開始されました。

2023年11月17日に開催された「規制改革推進会議」でドローンに関する規制緩和と今後の方針に触れる中、ドローンの飛行カテゴリー「レベル3.5飛行」の創設を発表しました。

レベル3.5飛行では、国土交通省が提示する3つの条件をクリアすることで、立入管理措置を撤廃できるなど物流配送の障壁がなくなり、ドローンによる物流の更なる発展が期待されています。

ドローンを飛行させるためには、ドローンの国家資格を取得することをおすすめしています。

ドローンの国家資格を保有することで「信頼性の向上」「飛行申請の簡略化」「これまで飛行できなかった場所でドローンを飛行できる」など様々なメリットがあります。

そこでこの記事では、国家資格の制度化概要から受験方法、新設されたレベル3.5飛行まで詳しく解説しています。

また、既に民間の資格を取得されている場合に関しても解説しておりますので、国家資格取得を考えている方は参考にしてください。

【ドローン免許簡単解説】
・12月5日から国家資格制度が始まった
・民間資格が無駄になるわけではない
・受講費用は少し高め
・仕事でドローン使う人以外は受講をよく検討することをおすすめ
・ドローン関連の仕事をしたいなら国家資格を取得しておくべき

当サイトでは、一等・二等無人航空機操縦士のドローン国家資格を取得できる「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」をおすすめしています。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)の受講料金表
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

▼ドローン国家資格に関して解説した動画▼

ドローンの国家資格はどこで取得できる?

ドローンの国家資格は、指定試験機関で実施される「無人航空機操縦士試験」で一発試験を合格すること、もしくは国土交通省が認定した登録講習機関(スクール)を受講修了した後に修了審査をクリアする2パターンでドローンの国家資格が取得できます。

主に国土交通省が認定した登録講習機関(スクール)で学科・実技を受講し、修了審査を受けてから指定試験機関で学科試験と身体検査を受け、合格した者が「無人航空機操縦士」の国家資格を取得できます。

国土交通省「登録講習機関一覧」によると、日本全国各地に登録講習機関(スクール)が約680校あることが掲載されており、日本全国どこでもドローンの国家資格を取得できることが明らかとなっています。

既に国家資格についてある程度調べており、おすすめのスクールを知りたいという問い合わせが殺到しておりますのでご紹介いたします。(国家資格について知りたい方は次の見出しまでスキップして下さい。)

おすすめのドローンスクールは、株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中の「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」というスクールです!

当サイトでも1番オススメのスクールとなっており、1番受講生をご紹介させていただいております。

どのドローンスクールもそこまで教えられる内容には大差はないので、受講される方のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しており、NBドローンスクール時代から多くの方に選ばれていた理由も丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応にあります。

▼ドローン免許学校の情報

法人名 株式会社スカイリード
登録講習機関コード 0310
事務所コード T0310001
事務所名 ドローン免許学校
受講金額(未定のため要問い合わせ)
  • 1等初学者:未定
  • 1等経験者:未定
  • 2等初学者:350,000円
  • 2等経験者:162,000円(※)
    ※NBドローンスクール卒業生は特別割引あり

\無料説明会開催中!/
無料説明会を聞いてみる

ドローンを飛ばすために必ず免許・資格は必要なの?

結論から申し上げますと、2024年11月現時点では、ドローンを飛ばす際には免許・資格は必要ありません

ただし、飛行場所や方法によっては、国土交通省の飛行許可申請が必要となる場合があるので注意が必要です。

この時、国土交通省が認定する国家資格や民間資格を保有していることで、申請が簡略化されるの覚えておきましょう。

ここで、飛行許可が必要な場所・方法を以下表にまとめました。

項目 飛行許可が必要な場所・方法
飛行禁止区域 ・空港、ヘリポート、米軍基地、重要施設周辺など
目視外飛行 ・操縦者から目視できない範囲で飛行させること
・補助者が配置されていても、目視外飛行は許可が必要
夜間飛行 ・日没後から日の出までの間
物件投下 ・ビラ散布、農薬散布など

また後述している「民間資格と国家資格の違いについて」で、ドローンの民間資格と国家資格において、飛行レベルごとの国土交通省への「申請」が必要か否かを比較した表があるので、そちらを参考にしてください。

ドローンは、使い方によっては危険な事故を引き起こす可能性があるため、 飛行ルールを遵守し、安全に飛行させてください。

ドローン国家資格の概要

ドローンの国家資格とはどのようなものなのでしょうか?

今回の国家資格制度での大きな目玉はレベル4飛行の実現です。

制度上、今までできなかったことができるようになりました。

今回の国家資格化に伴い制度上は第3者上空且つ目視外での飛行が可能となりしたので、理論上は渋谷スクランブル交差点の上空も飛ばすことができるようになります。(機体の確保や申請はかなり難しいですが、、、)

渋谷スクランブル交差点上空からの画像

渋谷スクランブルは極端な例ですが、以前の制度から変更となるのは「機体認証を受けた機体で、操縦ライセンス(国家資格)を持った人が、ドローンの運行・飛行ルールに従う」ことで、第3者上空以外では原則包括申請なしで、第3者上空では申請ありでドローンが飛行可能という部分です。

また、イベント上空や農薬散布など、従来通り申請が必要なケースもあります。

ドローンを利用する人や企業の利便性向上にもなっています。

ドローン免許制度(国家資格化)がスタートした背景

2015年11月、当時の安倍首相が『ドローン配送を実現したい』と発言したことを覚えている方も多いと思います。

その後、2017年には空の産業革命に向けたロードマップが策定されました。

その中には、2020年代における『操縦者や運航管理者の資格制度』の導入についての記載があり、この時点で既にドローン操縦士の国家資格化が見込まれていました。

では、なぜ2022年12月にドローンの国家資格制度が導入されたのでしょうか。

理由の一つとして挙げられるのは、『労働力不足への対応と新たな産業の創出』です。

特に運送業界では、働き方改革関連法により、2024年4月以降、トラックドライバーの年間時間外労働時間の上限が設定されます。

この規制により、一人当たりの労働時間が減少し、トラックドライバー不足が深刻化する、いわゆる『2024年問題』が顕在化します。

このような状況の中、ドローンを活用して物流を効率化し、労働力不足を補う狙いがあります。

もう一つの理由としては、『国土交通省の業務負担の軽減』が挙げられます。

ドローンの飛行許可申請件数は年々増加しており、令和3年には75,000件を超える申請がありました。

この膨大な申請の処理を行う国土交通省の作業負担が課題となっています。

そのため、一定の技術や知識を持つ操縦者に対しては申請なしで飛行を認めることで、業務の効率化を図ろうとしています。

しかし、『国家資格を持っていないとドローンを飛ばせなくなるのか?』という疑問を抱く方もいるかもしれません。

実際には、全てのケースで国家資格が必須というわけではありませんが、飛行する場所や方法によっては、資格がなくてもドローンを操縦できる場合があります。

一等資格と二等資格の違いについて

一等無人航空機操縦士(一等資格)と二等無人航空機操縦士(二等資格)の大きな違いは、飛行できる空域や飛行方法です。

レベル4飛行 レベル1飛行~レベル3飛行
一等資格
二等資格 ×

上記表を見ても分かるように、一等無人航空機操縦士(一等資格)保有者は2023年12月現時点でレベル1飛行~レベル4飛行まですべての飛行が可能です。

レベル4飛行とは・・・第三者の立ち入り管理措置をせず、有人地帯上空を目視外飛行する飛行形態のこと。

これまではレベル4飛行(有人地帯における(補助者なし)目視外飛行)は、飛行が認められていませんでしたが、2022年12月5日以降は一等無人航空機操縦士(一等資格)保有者であればレベル4飛行が許可されました。

二等無人航空機操縦士(二等資格)保有者は、保有者は2023年12月現時点レベル1~レベル3飛行までの飛行が可能で、レベル4飛行を行うためには一等無人航空機操縦士の資格と国土交通省から認証されたドローンが必要です。

また、一等無人航空機操縦士(一等資格)の資格を取得するためには、二等無人航空機操縦士(二等資格)の資格が必要であり、試験の費用・難易度が二等無人航空機操縦士(二等資格)よりも高くなります。

2023年12月現在では、第一種認証機体はかなり少ないため、一等無人航空機操縦士(一等資格)を取得しても飛ばせるドローンが限られることを覚えておきましょう。

民間資格と国家資格の違いについて

ドローンの民間資格と国家資格の大きな違いは、飛行レベルごとの国土交通省への「申請」が必要か否かです。

民間資格 二等資格 一等資格
レベル1 飛行:〇
申請:必要
飛行:〇
申請:不要
飛行:〇
申請:不要
レベル2 飛行:〇
申請:必要
飛行:〇
申請:不要
飛行:〇
申請:不要
レベル3 飛行:〇
申請:必要
飛行:〇
申請:不要
飛行:〇
申請:不要
レベル4 飛行:×
申請:×
飛行:×
申請:×
飛行:〇
申請:必要

ドローンの民間資格と二等資格は飛行レベル1~飛行レベル3まで飛行可能となっていますが、民間資格は国土交通省への申請が必要で、二等資格は国土交通省への申請が必要ないという差があります。

ただし、業務でドローンを使用する際の技術証明や土地管理者に向けた飛行許可を行う場合に関しては、二等資格を保有している方がドローン操縦に対しての信頼が得られるので、二等無人航空機操縦士(二等資格)の取得を推奨します。

レベル4は「有人地帯における(補助者なし)目視外飛行」というリスクのある飛行となるので、「一等無人航空機操縦士(一等資格)保有者であること」「第一種認証機体のみ」という条件が付いています。

▼ドローン免許の必要性に関して解説した動画▼

2025年12月からドローン民間資格が廃止され、国家資格に一本化

2025年12月以降、日本におけるドローンの公的証明は国家資格に一本化され、民間資格は国土交通省への飛行許可申請において有効性を失います。

この改定により、民間資格を持っていても、飛行許可の申請を簡略化することができなくなります。

以前は民間資格の保有者であれば、飛行許可の申請が簡略化される利点がありましたが、今後は国家資格保持者に限定されることになります。

そのため、業務でドローンを使用する方や特定の条件下で飛行を行う予定のある方には、国家資格の取得が強く推奨されます。

ただし、民間資格自体は完全に廃止されるわけではなく、引き続き操縦技術や知識を証明する手段として利用可能です。

ドローン民間資格が廃止される背景や今後の流れの詳しい情報は、以下記事で詳しく解説しています。

条件付きで現在の立入管理措置を撤廃する飛行カテゴリー「レベル3.5」が新設

2023年10月11日、岸田総理はデジタル行財政改革会議において、地域交通の担い手不足・移動手段の不足といった深刻な社会問題に対して、西村経済産業大臣協力のもと即時解決に取り組むように国土交通省に求めました。

これを受けて「規制改革推進会議」で、国土交通省がドローンに関する規制緩和と今後の方針について発表すると共に、ドローンの新たなる飛行カテゴリー「レベル3.5」の創設に触れました。

レベル3飛行では、国家資格ライセンス所有の有無に関わらず、一律にして無人地帯を確保する必要があるため、補助者・看板の設置・横断歩道・通行車両の一時停止などの立入管理措置を講じることが条件とされていました。

ドローン運用における立入管理措置は、安全に対する配慮が徹底しているため重要な項目になりますが、現場によっては立入管理措置が難しい場合があるため、レベル3飛行は物流配送の障壁になってしまいます。

そこで国土交通省は、条件付きで現在の立入管理措置を撤廃する飛行カテゴリー「レベル3.5」を新設しました。

【飛行カテゴリー3.5の条件】
・国家ライセンスを保有していること
・保険へ加入していること
・機上カメラによる歩行者等の有無が確認できること

国土交通省が提示した上記3つの条件を満たすことで、補助者・看板等が不要になり、車両の一時停止も不要になります。

また、レベル3.5飛行には「機上カメラによる歩行者等の有無が確認できること」という条件があり、この条件を満たすことで、車両の上空を飛行できます。

しかし、レベル3.5飛行は「ドローンの飛行許認可手続きに10日要する」「機体・型式認証が長い」などの課題点があります。

これを受け国土交通省は、来年度内を目途にシステム改修を行い、ドローンの飛行許認可手続きを1日で処理できるように目指すことを発表しています。

さらに、機体・型式認証の試験時間を短縮していくと説明しました。

レベル3.5飛行の新設に伴い、今後は物流配送の障壁もなくなり、物流の更なる発展が期待されています。


また、国土交通省HPでは2023年12月8日に株式会社NEXT DELIVERYからの申請を受け、無人航空機のレベル3.5飛行を先行事例として承認を行ったことを発表しました。

ドローン国家資格の取得費用に関して

さて、ここまでドローン国家資格の概要やレベル3.5飛行などの新制度にも触れましたが、ここからはドローン国家資格を取得するためにはどのくらい費用が掛かるのか解説します。

ドローン国家資格の取得費用は登録講習機関の受講費用+無人航空機操縦士試験の手数料がかかります。

ただし、スクール経由でドローン国家資格を取得する際は、「受講費用+試験費用+身体検査費用+ライセンス発行手数料」が必要です。

また、二等無人航空機操縦士講習だと試験、身体検査、発行手数料で合計17,000円程度掛かります。

このように国家資格の場合はライセンス発行費用が別途必要になるため、追加料金が発生することを覚えておきましょう。

さらに、身体検査は会場で受ける場合約2万円ほど掛かり、書類(車の免許証等)で審査する場合は約5,200円ほどになります。

資格取得後にドローンを飛行させる許可を取るためのDIPS申請に関しても行政書士に代行をお願いすると費用が発生しますが、ドローンスクールによっては無料相談を受け付けています。

何か追加費用が発生するとしたら、ドローンの機体購入やドローンの保険加入など資格取得以外の部分になります。

ただし、登録講習機関の受講費用はスクールごとに異なりますので、問い合わせが必要です。

当サイト独自調査によると、大まかに以下のような価格設定になると予想しております。

▼登録講習機関の受講費用

民間資格を取得する人 民間資格を取得しない人
民間資格 20万円 取得なし
国家資格 1等:30万円
2等:15万円
1等:70〜100万円
2等:30~50万円
総額 1等:50万円
2等:35万円
1等:70〜100万円
2等:30~50万円

無人航空機操縦士試験の手数料はこちらをご覧ください▼

技能証明試験の種別・手数料|無人航空機操縦士試験機関公式

ドローン国家資格の取得方法

さて、ここからはドローンの国家資格を取得するための流れについて解説していきます。

ドローンこと無人航空機の国家資格制度は、まだまだ認知度が低い傾向にあります。

そのため、国土交通省からもドローンの国家資格化について、広く普及を促すための分かりやすい動画が公開されています。

こちらの動画は5分以内で視聴ができ、国家資格制度の概要の大枠が理解できるため、まだ見ていない方は一度見ておくのがおすすめです。

ドローン(無人航空機)国家資格の具体的な取得方法

ここからはドローンの国家資格にあたる「無人航空機操縦者技能証明」の、具体的な取得方法を紹介していきます。

初めに、ドローンの国家資格の主な取得方法は2種類あります。

【ドローンの国家資格の取得方法】
1.登録講習機関で講習を受けてから試験を受ける
2.直で指定試験機関に試験を受けに行く

2のパターンは自動車免許に例えると、「自動車学校に通わずに試験を受けに行くのと同じようなもの」で非常に無謀であり、基本的には1の登録講習機関で講習を受けてから試験を受ける流れになります。

この記事でも取得方法は『登録講習機関で講習を受けてから試験を受ける』のパターンで解説していきます。

1.ドローンスクールに国家資格対応コースについて問い合わせする

ドローンの国家資格取得を検討している場合は、まずお近くのドローンスクールへ問い合わせてみましょう。

全てのドローンスクールで国家資格取得コースを開講しているわけではなく、国家資格の「登録講習機関」でのみ国家資格対応コースの受講が可能です。

そのため、まずは国家資格に対応したドローンスクールを探す必要があります。

当サイトのおすすめスクールは、前述したドローン免許学校(旧NBドローンスクール)です!

沖縄・北海道を除く全国へ出張対応が可能で、丁寧な事前説明や実際に受講した生徒からの評判も良い、非常に信頼できるスクールです。

まだ取得を迷っている段階でも、親身になって相談に乗ってもらえるため、まずは気軽に問い合わせてみましょう。

ドローンの国家資格について問い合わせてみる

2.DIPSで技能証明申請者番号を取得する

DIPSというのは国道交通省が運営管理する「ドローン情報基盤システム」のことで、情報登録をしておくことで飛行禁止区域などで飛行させる場合の申請がオンラインで行えるものです。

DIPS公式サイトにアクセスして、「まだアカウント作成がお済みでない方」から個人の方のアカウント開設をクリック。

※企業アカウントでは国家資格に必要な番号を発行することはできませんのでご注意ください。

DIPS登録

規約と「飛行ルールについて」をよく読み、チェックボックスにチェックを入れます。

※規約は最後までスクロール、飛行ルールはリンクをクリックしないとチェックができません。

DIPS同意する

必ずマイナンバーの連携は必要になるので、マイナンバーカードをお持ちの方は「マイナンバーカード情報連携」をクリック。

 

アカウント開設情報入力

QRコードを読み込み、連携を行ったら「開設」をクリック。

マイナンバーカード連携

完了画面が出ればDIPSのアカウント開設は完了です。

DIPSアカウント開設完了

3.技能証明申請番号を取得する

アカウント開設が完了したら先ほど入力したメール宛にDIPSからの開設完了メールが届いています。

メール内にログインIDとログインURLが記載されておりますので、URLをクリックしてログインを行います。

DIPSログイン情報

 

ログインをしたら右上の各手続き順の確認→技能証明の取得申請の順にクリック。

番号取得

技能証明の取得申請へをクリック。

技能証明申請者番号の取得をクリック。

技能証明番号の取得

本人確認方法を選択(マイナンバーカードがお勧め)し、次へ進み申請者情報を入力。

受講する登録講習機関のコードを入力します。

登録講習機関コード一覧はこちら

登録講習機関選択

事務所コードを入力すると講習可能な内容が閲覧できます。(最新ではない可能性もあるのでお問い合わせすることをお勧めします。)

問題なければ確定を押して次に進みます。

事務所コード入力

その他情報を確認し、次へをクリック。

その他情報

マイナンバーカードをまだ連携されてない方は、ここで連携をしないと先に進めないようになっております。

QRコードの読み込みはマイナポータルアプリ内のカメラ起動からでないとエラーになる可能性があります。

マイナンバーカード連携

連携が完了したら申請完了です。

4.無人航空機操縦士試験申込システムに登録する

こちらからページにアクセスして、メールアドレスの入力などを行います。

※DIPSに登録したメアドと一緒のものを入力してください。

無人航空機操縦士試験申込システム

メールアドレスに記載の本登録URLをクリックして、情報を入力します。

情報の入力

確認画面へ進み、完了を行います。

5.ログインをして試験申込を行う

登録が完了したら実際に試験申し込みを行いましょう。

ドローン(無人航空機)の国家資格には、一等と2等の2つの区分があります。

それぞれで試験内容や、登録講習機関で対応コースを受講する場合はコースが異なるため、どちらの資格取得を目指すのか、よく考えて申し込むようにしましょう。

6.講習機関で講習を受ける

取得を目指す免許の区分が決まったら、その資格取得に対応したコースを開講している登録講習機関(ドローンスクール)にて実際に講習を受けます。

登録講習機関にて、対応コースを修了すれば試験にて実地試験が免除されます。

苦手なパートはスクールの講師に徹底的に指導してもらい、コースの終了を目指しましょう。

7.指定試験機関で学科・実地試験と身体検査を受ける

登録講習機関での受講を終了したら、実際に国家試験を受験しましょう。

前述した通り、登録講習機関にて国家資格対応コースを修了している場合、実地試験は免除されます。

そのため、講習を終えている場合は学科試験と身体検査のみとなります。

学科試験は「CBT方式」を採用した選択問題です。

サンプル問題も公開されていますので、事前にしっかりと勉強して学科試験の合格を目指しましょう。

国家資格の試験内容と受講必要時間に関して

国家試験の大まかな内容も発表されましたので学科試験と実技試験に分けて解説します。

試験は学科・実地のいずれも民間資格を取得した「経験者」と初めてドローンを学ぶ「初学者」に分類され、資格種別ごとに講習の最低受講時間数が異なります。

必要受講時間 学科 実地
初学者 1等:18時間以上
2等:10時間以上
1等:50時間以上
2等:10時間以上
経験者 1等:9時間以上
2等:4時間以上
1等:10時間以上
2等:2時間以上

1等を取得する人(経験者):合計19時間以上

1等を取得する人(初学者):合計68時間以上

学科試験

教則内容案も「無人航空機の飛行の安全に関する教則(案)」で発表されました。

教則の内容は「ドローンスクールでドローンに関する正しい知識と技術を教えるための手順」になり、これをもとに講習団体は教科書を作り教えていくことになり、学科試験もこの内容に則って作成されます。

学科試験は全国の試験会場のコンピューターを活用するCBT方式を想定しており、三肢択一式(一等:70問 二等:50問)です。

実地試験の内容

実地試験の概要も発表されていますので、試験前に十分に練習する時間を確保することができそうです。

ドローン実地試験概要

基本的な飛行とノーズインサークルと言われる特殊な飛行が現時点では試験内容として発表されています。

(筆者も民間資格受験の際にノーズインサークルを体験しておりますが結構難しいです。)

ドローンの国家資格を取得する5つのメリット

ドローンの国家資格を取得することでさまざまなメリットを得られます。

ここでは、ドローン国家資格を取得するメリットを紹介します。

【ドローン国家資格のメリット】
1.法的な遵守と信頼性の向上
2.多様な仕事の機会拡大
3.ドローンを使用した業務効率の向上
4.信頼されるプロフェッショナル
5.レベル3.5飛行が可能になる

ここからはドローンの国家資格を持つことによって得られる5つのメリットを具体的に紹介します。

1.法的な遵守と信頼性の向上

国家資格を持つことで、ドローンを適切に操縦し、規制や制限を遵守した飛行が可能です。

また、ドローン国家資格を所有することで、ドローン飛行で必要な法知識と高い操縦技術の証明になります。

そのため、ドローン飛行許可申請が簡略化されるので、手間が省けるメリットがあります。

さらに、周囲の人々や他のドローンとの安全な共存が可能となり、社会的な信頼性が向上するため、ドローン関連の仕事に就きやすいという特徴もあります。

2.多様な仕事の機会拡大

国家資格を取得すると、ドローン関連の仕事の選択肢が広がる点も国家資格取得の大きなメリットです。

例えば、航空写真撮影や測量、農業や林業の監視、災害調査などさまざまな分野で活躍することができます。

現在では、ドローンの操縦には必ずしも免許が必要というわけではありませんが、ドローン国家資格化が進む現代では、国家資格を保有している方が仕事においても有利になるのでおすすめです。

3.ドローンを使用した業務効率の向上

国家資格を持つことで、安全性の向上と作業リスクの軽減が実現するなど、ドローンの効率的な運用が可能です。

資格取得によって習得した技能や知識を活かし、より安全かつ効果的な作業を実施できます。

また、ドローン国家資格を取得することで、より幅広い業務に対応できるようになります。

例えば、夜間飛行や目視外飛行、人口密集地域での飛行など、通常では許可されない飛行も可能になるため、新たなビジネスチャンスを創出できます。

4.信頼されるプロフェッショナル

ドローンの国家資格を取得していることは、他の人々や企業からの信頼を得る手段となります。

資格取得は専門的な知識や技能の証明となり、クライアントや雇用主に対して信頼されるプロフェッショナルであることを示す重要な要素です。

ドローンの国家資格取得者は、より安全なドローン活用社会の実現に向けた一翼を担う存在となるでしょう。

以上がドローンの国家資格を取得するメリットの一例です。

国家資格を取得することで、上記のようなメリットを得られます。

ドローンの国家資格は、ドローン業界での競争力を高め、将来のキャリアの幅を広げるために重要な要素となるでしょう。

5.レベル3.5飛行が可能になる

ドローンのレベル3.5飛行を実施するためには、国土交通省が提示する「国家資格の保有」「保険への加入」「ドローンに搭載された機上カメラによる歩行者等の有無の確認ができる機体」の3つの条件をクリアする必要があるため、ドローン国家資格の重要性が高まっています。

レベル3.5飛行では、レベル3飛行において必要だった立入管理措置(補助者・看板等の設置)が不要となりました。

立入管理措置が撤廃されるレベル3.5飛行が実装されることで、無人地帯でのドローン配達が円滑に進み、インフラ点検等のドローン運用コスト削減、業務効率化に繋がることが予想されます。

ドローンの機体認証・型式認証とは

無人航空機の安全な飛行と社会利用の為に、2022年12月5日より無人航空機の機体認証制度がスタートしました。

機体認証制度とは、航空法の規制対象となる空域や特定飛行方法において、ドローンを安全に飛行させるためにドローンの強度や構造、性能などについての検査を行う制度のことです。

この安全基準に適合した機体には、国土交通省より「機体認証書」が交付されます。

また、ドローンのメーカーが量産できるよう、安全基準や均一性基準に合格した型式には「型式認証書」が国土交通省より交付されます。

ドローンの機体認証・型式認証とは

機体認証と型式認証にはそれぞれ第一種、第二種の区分があり、立入り管理措置を講じず特定飛行を目的としたドローンに対しては「第一種機体認証」「第一種型式認証」が、立入り管理措置を講じて特定飛行を目的としたドローンには「第二種機体認証」「第二種型式認証」が適応されるのが現状の制度です。

機体認証と型式認証の違いを簡単に開設すると、機体の所有者が自分の機体の認証を取得するのが機体認証で、ドローンメーカーが自社にて量産する機体に対して認証を取得するのが型式認証となります。

ここで注意が必要なのが、もし試験に合格して国家資格を得られたとしても、機体認証もセットで取得をしていないと、カテゴリーⅢ飛行や許可承認なしでのカテゴリーⅡ飛行はできないという点です。

では2023年8月現在、機体認証や型式認証の実情はどうかというと、国内で圧倒的シェアを誇るDJI社製のドローンは、日本の型式認証は現状一切取得していません。

そのため国家資格を取得していても、それを活かすための型式認証を取得したドローンが無ければ国家資格保有の恩恵を受けられないという事になります。

この現状に対し、三菱重工を始めとする国内ドローンメーカーが型式認証を視野に入れたドローンの開発を進めています。

このような型式認証を視野に入れたドローンの開発が進むようになれば、ドローンの国家資格及び法整備による普及に伴い、より多くの企業が今後型式認証を視野に入れたドローンの開発を進めていくでしょう。

また、5月末に幕張メッセにて行われた第5回建設・測量生産性向上展(CSPI-EXPO2023)にて、DJI JAPANの呉 韜代表取締役からも、今後日本の型式認証へ向けて調整の方向という趣旨の発言も見られました。

徐々にではありますが、今後型式認証対応のドローンの普及の動きも高まってきており、無人航空機の国家資格についてもようやく本格的に稼働の見通しとなってきています。

ドローン飛行にかかる規制一覧

12月5日に改正航空法が実施され飛行計画の通報などが義務付けられました。ドローンを購入して飛ばす前にドローンにはルールがあるということを理解しておきましょう。

ドローンを飛行させる上で、気を付けなくてはいけない法令は大きく分けて6つあります。

1.航空法
2.小型無人機等飛行禁止法
3.民法
4.電波法
5.道路交通法
6.都道府県、市町村条例

どの法令も「飛行機との衝突」「建物への衝突」「人との衝突」など安全の確保が一番の目的で法環境が整備されています。

過去には実際に航空法に違反した人物が逮捕される事例も発生しており、ドローンに関する規制に違反する悪質な行ないをした場合には厳格に処罰されることが明らかになっているため、ひとつずつ分かりやすく解説していきます。

1.航空法

航空法に関して覚える項目は大きく3つです。

以下の表を参考に覚えるとわかりやすいかと思います。

飛行禁止区域 すべての無人航空機が例外なく遵守事項となる飛行の方法 国土交通大臣の承認があれば例外的に許容される飛行の方法
  1. 空港等の周辺の上空の空域
  2. 150m以上の高さの空域
  3. 人口密集地区の上空
  1. 飲酒時の飛行禁止
  2. 飛行前の確認
  3. 衝突予防
  4. 危険な飛行の禁止
  1. 日中での飛行
  2. 目視内での飛行
  3.  距離の確保
  4. 催し場所での飛行禁止
  5. 危険物輸送の禁止
  6. 物件投下の禁止

2.小型無人機等飛行禁止法

2016年の3月に交付された法律で、ドローンの重さに関わらず国会議事堂などの国の重要施設の上空はドローンを飛ばしてはならないといった法律です。

警視庁ドローン禁止区域のポスター出典:警視庁ホームページ

▼飛行禁止区域

・皇居
・霞が関の諸官庁
・国会
・政党本部
・原子力発電所
・米軍基地
etc…

【小型無人機等飛行禁止の対象施設と管轄する警察所の詳細はこちら】
警視庁ホームページ

3.民法

民法はドローンの飛行を規制するものではありませんが、どちらかというとモラルやマナーの話に近いでしょう。

他人の所有する土地の上で勝手にドローンを飛ばすと民法207条に抵触する恐れがあるので注意が必要です。

【私有地の例】
・駐車場
・電車の駅、路線
・神社、仏閣
・観光地
・山林

4.電波法

ドローンはスマホなどと接続してリアルタイムで撮影データを見たりその様子を録画したりできます。

それら電波の伝送には電波を使いますが、日本においては周波数帯によって免許が必要になってきます。(詳しくはこちら

DJIなどの大手メーカードローンは技適を取得しており問題なく飛ばせますが、海外製ドローンを使用する際などは注意が必要です。

5.道路交通法

こちらも民法同様に明確にドローンの飛行を禁止する法はありません。

ただ、道路交通法76条に記載の「何人も、交通の妨害となるような方法で物件をみだりに道路に置いてはならない。」からわかるように、もしドローンを公共の道路を発着場として使用する場合には道路交通法に抵触する可能性があります。

道路をもし使用したい場合は管轄の警察署に以下のような申請書を届け出てから使用しましょう。

道路使用申請書の画像

▼【道路使用申請の管轄の詳細はこちら】
警視庁ホームページ

 

6.都道府県・市町村条例

ここまで紹介したドローンの飛行に関する法律は、日本全国どこであっても適用されますが、『条例』に関しては都道府県、市町村によって各々異なります。ドローンを飛行させる場合には事前に飛行させる場所の確認が必要です。

東京都では、すべての都立公園・庭園でドローンの飛行を禁止しています。

機体登録制と免許制度の創設について

2020年2月28日、国土交通省はドローンに関する登録制度の創設と、主要空港におけるドローンの飛行禁止に関する法律案を閣議決定しました。

この法案の目玉のひとつとされている登録制度は、ドローンの所有者に対して指名や住所、機体の情報を国土交通大臣に申請し、登録した機体については登録記号を申請者に通知し、この登録記号を表示しなければならないとするもの。

この法案の経緯としては、2019年5月に天皇即位関連行事の前後に、都市部上空で不審なドローンとみられる飛行体が多数目撃されたり、同年11月に関西空港周辺でドローンとみられる目的情報から航空機の離発着に影響が出るといった事件を受けての対応です。

経済省と国土交通省が合同で開催した「無人航空機の目視外及び第三者上空等での飛行に関する検討会」ワーキンググループにおいて「機体の安全確保」「操縦者等の技能確保」「運行管理に関するルール」を、飛行リスクに応じて講じるのに加えて「機体の登録」が示されています。

関連記事:国土交通省「無人航空機の登録制度

まとめ

ここまで、ドローン国家資格取得の重要性や取得方法、新設されたレベル3.5飛行などを詳しく紹介しました。

2023年11月17日に「レベル3.5飛行」の創設が発表され、今まで以上に一等無人航空機操縦士(一等資格)・二等無人航空機操縦士(二等資格)といった国家資格を取得することが重要になってきました。

ドローン国家資格を保有していることで、ビジネスシーンでの信頼性向上や今後レベル3.5飛行を活かした業務効率の向上が期待できます。

また、2023年12月8日には無人航空機のレベル3.5飛行初実施について、国土交通省が飛行の承認を行うなど、事業者と国土交通省のドローン発展に対する熱も向上しています。

ドローンの国家資格は、国土交通省が認定した登録講習機関(スクール)で受講できるので、これからドローンを利用したビジネスを始める方や一等無人航空機操縦士(一等資格)・二等無人航空機操縦士(二等資格)を目指す方は受講申請してみてはいかがでしょうか?

当サイトでは、ドローンの国家資格が受講可能な登録講習機関をこちらでまとめているので、国家資格の受講を考えている方は参考にしてください。

この記事の監修者
バウンダリ行政書士法人 代表社員 特定行政書士 佐々木慎太郎
ドローンに関する許認可申請、許認可管理、法務顧問を専門とするバウンダリ行政書士法人(東京・仙台)の代表。飛行許可申請をはじめ登録講習機関の開設やスクール運営、事業コンサルティングなど支援の幅を広げ日本屈指のサポート実績を誇る。2022年度の年間ドローン許認可案件は5,300件以上、登録講習機関のサポート数は100社を突破。ドローン安全飛行の啓蒙活動として、YouTube「ドローン教育チャンネル」を開設するなどSNSで最新の法律ルールを積極的に発信している。著書に『ドローン飛行許可の取得・維持管理の基礎がよくわかる本』(セルバ出版)がある。

]]>
https://www.cfctoday.org/column/drone-license-cost/feed/ 0
DJIのおすすめドローン5選!目的別に紹介【2025年】 https://www.cfctoday.org/column/dji-recommend/ Mon, 17 Feb 2025 01:50:33 +0000 https://www.cfctoday.org/?p=9833 国土交通省HPに掲載されているドローンスクールは全国に1000校以上あり、2022年12月5日にはドローン免許制度(国家資格化)がスタートしました。

そんな注目を集めるドローン業界で、最も知名度の高いドローンメーカーが中国の「DJI」です。

本記事では、DJI製のおすすめドローンやドローン選びのポイントを解説していきます。

【本記事でわかること】
・おすすめのDJI製ドローン5機種
・目的別DJI製のおすすめドローン
・ドローン選びのポイント
・DJI新製品、リーク情報について

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

DJIのおすすめドローン5選!迷ったらこの中からドローンを買おう!

DJI製ドローンの特徴は、低価格・高性能でコストパフォーマンスが高いことです。

特に映像伝送距離が桁違いに優秀で、電波を遮る障害物がなければDJI MAVIC3のように操作可能距離が30kmと非常に長い機体が多くあります。

その他メリットとして、DJI製ドローンは流通数が多いためバッテリーやレンズ周りなどのパーツが入手しやすく、ネット上に情報が多い点が挙げられます。

また、機体を新品で購入すると保険が付属するため、すぐにドローンを飛ばせる点もおすすめです。

それではここから、おすすめのDJI製ドローン5選を紹介します。

DJI MINI 2

DJI MINI2出典:DJI

参考価格 約60,000円
機体重量 199g
映像画質 4K
画素数 1200万画素
最大飛行時間 18分
ホバリング機能 あり
最大操作距離 6km

DJI MINI 2は、小さな機体かつ手の届きやすい値段ゆえの手軽さと、ハイスペックな飛行性能とカメラクオリティを持つというコストパフォーマンスの良さが売りの機体です。

重量200g未満のDJI MINI 2ですが、販売当時は航空法の対象外のため、お手軽にドローンを飛ばしたい方に人気のドローンでした。

2022年6月より、重量100g以上のドローンが航空法の対象となりましたが、それでもおすすめドローンの選択肢に入るのがDJI MINI 2です。

ちなみにDJI MINI 2の海外仕様は249gで、バッテリーのサイズが異なるため、日本国内の事情に合わせて199gでの販売に踏み切った背景が浮かびます。

DJI MINI3Pro

DJI MINI3Pro出典:DJI

参考価格 約100,000円
機体重量 249g
映像画質 4K
画素数 4800万画素
最大飛行時間 47分
ホバリング機能 あり
最大操作距離 12km

DJI MINI3Proは、先ほど紹介したDJI MINI 2の後継機モデルとして販売された機体で、価格.comのDJI商品の人気売れ筋ランキングで2位(2022年7月現時点)を記録しているほど人気があります。

スペックを見比べてもその違いは一目瞭然で、ハイスペックな小型ドローンを求めている方におすすめなのがDJI MINI3Proです。

DJI MINI3Proは、カメラが90度回転するため、映像を切り抜くことなく最高画質で縦動画を撮影できます。

InstagramやTiktokなどのSNSにドローンでの空撮動画をアップロードしたい方は、DJI MINI3Proが非常におすすめです。

DJI Air2S

DJI Air2S出典:DJI

参考価格 約200,000円
機体重量 595g
映像画質 5.4K
画素数 2000万画素
最大飛行時間 31分
ホバリング機能 あり
最大操作距離 8km

DJI Air2Sは、コストパフォーマンス良く、スペックの高い空撮用ドローンを購入したい方におすすめのドローンです。

耐風性能の高い中型機や、夜景撮影などセンサーサイズが必要であればAir2Sを、小型機でSNSシェア用の動画をメインに考えているのであれば、前述のMINI3Proがおすすめです。

DJI Air2Sは1インチサイズのカメラセンサーを備えているため繊細な動画撮影が可能で、安全性能もMAVIC2シリーズと比較して強化されているので、高スペックで扱いやすいドローンだと言えます。

DJI MAVIC3

DJI MAVIC3出典:DJI

参考価格 約280,000円
機体重量 895g
映像画質 5.1K
画素数 2000万画素
最大飛行時間 46分
ホバリング機能 あり
最大操作距離 30km

DJI MAVIC3は、映像撮影に特化したハイスペックなドローンで、安全性能も大幅に強化され、全方向に障害物検知機能がついているため、攻めた飛行を安全に行えます。

また、Air2Sなど他の機体はカメラのF値(絞り)が固定のものが多いですが、MAVIC3はカメラのF値(絞り)の調整が可能なため、より繊細な映像表現が可能です。

さらに、メインカメラとは別に望遠ズームカメラの備えているため、MAVIC3一台で様々なシーンの撮影に対応できます。

DJI MAVIC3は、市販されているドローンの中で最も映像制作に向いているスペックを持つドローンなので、高性能カメラを搭載したドローンを求めている方や映像制作に携わる方におすすめです。

DJI Mavic2 Enterprise Advanced

Mavic 2 Enterprise Advanced出典:DJI

参考価格 約900,000円
機体重量 909g
映像画質 4K
画素数 4800万画素
最大飛行時間 31分
ホバリング機能 あり
最大操作距離 6km

購入はこちらから

DJI Mavic2 Enterprise Advancedは、家屋やマンションの点検や、測量にぴったりなドローンです。

DJI Mavic2 Enterprise Advancedは、赤外線カメラとズームカメラ両方を装備しているという特徴があります。

赤外線カメラは16倍ズームが可能で、ズームカメラは最大32倍のスペックを持っているため、建物から距離を保ちながら安全に点検ができます。

また、RTKモジュールの搭載も可能で、RTKを活用し数センチレベルの精度で測位ができるため、高精度な測量もできます。

RTKとは・・・リアルタイムキネマティックの略で、GPS測位よりも高精度な測位ができる機能のことです。GPS測位は通常2m前後程度の誤差が生まれます。

産業用ドローンを購入する必要がなく、中型サイズの機体で業務を遂行できるドローンが、Mavic2 Enterprise Advancedです。

DJIのドローンで空撮におすすめなのはDJI MAVIC3!

DJI MAVIC3出典:DJI

DJI MAVIC3が空撮におすすめな理由は、カメラスペックの高さと飛行可能時間の長さです。

DJI MAVIC3のカメラスペックは非常に高く、プロ向けの本格的な基準を超える5.1K撮影、4K120fpsでの撮影ができます。

また、旧機種のDJI MAVIC2Proにも採用されていたスウェーデンの老舗カメラメーカーHasselBlad製のカメラを装備しており、繊細な色や明るさの表現が可能です。

さらにDJI MAVIC3は、カメラのセンサーサイズが1インチを超え、中型ドローンとしてはかなりセンサーサイズの大きい機体のため、夜景撮影も得意なドローンと言えます。

そして、メインカメラの他に望遠カメラも装備しているため、MAVIC3一機で様々な撮影に対応可能です。

その他、空撮する際に重視したいポイントとして、飛行時間の長さが挙げられます。

もちろん撮影機会を逃さないためにバッテリー持ちは重要ですが、安全性を高める面でも余裕のあるフライト時間は大切です。

DJI MAVIC3は最長46分のフライトが可能で、コンシューマ機としては最長レベルの飛行時間をもつドローンとなっています。

プロ以上の本格的な空撮をしたい方には、DJI MAVIC3は最高の選択肢と言えます。

DJIのドローンで点検におすすめなのはDJI Mavic2 Enterprise Advanced!

Mavic 2 Enterprise Advanced出典:DJI

DJI Mavic2 Enterprise Advancedがドローン点検におすすめな理由は、赤外線カメラ(サーマルカメラ)とズームカメラ両方を備えている点です。

これまで、中型ドローンではスペック的に本格的な点検はできませんでしたが、DJI Mavic2 Enterprise Advancedの登場により家屋やマンションの点検が今までよりも安全にお手軽に行えるようになりました。

その理由が、32倍ズームカメラと16倍ズームが可能な赤外線カメラで、建物から離れたまま安全に点検ができるようになったからです。

ドローン点検において注意すべきことは、どれだけ安全かつ正確に点検できるかであり、建物に近づけばもちろん正確な画像を撮影できますが、安全性は確保できません。

そして、従来のズームカメラを装備した大型の産業用ドローンは、離着陸地点などの関係で市街地の混み入った環境では扱いづらくなります。

その点、中型ドローンでズーム倍率の高いカメラを装備しているMavic2 Enterprise Advancedは家屋やマンションのドローン点検にぴったりなサイズと性能をもつドローンだと言えます。

DJIのドローンで初心者におすすめなのはDJI MINI 2!

DJI MINI2出典:DJI

初心者におすすめのDJI製ドローンは、MAVIC MINI2で小型機ゆえの扱いやすさと、スペックの割にコストパフォーマンスが高い点が魅力です。

MAVIC MINI2の重量は199gで持ち運びがとても便利なため、旅行先に持って行く場合も負担にならないので持ち運びしやすく、場所を選ばずにドローンを飛ばせます。

また、MAVIC MINI2は小さいながらも4K撮影できるほどカメラがハイスペックで、このクラスのスペックのドローンとしてはかなりお値打ちな価格です。

DJI MINI 2は、初心者の方はもちろん、ドローンを触ったことがある方にもおすすめできるドローンになります。

ドローンを選ぶ際のポイントも合わせて解説!

ドローン選びでは、ドローンの使用目的に合わせて購入するのがおすすめです。

例えば、趣味の空撮であれば、持ち運びの手軽さや映像クオリティ、操縦のしやすさで選ぶのがポイントとなります。

業務用の空撮であれば、映像クオリティを第一に、バッテリー持続時間や安全性能、耐風性能なども考慮する必要があります。

点検などの産業用途であれば、使用するカメラの種類(ズームや赤外線)や積載可能重量(ペイロード)を重視してドローン選びをすることで自分に合った機体と出会える可能性が高まります。

そこでここからは、ドローンを選ぶ際のポイントを詳しく紹介します。

カメラのスペック

趣味の空撮・業務用の空撮であっても、4K撮影が可能なドローンを選ぶことをおすすめします。

フルHD撮影が可能なドローンでも十分綺麗な映像は撮影できますが、撮影した映像を編集で切り抜いたりズームする場合、動画のデータ量が多い方が有利となります。

近年で発売してるDJI製品であれば、ほとんどの機体で4K撮影が可能なため、センサーサイズ・コマ数(fps)や画素数で選ぶのがおすすめです。

ドローンを使った写真を重視する方は画素数が重要になり、動画を重視する方はコマ数が重要になります。

その他、ドローン点検など産業用途でドローンを選ぶ場合、サーマルカメラや高倍率ズームカメラが必要かどうかも考慮しましょう。

飛行可能時間

ドローンを安全に飛ばす・撮影機会の損失を減らすためにも、バッテリー持ちは非常に重要な要素です。

最大飛行時間が30分であっても、墜落のリスクを減らすために通常は2割ほど電池残量を残して飛行させるため、実質的に飛行できる時間はメーカー公表スペックの7〜8割と考えておきましょう。

また、寒い環境で飛行させる場合はリポバッテリーの性質上飛行時間が短くなるため、バッテリーを温めてから飛行させるなどの対策が必要です。

DJI製ドローンの場合、多くの機体が20分以上の飛行が可能であり、バッテリー性能は比較的優秀だと言えます。

また、スペアのバッテリーが入手可能かどうかも重要な要素で、今から型落ちの機体を購入するとバッテリーの在庫がないケースがあるので注意が必要です。

持ち運びのしやすさ

ドローンの購入を検討している方のほとんどが屋外での飛行を想定していると思います。

そのため、持ち運びのしやすさは出先でドローンを飛ばす際に重要なポイントとなります。

ドローンを購入する際には、専用の持ち運びが楽にできるケースが付属しているか、ドローンは折りたたみ可能で小型になるかなど、購入前にチェックしておくと安心です。

ちなみに、本記事で紹介したドローンは全て折りたたみ可能なため、持ち運びがとても便利でおすすめです。

機体の大きさ・重量

航空法の規制ラインである100gとは別に、ドローンの大きさ・重量は、耐風性能や狭い環境での扱いやすさに影響します。

ドローン点検の場合は市街地で飛ばすことが多くなりますが、あまりに大型な機体だと取り回しに困る上に離着陸地点も確保しづらいため、バッテリーが切れ墜落するなどのリスクが伴います。

大きなドローンほどパワーがあり、強い風に流されず安全に飛行させられるため、海辺など風の強い環境でドローンを飛ばす方は中型機以上の機体を選ぶことをおすすめします。

安全性能

ドローンを選ぶ際の安全性能は、離陸地点への自動帰還機能がついていることや障害物検知センサーが対応する方位、数などが当てはまります。

空撮を目的としてドローン選びする場合、慣れてくると狭い場所を飛行させたり、橋桁をくぐり抜けたりしたくなるものです。

そんな場合でも比較的安全に飛行するために必要な、障害物検知センサーの精度や対応する方位を確かめてドローンを選びましょう。

DJI新製品のリーク情報について

中国大手ドローンメーカーDJIでは、ドローンを始め、マイクやVRゴーグルなど毎年様々な製品をリリースし、そのたびに大きな話題を呼んでいます。

2025年1月8日には、新たなコンパクトフラッグシップEnterpriseドローンシリーズとして、DJI Matrice 4シリーズ(Matrice 4EおよびMatrice 4T)が発表されました。

本シリーズは、高度なインテリジェント機能を備えたマルチセンサードローンで、スマート認識機能やレーザー測距技術などを搭載しています。

さらに、AIコンピューティングプラットフォームの強化とセンサー性能の向上により、飛行の安全性と信頼性が飛躍的に向上しました。

DJIは毎年、様々な機種をリリースしているので、下記サイトで最新情報をチェックしましょう。

まとめ

本記事では、DJIドローンおすすめ機種5選を紹介しました。

また、目的別におすすめなドローンや選ぶ際のポイント、DJI新製品のリーク情報も徹底解説しています。

DJIは毎年、様々な製品を発表しており、どれも人気機種となっています。

DJI製のドローンは、趣味などの個人利用から橋梁点検や測量などの産業分野でも活躍しています。

毎年新製品が発表されるので、常に最新情報に目を配り、自分に合ったドローンを扱うようにしましょう。

ドローンスクールおすすめ校!ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)バナー

]]>
ドローン資格取得の補助金・助成金とは?最大75%の助成が受けられる? https://www.cfctoday.org/column/drone-qualification-subsidies-and-grants/ https://www.cfctoday.org/column/drone-qualification-subsidies-and-grants/#respond Wed, 05 Feb 2025 09:02:13 +0000 https://www.cfctoday.org/?p=9336 生産性向上、サービスの開拓にドローンの導入を検討する事業者が増加しています。

ドローンを事業に導入するにあたり、資格取得や環境整備にかかる費用が原因で導入を迷っている方も多いのではないでしょうか。

ドローンを導入する際は、ドローンの操縦をできる社員の育成が重要です。

将来的に社内業務をチームで行うことを考えると、2人から3人は操縦経験を積む必要があります。

本記事ではドローンを使用した事業を検討されている方に、ドローンの資格取得で使える補助金や助成金を「どういった条件で使用できるのか」「どの程度補助してもらえるか」を解説します。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

▼ドローン国家資格を取得するメリットを詳しく▼

ドローンの資格取得に使える補助金や助成金はあるの?

ドローンの資格を取得する際に補助金や助成金が使えるという話を聞いたことがある方がいると思います。

結論として、ドローン資格取得のための補助金や助成金は結構あります

ドローンを使用した業務を始めるにあたって、ドローンの用意・操縦できる社員の教育・業務によっては画像解析ソフトや追加の装置導入にかかる費用が大きな課題となります。

ですが、人材育成にかかる費用や環境整備にかかる初期費用を一部負担してくれる制度があるので、助成金制度の金額や対象条件に当てはまるか等を確認して活用していきましょう。

このようにドローン資格取得時に使える補助金や助成金が利用できるのに使わないのは、勿体無いです。

また、このような補助金や助成金制度は要件や助成金額などが頻繁に更新されるため、常に最新の情報をチェックするようにしましょう。

以下で補助金や助成金について詳しく解説するので、一読の上ドローン資格取得に役立ててください。

補助金が使えるオススメのドローンスクールはどこ?

補助金が使えるおすすめのスクールを知りたいという問い合わせが殺到しておりますのでご紹介いたします。

おすすめのドローンスクールは株式会社スカイリードが運営する「ドローン免許学校」と言うスクールです!元々IAUと言う民間資格でNBドローンスクールというスクールを名古屋を拠点にして全国出張対応で運営していたスクールです。

当サイトでも1番オススメのスクールとなっており、1番受講生をご紹介させていただいております。

どのドローンスクールもそこまで教えられる内容には大差はないので、受講される方のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しており、NBドローンスクール時代から多くの方に選ばれていた理由も丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応にあります。

▼ドローン免許学校の情報

法人名 株式会社スカイリード
登録講習機関コード 0310
事務所コード T0310001
事務所名 ドローン免許学校
受講金額(未定のため要問い合わせ)
  • 1等初学者:未定
  • 1等経験者:50万円ほど
  • 2等初学者:35万円ほど
  • 2等経験者:16万円ほど(※)
    ※NBドローンスクール卒業生は7万円ほど
全国出張対応 沖縄・北海道以外可能

無料説明会を聞いてみる

ドローン資格取得に使える補助金・助成金一覧

ドローン導入による費用面の負担を大幅に減らせる補助金制度の中から、補助金の一覧を紹介します。

・人材開発支援助成金
・時間外労働等改善助成金・業務改善助成金
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
・農業用ドローン操縦士資格取得・ドローン購入補助

上記のように国からの補助金の他にも地方自治体が支援する補助金も多数あります。

ドローンに対する補助金ではなくてもドローンを含む業務に対する支援などの様々な制度がありますので、確認してみてください。

実際に補助金制度を活用する際の注意点として、訓練開始日から起算して1ヶ月前に管轄のハローワークに書類提出の必要があることを覚えておきましょう。

書類の提出日から起算して日程の調整をするようにしましょう。

人材育成に活用できる助成金~人材開発支援助成金~

人材開発支援助成金とは、厚生労働省による「事業内の職業能力開発計画を立て、計画に沿って従業員に職業訓練を実施する事業主等」を支援するための制度です。

技能訓練を実施する事業主等に対して、訓練期間中の賃金の一部、訓練経費を助成する制度になります。

そのため人材開発支援助成金を利用できるのは、雇用保険適用事業所である法人しか利用できません

また対象となる申請者は、「正規雇用されている労働者」であることが条件となりますので、短期労働者、派遣労働者の方への訓練には助成金を利用できません。

申請方法や助成金対象者の条件、具体的な助成金額ですが、2種類あるコースのうちどちらを利用するかによって異なるようになっています。

コースは、「特定訓練コース」と「一般訓練コース」の2種類となります。

設備投資に活用できる助成金~時間外労働等改善助成金・業務改善助成金

時間外労働等改善助成金・業務改善助成金は、中小企業の事業主が労働者の労働条件改善のため、時間外労働の削減や賃金引き上げに向けた取り組みを実施した場合に、その事業主に対して実施する助成金です。

支給対象になる取り組みとして「市場調査」「新ビジネスモデル開発。実験」「販路の拡大等の実現を図るための展示会開催及び出展」「構成事業主が共同で利用できる、労働能率の増進に資する設備・機器の導入・更新」といった事業のうち、いずれか1つ以上実施する必要があります。

具体的な助成金額としては、取り組み内容を実施する際に要した経費が上限額500万円の中で支給されます。

注意事項として、事業主は取り組みによって時間外労働の削減又は賃金引き上げに向けた改善を行い、構成事業主の半数以上に対して取り組みによる結果を活用するという「成果目標」を達成するために実施することが挙げられます。

交付を受けるための申請手続きは、2022年11月30日が締め切りとなりますので、それまでに交付申請する必要があります。

人材開発支援助成金:特定訓練コース

人材開発支援助成金「特定訓練コース」は、労働生産性の向上に関する訓練、若年者に対する訓練などの効果が高い10時間以上の得点の訓練や、OJT(実業務訓練)やOFF-JT(事業活動と切り離して行う座学などの訓練)を組み合わせた訓練として認定を受けた場合に助成するコースです。

メニューは、次の通りです。

・労働生産性の向上に資する訓練を実施した場合の「労働生産性向上訓練」
・雇用契約から5年以内かつ35歳未満を対象にした「若年人材育成訓練」
・熟練技能者の指導力強化、技能継承のための訓練、認定証苦行訓練を実施した場合の「熟練技能育成・承継訓練」
・厚生労働省の認定を受けた実施併用職業訓練を実施し、ジョブカードによる能力評価を実施した場合の「認定実習併用職業訓練」

上記のように、対象者や訓練内容の異なるコースがあります。

特定訓練コースでの助成金内容は中小企業がOFF-JTの訓練コースを実施した場合、経費助成(かかった経費の45%)+賃金助成(1人1時間あたり760円)が支給されます。

中小企業以外からの申請だと経費助成が30%。賃金助成が1人1時間当たり380円になります。

1人あたりの経費助成金額の上限は訓練時間ごとに異なっています。中小企業での申請の場合上限金額は50万円になっています。

賃金助成金額は一般訓練コースと共に1200時間までが上限です。

人材開発支援助成金:一般訓練コース

人材開発支援助成金「一般訓練コース」は、特定訓練コース以外で、職務に関連した専門的な知識及び技能の習得をさせるための職業訓練等を事業主、もしくは事業主団体等が実施する場合に助成できるコースです。

OFF-JTにより実施される訓練であること、訓練の総時間数が20時間を超えていることの2つが基本要件になります。

一般訓練コースでの助成金はOFF-JTでの訓練コースを実施した場合に、「経費助成(かかった経費の30%)+賃金助成(1人1時間あたり380円)」が支給されます。

1人あたりの経費助成金額の上限は、特定訓練コース同様に訓練時間によって異なってきます。

中小企業での申請の場合20万円が上限金額になります。

中小企業庁『ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金』

「ものづくり・商業・サービス経営向上支援助成金」とは、中小企業が経営革新のために設備投資などを行う際に使える補助制度です。

対象となる取り組みとして「新サービス開発」や「新たな生産方式の導入」があげられます。

具体的には機械装置の購入・借用にかかる費用、技術導入費が補助金の対象となる経費になります。

助成金額は、上限額750万〜3000万円として、補助率1/2〜2/3になります。この金額と補助率の違いは、申請する枠と従業員の人数によって変わってきます。

申請には事業計画書、賃金引き上げの誓約書、決算書、従業員数の確認書類、労働者名簿などが必要です。

・事業者全体の営業利益、人件費、減価償却費を足した額を年間平均3%以上増加
・給与支給総額を年率平均1.5%以上増加
・事業場内で最も低い賃金を地域別最低賃金+30円以上の水準にする

上記三つの条件を全て3年〜5年の間に満たす事業計画を策定する必要があります。

農業用ドローン操縦士資格取得・ドローン購入補助について(京都府農業普及助成金)

京都府では、高齢化と人手不足の進む生産現場に先駆的なAI・ICT技術を導入することで農林水産業の生産性、品質、作業性の向上を目指す為の技術、機械等の導入を支援するための助成金制度があります。

助成金の対象となる条件は「3戸以上の農業者等で組織する団体」で従業者の労働負担を軽減し、かつ経営規模を維持を維持する事、スマート農林水産業窓口の経営相談を受けながら事業を進めることの2点です。

この助成金の対象になる経費は情報通信技術やロボット技術を活用した農業機械及び、設備を導入するための初期費用に対して補助金が出ます。

補助率は収穫する作物や申請者によって異なります。

個人または1世帯で農業に従事する個別経営体の場合、かかる費用の3/10以内です。

複数の個人、世帯が参加する組織・団体の場合、土地利用型作物を生産する場合、費用の1/2以内。その他の作物の場合は4/10以内となります。

下限事業費は条件に左右されず、30万円になります。

手続きの申請の流れとして、「スマート農林水産業相談窓口」(京都府農業会議内)か「農業改良普及センター」に相談をしていただき、技術導入実施計画書を作成いたします。

作成後、市町村に提出してください。審査で承認されると補助金が交付されることになります。

助成金申請の流れ

ここからは、助成金申請の流れを解説します。

人事開発助成金の申請の流れは以下の流れで行ってください。

1.都道府県労働局へ訓練計画の提出

まず、都道府県労働局へ訓練計画書類を提出します。

訓練計画の作成と訓練開始日の1か月前までに訓練実施計画届を含めた必要書類を提出します。

2.訓練の実施

次に、訓練計画届に基づき訓練を行います。

訓練は訓練計画届の提出から6カ月以内に開始することが必要になります。

3.都道府県労働局へ支給申請書の提出

最後に、都道府県労働局へ支給申請書を提出します。

訓練終了日から2カ月以内に支給申請書を含めた必要書類を都道府県労働局に提出する必要があります。

上記の流れで申請を行っていただき、支給審査が通ると、助成金が支給されます。

この記事の監修者
バウンダリ行政書士法人 代表社員 特定行政書士 佐々木慎太郎
ドローンに関する許認可申請、許認可管理、法務顧問を専門とするバウンダリ行政書士法人(東京・仙台)の代表。飛行許可申請をはじめ登録講習機関の開設やスクール運営、事業コンサルティングなど支援の幅を広げ日本屈指のサポート実績を誇る。2022年度の年間ドローン許認可案件は5,300件以上、登録講習機関のサポート数は100社を突破。ドローン安全飛行の啓蒙活動として、YouTube「ドローン教育チャンネル」を開設するなどSNSで最新の法律ルールを積極的に発信している。著書に『ドローン飛行許可の取得・維持管理の基礎がよくわかる本』(セルバ出版)がある。

]]>
https://www.cfctoday.org/column/drone-qualification-subsidies-and-grants/feed/ 0
【岡山県版】ドローンスクールのおすすめ8選!取得できる資格や料金を解説 https://www.cfctoday.org/school/droneschool-recommend-okayama/ Wed, 05 Feb 2025 04:44:56 +0000 https://www.cfctoday.org/?p=12302 2022年12月から、ついにスタートしたドローンの国家資格制度。

ドローンの産業市場規模は、今後さらに増大することが確実と見られており、注目が集まっています。

ドローンを安全に飛ばすためには、技術だけでなく、航空法などの法令を理解して違反しないように注意する必要があります。

では、ドローンの知識や操縦技術は、どのように習得すれば良いのでしょうか。

おすすめは、ドローンスクールに通って認定資格を取得することです。

この記事では、岡山県内のドローンスクールからおすすめの8校について、特徴やコースを紹介していきます。

この記事を読むとわかること
・岡山県内のドローンスクール8校の特徴
・各ドローンスクールのおすすめポイント
・各スクールで取得可能な資格等

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

▼ドローン国家資格を取得するメリットを詳しく▼

ドローントレーニングセンター岡山

ドローントレーニングセンター岡山のおすすめポイント
・JUIDA SCHOOL AWARDS2020受賞の実績
・修了生は広大な屋外常設飛行トレーニング場を利用可能
・学科講習はe-ラーニングで自宅学習できる

ドローントレーニングセンター岡山は、総社市に開校しているドローンスクールです。

2022年12月から開始されたドローン国家資格のライセンス登録講習機関として、二等無人航空機操縦士講習を実施しています。

また、ドローンの管理団体JUIDA認定校のため、指定のコースを修了するとJUIDAの認定資格が取得できます。

ドローントレーニングセンター岡山について詳しく見てみる

スクール所在地 〒719-1142
総社市秦1215
【講習会場:ホテルサントピア岡山総社】
※JR総社駅より15分送迎あり
電話番号 0742-93-7161

【講習会場:ホテルサントピア岡山総社】

国家資格二等取得コース

コース名 国家資格二等取得コース
講習時間 【初学者】(3日間)
学科:10時間
実地:10時間
オプション:目視外飛行2時間、夜間飛行1時間
【経験者】(2日間)
学科:4時間
実地:2時間
オプション:目視外飛行1時間、夜間飛行1時間
受講料(税込) 【初学者】基本:255,200円
オプション:目視外27,500円、夜間16,500円
【経験者】基本:88,000円
オプション:目視外16,500円、夜間16,500円
取得可能資格 国家資格二等無人航空機操縦技能証明
使用する機体 PHANTOM4 PRO、PHANTOM4Advance、PHANTOM4

ドローントレーニングセンター岡山について詳しく見てみる

Future Dimension Drone Academy

Future Dimension Drone Academyのおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・国内最大級の広さを誇る研修環境
・実務経験豊富なインストラクターからマンツーマン指導
・多数のメディアに掲載され、認められたクオリティの高さ

Future Dimension Drone Academyは、和気郡和気町に開校している国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

ドローンの管理団体JUIDA認定校のため、指定のコースを修了するとJUIDAの認定資格が取得できます。

また、2022年12月から開始されたドローン国家資格の講習機関として登録され、講習の準備をすすめています。

Future Dimension Drone Academyについて詳しく見てみる

スクール所在地 〒709-0452
和気郡和気町益原681番地1
和気鵜飼谷交通公園生きがい工芸館
電話番号 0869-93-4866

1等無人航空機操縦士コース

コース名 1等無人航空機操縦士コース
講習時間 【初学者】10日間
【経験者】4日間(限定変更がない場合は3日間)
受講料(税込) 【初学者】要問合せ
【経験者】348,000円(夜間・目視外有)
取得可能資格 1等無人航空機操縦技能証明

2等無人航空機操縦士コース

コース名 2等無人航空機操縦士コース
講習時間 【初学者】3日間
【経験者】2日間(限定変更がない場合は1日間)
受講料(税込) 【初学者】要問合せ
【経験者】108,000円(夜間・目視外有)
取得可能資格 2等無人航空機操縦技能証明

コマツ認定森林見える化コース

コース名 コマツ認定森林見える化コース
講習時間 3日間
受講料 219,780円(税込)※受講中の宿泊費・食事代含む

コマツ認定ドローン測量実践コース

コース名 コマツ認定ドローン測量実践コース
講習時間 5日間
受講料 437,800円(税込)

Future Dimension Drone Academyについて詳しく見てみる

ドローンビジネスラボラトリー(ディーラボ)倉敷真備校

ドローンビジネスラボラトリー倉敷真備校のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・インストラクターは全てプロのドローンパイロット
・初心者から専門技術まで豊富なコースをラインナップ
・ドローン機材が特別価格で購入可能

ドローンビジネスラボラトリー倉敷真備校は、倉敷市に開校している国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

ドローンの管理団体JUIDA認定校のため、指定のコースを修了するとJUIDAの認定資格が取得できます。

また、2022年12月から開始されたドローン国家資格の講習機関として登録され、講習の準備をすすめています。

ドローンビジネスラボラトリー倉敷真備校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒710-1306
倉敷市真備町有井1612-1
電話番号 086-486-3411

ドローン国家資格 二等無人航空機操縦士(初学者)コース

ドローンビジネスラボラトリー倉敷真備校では、『ドローン国家資格 二等無人航空機操縦士(初学者)コース』を受講できます。

コース名 ドローン国家資格 二等無人航空機操縦士(初学者)コース
講習時間 3日間(学科10時間 eラーニング・実技10時間)
受講料  255,200円(税込)~
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

ドローン国家資格 二等無人航空機操縦士(経験者)コース

ドローンビジネスラボラトリー倉敷真備校では、『ドローン国家資格 二等無人航空機操縦士(経験者)コース』を受講できます。

コース名 ドローン国家資格 二等無人航空機操縦士(経験者)コース
講習時間 1日間(学科4時間 eラーニング・実技2時間)
受講料 88,000円(税込)~
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

ドローン国家資格 一等無人航空機操縦士(初心者)コース

ドローンビジネスラボラトリー倉敷真備校では、『ドローン国家資格 一等無人航空機操縦士(初心者)コース』を受講できます。

コース名 ドローン国家資格 一等無人航空機操縦士(初心者)コース
講習時間 最短5日間(学科e-ラーニング)
受講料 462,000円(税込)~
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

ドローン国家資格 一等無人航空機操縦士(経験者)コース

ドローンビジネスラボラトリー倉敷真備校では、『ドローン国家資格 一等無人航空機操縦士(経験者)コース』を受講できます。

コース名 ドローン国家資格 一等無人航空機操縦士(経験者)コース
講習時間 最短3日間(学科e-ラーニング)
受講料 330,000円(税込)~
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

ドローンビジネスラボラトリー倉敷真備校について詳しく見てみる

ドローンキャンプ岡山の空

ドローンキャンプ岡山の空のおすすめポイント
・JUIDA認定「操縦技能証明書」を最短・最速の2日間で取得できる短期集中プログラム
・最寄り駅や宿泊場所からの移動は、全て専用車両で送迎あり
・資格取得後の手続きや保険加入等まで親切丁寧にサポート

ドローンキャンプ岡山の空は、久米郡美咲町に開校しているドローンスクールです。

ドローンの管理団体であるJUIDA認定校のため、修了するとJUIDAの認定資格が取得できます。

また、JUIDA『操縦技能証明書』を、最短2日間で取得可能な短期集中の講習プログラムを提供しているのが特徴です。

ドローンキャンプ岡山の空について詳しく見てみる

スクール所在地 〒708-1507
久米郡美咲町百々417
電話番号 03-5839-2567(株式会社メルタ)

二等 国家資格コース(初学者向け)

ドローンキャンプ岡山の空では、『二等 国家資格コース(初学者向け)』を受講できます。

コース名 二等 国家資格コース(初学者向け)
講習時間 学科10時間、実技10時間
受講料 220,000円(税込)~
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

二等 国家資格コース(卒業生向け)

ドローンキャンプ岡山の空では、『二等 国家資格コース(卒業生向け)』を受講できます。

コース名 二等 国家資格コース(卒業生向け)
講習時間 学科4時間、実技2時間
受講料 33,000円(税込)~
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

JUIDA『操縦技能証明書』取得コース

コース名 JUIDA『操縦技能証明書』取得コース
講習時間 2日間(座学6時間、飛行実技10時間)
受講料 187,000円(税込)※1泊2日分の宿泊費・食費(4食分)込み
取得可能資格 JUIDA操縦技能証明書
※こちらのコースを修了することで上記ライセンスの取得申請をJUIDAにすることが可能となります。

安全運航管理者コース(オプション)

コース名 安全運航管理者コース(オプション)
講習時間 3時間(オンライン参加可能)
受講料 27,500円(税込)
取得可能資格 JUIDA安全運航管理者証明
※こちらのコースを修了することで上記ライセンスの取得申請をJUIDAにすることが可能となります。

ドローンキャンプ岡山の空について詳しく見てみる

ドローン教習所さくら岡山校

ドローン教習所さくら岡山校のおすすめポイント
・国交省航空局認定「ドローン検定協会」公認のドローン教習所
・初心者でもドローン検定3級や公認ライセンスを取得できる
・JR岡山駅から徒歩12分の交通アクセス

ドローン教習所さくら岡山校は、岡山市に開校しているドローンスクールです。

ドローン検定協会認定校のため、ドローン検定協会の民間資格取得が可能です。

また、国土交通省認定スクールですので、コースを修了すると、飛行のために行う国土交通省への許可申請手続きが一部簡略化できます。

ドローン教習所さくら岡山校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒700-0816
岡山市北区富田町2丁目7-5 サンワビル6F
電話番号 086-222-5567

国家資格コース(二等初学者)

ドローン教習所さくら岡山校では、『国家資格コース(二等初学者)』を受講できます。

コース名 国家資格コース(二等初学者)
講習時間 学科9時限、シミュレーター訓練1時限、実機訓練2時限
受講料 3級取得コース・基礎技能講習99,000円混みで『178,200円(税込)』
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

国家資格コース(二等経験者)

ドローン教習所さくら岡山校では、『国家資格コース(二等初学者)』を受講できます。

コース名 国家資格コース(二等初学者)
講習時間 学科5時限、シミュレーター訓練1時限、実機訓練2時限
受講料 79,200円(税込)
※入校金20,000円+テキスト代
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

ドローン検定3級取得講習

コース名 ドローン検定3級取得講習
講習時間 (座学)4時間
受講料 22,000円(税込)※認定料(6,600円)を含む
取得可能資格 無人航空従事者試験3級認定証

基礎技能講習(ドローン検定公認「基礎実技ライセンス」取得コース)

コース名 基礎技能講習(ドローン検定公認「基礎実技ライセンス」取得コース)
講習時間 ・3級取得者:座学1時間+シミュレーター9時間+実機1時間)
・3級未取得者:座学5時間+シミュレーター9時間+実機1時間)
受講料(税込) ・3級取得者:77,000円
・3級未取得者:99,000円
※いずれも認定料(6,600円)を含む

応用技能講習(ドローン検定公認「応用実技ライセンス」取得コース)

コース名 応用技能講習(ドローン検定公認「応用実技ライセンス」取得コース)
対象 基礎技能ライセンス所持者
受講料・講習時間(税込) ・催し場所上空の飛行:12,100円(座学1時間)
・制限表面上空及び150m以上:12,100円(座学1時間)
・夜間飛行:16,500円(実機1時間)
・目視外飛行:19,800円(座学1時間+実機1時間)
・物件投下/危険物輸送:35,000円(座学1時間+実機1時間)
※いずれも認定料(6,600円)を含む

ドローン教習所さくら岡山校について詳しく見てみる

ドローン教習所テクノ倉敷水島校

ドローン教習所テクノ倉敷水島校のおすすめポイント
・現役パイロット講師による実践的な直接指導
・レベルや予算に合わせて様々なコースを選べる
・最新の産業用ドローンの操縦体験ができる

ドローン教習所テクノ倉敷水島校は、倉敷市に開校しているドローンスクールです。

ドローン検定協会認定校のため、ドローン検定協会の民間資格取得が可能です。

また、国土交通省認定スクールですので、コース修了により飛行のために行う国土交通省への許可申請手続きが一部簡略化できます。

本スクールでは、国家資格コースを開講予定なので随時情報を更新していきます。

ドローン教習所テクノ倉敷水島校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒712-8033
倉敷市水島東栄町11-14 ラスカルビル
テクノドローン株式会社
電話番号 086-446-6690

ドローン検定3級+基礎技能講習

コース名 ドローン検定+基礎技能講習
講習時間 2日間(座学5時間+シミュレーター9時間+実技1時間)
受講料 99,000円(税込)
取得可能資格 ドローン検定3級
ドローン検定公認「基礎技能ライセンス」
国交省航空局への許可申請に必要な「飛行履歴10時間」の確保

ドローン検定3級+基礎・応用技能講習(目視外・夜間飛行)

コース名 ドローン検定+基礎・応用技能講習(目視外・夜間飛行)
講習時間 3日間(座学7時間+シミュレーター9時間+実技3時間)
受講料 132,000円(税込)
取得可能資格 ドローン検定3級
ドローン検定公認「基礎技能ライセンス」「応用技能ライセンス」
国交省航空局への許可申請の際に「目視外・夜間飛行」の申請が一部簡略化できます。

ドローン検定3級+基礎・応用技能講習(目視外・夜間飛行・物件投下・危険物輸送)

コース名 ドローン検定+基礎・応用技能講習(目視外・夜間飛行・物件投下・危険物輸送)
講習時間 3日間(座学8時間+シミュレーター9時間+実技4時間)
受講料 170,500円(税込)
取得可能資格 ドローン検定3級
ドローン検定公認「基礎技能ライセンス」「応用技能ライセンス」
国交省航空局への許可申請の際に「目視外・夜間飛行・物件投下・危険物輸送」の申請が一部簡略化できます。

ドローン教習所テクノ倉敷水島校について詳しく見てみる

JUAVACドローンエキスパートアカデミー岡山校

JUAVACドローンエキスパートアカデミー岡山校のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・JUAVACの高度なドローン技術に加え、企業や大学などと産学連携を取っている
・ドローンに関する高度なスキルを体系的に学習できる
・エキスパートエンジニアを育成するためのカリキュラム
・充実した卒業後のアフターサポート
・ドローン経験豊富な教官が多数在籍
・屋内飛行場を完備し、雨天時の影響を受けずにドローン学習が可能

JUAVACドローンエキスパートアカデミー岡山校は、岡山県新見市で開校している国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー岡山校は、高度なフライト技術と実践的な専門技術を身につけるためのJUAVAC系列のドローンスクールです。国土交通省の公認講習団体であるJUAVACによって運営されており、ドローンに関する知識やスキルの習得が安心して行えます。

本スクールでは、JUAVACの高度なドローン技術に加え、企業、大学、団体との協力により産学連携を図り、専門的な実践的なカリキュラムを提供しています。

これにより、ドローンに関する知識だけでなく、高度なスキルを体系的に学ぶことができます。

カリキュラムはフライト技術とドローン利用の目的ごとに分かれており、エキスパートエンジニアを育成するための構成となっています。

卒業生にはドローンに関するさまざまな相談や手続きのアドバイス、飛行許可申請のサポートなどが提供され、即戦力としての活躍がサポートされます。

さらに、JUAVACドローンエキスパートアカデミー岡山校は、経験豊富な操縦者を教官として集め、無人航空機の運用に関する充実した講習と操縦トレーニングを提供しています。

本スクールは、屋内飛行場を備えており、雨天時でもドローンを飛ばせる環境も整っているため、天候に左右されることなく安心して受講できます。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー岡山校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒718-0002
岡山県新見市下熊谷23-4
アクセス ・JR「新見駅」から車で約10分
・中国自動車道「新見IC」から車で15分程度

二等無人航空機操縦士対応コース

JUAVACドローンエキスパートアカデミー岡山校では、『二等無人航空機操縦士対応コース』が受講可能です。

二等無人航空機操縦士の講習は、ドローン操縦経験の有無にて初学者と経験者に分かれ、それぞれ講習時間や内容が異なります。

コース名 二等無人航空機操縦士対応コース
受講日数(必要時間) 基本:座学10時間以上+実技10時間以上
目視外飛行、夜間飛行なし:お問い合わせください
受講料 【初学者】
基本:278,300円(税込)
目視外飛行、夜間飛行なし:お問い合わせください
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

JULC 岡山教習所

JULC 岡山教習所のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・受講者に寄り添った教習と楽しい講習を提供
・本校はDJI正規代理店で、実際に飛行させるドローンを近くで見られる
・ドローン操縦経験豊富な教官が多数在籍

JULC 岡山教習所は、岡山県岡山市で開校している国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

本スクールは、受講者に寄り添った教習と楽しい講習を提供し、基礎的な飛行訓練から専門的な飛行教育まで幅広く対応しています。

また、同校はDJI正規代理店でもあり、実際に飛行させるドローンを近くで見ることができる魅力があります。

教官は日本中から集められ、撮影、測定、農業関連、環境調査などのさまざまな現場で飛行経験を積んでいます。

このため、ドローンに関する経験豊富な教官から直接指導を受けながら教習を受けられます。

JULC 岡山教習所について詳しく見てみる

スクール所在地
〒701-0213
岡山県岡山市南区中畦385-4
アクセス ・JR茶屋町駅から車で10分
・早島ICから車で27分程度

一等無⼈航空機操縦⼠講習

JULC 岡山教習所では、『一等無⼈航空機操縦⼠講習』が受講可能です。

コース名 一等無⼈航空機操縦⼠講習
受講日数(必要時間) 【初学者】
学科:10時間以上
実地(基本):11時間以上
実地(限定解除):目視外は2時間以上、夜間は1時間以上、25kg以上は2時間以上
【経験者】
学科:4時間以上
実地(基本):2時間以上
実地(限定解除):目視外・夜間・25kg以上全て1時間以上
受講料 【初学者】
基本:お問い合わせください
限定変更(目視内):203,500円(税込)
限定変更(夜間):93,500円(税込)
限定変更(25kg未満):93,500円(税込)
【経験者】
基本:491,700円(税込)
限定変更(目視内):159,500円(税込)
限定変更(夜間):93,500円(税込)
限定変更(25kg未満):93,500円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等無人航空機操縦⼠講習

JULC 岡山教習所では、『二等無人航空機操縦士講習』が受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士講習
講習時間等 基本:22時間(学科10時間、実地11時間、修了審査1時間)
基本+限定変更①:25.5時間(学科10時間、実地13.5時間、修了審査1時間×2)
基本+限定変更②:29時間(学科10時間、実地16時間、修了審査1時間×3)
基本+限定変更③:32.5時間(学科10時間、実地18.5時間、修了審査1時間×4)
受講料 基本:379,500円(税込)
基本+限定変更①:456,500円(税込)
基本+限定変更②:533,500円(税込)
基本+限定変更③:610,500円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

【岡山県版】ドローンスクールのおすすめ8選!まとめ

本記事では、岡山県内のドローンスクールの中から、おすすめの8校の特徴等を紹介しました。

ドローンを安全に飛ばすためには、ドローンスクールに通学して、知識や操縦技能を習得できるコースを受講するのがおすすめです。

・岡山県内のドローンスクールでは、ドローンの国家資格や民間資格を取得できる
・合宿制の短期集中プログラムなど、特色あるスクールにも注目
・無料説明会や体験コースに参加してみるのもおすすめ

無料説明会を開催しているスクールもありますので、まずは気軽に参加して雰囲気を感じてみてはいかがでしょうか。

ドローンスクールでドローン技術をしっかり身につけて、ドローンを仕事や趣味に大いに活用していきましょう。

]]>