一等資格 – DRONE SCHOOL PORTAL https://www.cfctoday.org 日本最大級のドローン資格・免許専門サイト Fri, 31 Jan 2025 05:18:37 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.7 https://www.cfctoday.org/wp-content/uploads/2022/03/cropped-shutterstock_593653172-scaled-1-32x32.jpg 一等資格 – DRONE SCHOOL PORTAL https://www.cfctoday.org 32 32 千葉ドローンスクール【千葉県富津市のドローン教習所】 https://www.cfctoday.org/introduce/chiba-drone-school/ Fri, 31 Jan 2025 01:43:20 +0000 https://www.cfctoday.org/?post_type=introduce&p=11142 この記事では千葉県富津市に開校している「千葉ドローンスクール」について、コースの内容や特徴などを詳しく解説していきます。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

千葉ドローンスクールとは

千葉ドローンスクールは、千葉県富津市にある大佐和自動車教習所が運営する国土交通省「登録講習機関」に認定されたドローンスクールです。

2015年10月よりスタートしたJUIDA認定制度に基づいた「認定スクール」として運営を始め、現在では一等・二等無人航空機操縦士の国家資格を取得できるスクールとして運営しています。

千葉ドローンスクールでは無人航空機の仕組みや関連法令、安全に運航するための管理などの座学と、ドローン実機を用いた実技講習を通じてドローン国家資格取得をサポートしています。

また、千葉ドローンスクールでは、ドローンに関する基本的な情報や国家資格制度の仕組みなどを紹介する無料説明会を随時開催しています。

説明会では、操縦体験も可能となっています。

千葉ドローンスクールの特徴①:一等・二等国家資格が取得できる国土交通省認定スクール

千葉ドローンスクールは、国土交通省「登録講習機関」に認定されたドローンスクールです。

登録講習機関に認定されているスクールとして、一等・二等無人航空機操縦士の国家資格が取得できるコースが用意されています。

千葉ドローンスクールの特徴②:天候に影響を受けない屋内練習場

千葉ドローンスクールは、学科講習と実地講習の両方を大佐和自動車教習所内で実施しています。

特に二等実地講習は屋内施設で実施されるため、天候に関係なく広々とした場所でドローン操縦を練習できるメリットがあります。

千葉ドローンスクールの特徴③:無料説明会の開催

千葉ドローンスクールでは、定期的に無料説明会を実施しています。

無料説明会では、スクールの雰囲気やコースのカリキュラムを事前に知れるメリットがあります。

また、無料説明会開催後に希望する方は操縦体験ができるなど、実際にドローンに触れられる機会があります。

千葉ドローンスクールの写真

現在、千葉ドローンスクールの雰囲気や受講の様子が分かる画像は公開されていませんでした。

情報が更新され次第、追加いたします。

千葉ドローンスクールのカリキュラム・コース

千葉ドローンスクールでは、無人航空機の国家資格が取得できる『一等取得コース』『二等取得コース』をはじめ、受講者のニーズに合わせてさまざまなコースを開設しています。

  • 一等取得コース
  • 二等取得コース

順番に解説していきます。

千葉ドローンスクールの一等取得コース

千葉ドローンスクールでは、一等無人航空機操縦者技能証明証が取得できる『一等取得コース』が受講できます。

コース名 一等取得コース
受講日数(必要時間) 基本講習・経験者:4日間
昼間限定変更+目視内限定変更:1日間
受講料(税込) 基本講習・経験者:272,800円
昼間限定変更+目視内限定変更:129,800円
取得可能資格 一等無人航空機操縦者技能証明証

ドローンの国家資格にあたる一等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関である千葉ドローンスクールが、講習内容を作成しています。

講習概要

登録講習機関では「学科講習」「実技講習」の受講および、実技技量の習熟度確認のための「修了審査」を受講可能です。

実地講習

実地講習では、自らで無人航空機を操縦する際に必要な安全意識を持ち、自信を持って無人航空機を飛行させられるスキルの習得を目指します。

定められた修了審査試験に合格できる技量だけではなく、無⼈航空機の国家資格取得後の運⽤やトラブル発⽣時の対処法などを習得できるカリキュラムとなっています。

学科講習

学科講習では無⼈航空機の基礎知識および運⽤知識を学びます。

千葉ドローンスクールの講師陣は、ドローンに精通したベテランインストラクターで構成されています。

国⼟交通省よりアナウンスされている基礎内容に加え、空撮などの運⽤現場で培ってきた経験・ノウハウを学科教材に落とし込み、安全で⽣産性の⾼い⾶⾏を実現するために必要な要素を学ぶことが可能です。

千葉ドローンスクールの二等取得コース

千葉ドローンスクールでは、二等無人航空機操縦者技能証明証が取得できる『二等取得コース』が受講できます。

コース名 二等取得コース
受講日数(必要時間) 基本講習・初学者:4日間
基本講習・経験者:2日間
基本講習・経験者※1:2日間
昼間限定変更:半日
目視内限定変更・初学者:半日
目視内限定変更・経験者:半日
受講料(税込) 基本講習・初学者:247,500円
基本講習・経験者:113,300円
基本講習・経験者※1:91,300円
昼間限定変更:33,000円
目視内限定変更・初学者:44,000円
目視内限定変更・経験者:33,000円
取得可能資格 二等無人航空機操縦者技能証明証

※1・・・千葉ドローンスクール修了者限定コース

ドローンの国家資格にあたる二等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関である千葉ドローンスクールが、講習内容を作成しています。

講習概要

登録講習機関では「学科講習」「実技講習」の受講および、実技技量の習熟度確認のための「修了審査」を受講可能です。

実地講習

実地講習では、自らで無人航空機を操縦する際に必要な安全意識を持ち、自信を持って無人航空機を飛行させられるスキルの習得を目指します。

定められた修了審査試験に合格できる技量だけではなく、無⼈航空機の国家資格取得後の運⽤やトラブル発⽣時の対処法などを習得できるカリキュラムとなっています。

学科講習

学科講習では無⼈航空機の基礎知識および運⽤知識を学びます。

千葉ドローンスクールの講師陣は、ドローンに精通したベテランインストラクターで構成されています。

国⼟交通省よりアナウンスされている基礎内容に加え、空撮などの運⽤現場で培ってきた経験・ノウハウを学科教材に落とし込み、安全で⽣産性の⾼い⾶⾏を実現するために必要な要素を学ぶことが可能です。

千葉ドローンスクールの住所・アクセス

事務所所在地 〒293-0036
千葉県富津市千種新田88
アクセス方法 ・JR東日本 大貫駅より徒歩約13分
・日東交通「大佐和教習所前」停留場より徒歩約2分

]]>
楽天ドローンアカデミー東京校【東京都江戸川区のドローン教習所】 https://www.cfctoday.org/introduce/rakuten-drone-academy-tokyo/ Fri, 20 Dec 2024 08:15:01 +0000 https://www.cfctoday.org/?post_type=introduce&p=11048 この記事では東京都江戸川区に開校している「楽天ドローンアカデミー東京校」について、コースの内容や特徴などを詳しく解説していきます。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

 

楽天ドローンアカデミー東京校とは

楽天ドローンアカデミーは、国交省公認管理団体及びDPAの認定校のドローンスクールです。

2022年12月より開始したドローンの国家資格免許の登録講習機関として、指定のコースを受講することで国家試験の受験資格を得られるだけでなく、実地試験も免除されます。

また、DPAの認定校ですので、コースの受講でDPAの民間資格の取得も可能です。

楽天ドローンアカデミー東京校の特徴①:現場で即戦力となれるカリキュラム

楽天ドローンアカデミーでは、多彩な専門コースが設けられており、国家資格取得後に希望の実務領域の専門コースも受講可能です。

2016年の開校から、1,800名以上の卒業生を輩出しており親身な指導が公表を得ています。

また、アフターフォローも充実しており、卒業後の実務に関する相談にも乗ってもらえ、アドバイスがもらえます。

期待購入やセットアップサポートも手厚くフォローしてもらえるため、安心して受講が可能です。

楽天ドローンアカデミー東京校の特徴②:実務経験豊富な講師陣

楽天ドローンアカデミーでは「超実践的ドローンスクール」をコンセプトに掲げています。

その講師陣は、現場経験が豊富なトップクラスのパイロットが集結し、より専門的な知識やスキルが習得できます。

受講生の苦手な分野を見抜き、親身に指導してもらえるため習熟度も高いのが特徴です。

専任講師にしっかりと丁寧に指導してもらえ、卒業後の実務に活かせる技術の習得が可能となっています。

楽天ドローンアカデミー東京校の特徴③:アクセス抜群!充実した練習環境

楽天ドローンアカデミーは都心に開校しており、都営新宿線船堀駅から徒歩9分の好立地に開校しています。

また、都内でも最大級の屋内ドローン操縦訓練施設も用意されており、天候に左右されずにドローンの操縦訓練が可能です。

この屋内訓練施設は国家資格コース卒業生に解放されており「卒業後に練習する場所がない」という事態を回避出来ます。

自分のドローンを持参して練習が可能です。(制限なし、要予約)

楽天ドローンアカデミー東京校で受講可能な国家資格の実地講習

楽天ドローンアカデミー東京校で受講可能な国家資格の実地講習を下の表にまとめました。

一等:基本 一等:25kg以上 一等:夜間 一等:目視外
二等:基本 二等:25kg以上 二等:夜間 二等:目視外

上の表の通り、楽天ドローンアカデミー東京校では、一等と二等の両方で基本講習・夜間飛行・目視外飛行の講習が受講できます。

25kg以上の実地講習は、楽天ドローンアカデミー東京校では受講できないので注意してください。

楽天ドローンアカデミー東京校の写真

楽天ドローンアカデミー

楽天ドローンアカデミー

楽天ドローンアカデミー東京校のカリキュラム・コース

楽天ドローンスクールでは、国家資格対応のコースや民間資格の「ドローン操縦士回転翼3級」取得コースなど、さまざまなコースが用意されています。

楽天ドローンアカデミー東京校の一等無人航空機操縦士初学者コース

コース名 一等無人航空機操縦士初学者コース
受講日数(必要時間) 実地講習50時間+学科講習18時間(オンライン可)+実技試験
受講料 無料体験会での案内
取得可能資格 一等無人航空機操縦士の受験資格
使用する機体 F450

講習概要

一等無人航空機操縦士の資格取得を目的とし、以下レベルに則する飛行に要求される技能知識を習得する。

レベル1:目視内での手動操縦飛行

レベル2:目視内での自動/自律飛行

レベル3:無人地帯における(補助者なし)目視外飛行の飛行

レベル4:有人地帯における補助者なし目視外飛行

※目視内限定変更と昼間限定変更に適用を受ける場合は、別途コースの受講が必要

実技内容

  • マルチローター技能講習
  • シュミレーター技能講習

座学内容

  • 無人航空機に関する規則
  • 無人航空機のシステム
  • 無人航空機の操縦者及び運行体制
  • 運行上のリスク管理

楽天ドローンアカデミー東京校の一等無人航空機操縦士経験者コース

コース名 一等無人航空機操縦士経験者コース
受講日数(必要時間) 実地講習10時間+学科講習9時間(オンライン可)+実技試験
受講料 無料体験会での案内
取得可能資格 一等無人航空機操縦士の受験資格
使用する機体 DJI製の機体

講習概要

一等無人航空機操縦士の資格取得を目的とし、以下レベルに則する飛行に要求される技能知識を習得する。

レベル1:目視内での手動操縦飛行

レベル2:目視内での自動/自律飛行

レベル3:無人地帯における(補助者なし)目視外飛行の飛行

レベル4:有人地帯における補助者なし目視外飛行

※目視内限定変更と昼間限定変更に適用を受ける場合は、別途コースの受講が必要

実技内容

  • マルチローター技能講習
  • シュミレーター技能講習

座学内容

  • 無人航空機に関する規則
  • 無人航空機のシステム
  • 無人航空機の操縦者及び運行体制
  • 運行上のリスク管理

楽天ドローンアカデミー東京校の二等無人航空機操縦士初学者コース

コース名 二等無人航空機操縦士初学者コース
受講日数(必要時間) 実地講習10時間+学科講習10時間(オンライン可)+実技試験
受講料 無料体験会での案内
取得可能資格 二等無人航空機操縦士の受験資格
使用する機体 F450

講習概要

二等無人航空機操縦士の資格取得を目的とし、以下レベルに則する飛行に要求される技能知識を習得する。

レベル1:目視内での手動操縦飛行

レベル2:目視内での自動/自律飛行

レベル3:無人地帯における(補助者なし)目視外飛行の飛行

※目視内限定変更と昼間限定変更に適用を受ける場合は、別途コースの受講が必要

実技内容

  • マルチローター技能講習
  • シュミレーター技能講習

座学内容

  • 無人航空機に関する規則
  • 無人航空機のシステム
  • 無人航空機の操縦者及び運行体制
  • 運行上のリスク管理

楽天ドローンアカデミー東京校の二等無人航空機操縦士経験者コース

コース名 二等無人航空機操縦士経験者コース
受講日数(必要時間) 実地講習2時間+学科講習4時間(オンライン可)+実技試験
受講料 無料体験会での案内
取得可能資格 二等無人航空機操縦士の受験資格
使用する機体 DJI製の機体

講習概要

二等無人航空機操縦士の資格取得を目的とし、以下レベルに則する飛行に要求される技能知識を習得する。

レベル1:目視内での手動操縦飛行

レベル2:目視内での自動/自律飛行

レベル3:無人地帯における(補助者なし)目視外飛行の飛行

※目視内限定変更と昼間限定変更に適用を受ける場合は、別途コースの受講が必要

実技内容

  • マルチローター技能講習
  • シュミレーター技能講習

座学内容

  • 無人航空機に関する規則
  • 無人航空機のシステム
  • 無人航空機の操縦者及び運行体制
  • 運行上のリスク管理

楽天ドローンアカデミー東京校のアドバンスコース

コース名 アドバンスコース
受講日数(必要時間) 2日間
受講料 220,000円(税込)
取得可能資格 ドローン操縦士回転翼3級

楽天ドローンアカデミーアドバンスコース技能認定

使用する機体 無料貸し出し

講習概要

DPAの資格取得講座です。

プロの操縦士も目指せる基礎技術が2日間で身につき、ドローンに関するさまざまな知識やスキルが習得できる一番人気のコースです。

各方向四角移動、斜め下降、進行方向四角移動、水平旋回、カメラ付きドローンでの撮影など、産業用ドローン操縦士に必要な20種類の技能が2日間で習得できます。

楽天ドローンアカデミー東京校の住所・アクセス

事務所所在地 〒132-0025

東京都江戸川区松江5丁目7−13

アクセス方法

都営新宿線 船堀駅北口より徒歩9分

]]>
FREEBIRDドローンスクールを紹介【京都府京都市のドローン教習所】 https://www.cfctoday.org/introduce/freebird-drone-school/ Fri, 22 Nov 2024 07:59:50 +0000 https://www.cfctoday.org/?post_type=introduce&p=17080 この記事では、京都府京都市にて開校している「FREEBIRDドローンスクール」について、コースの内容や特徴などを詳しく解説していきます。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

FREEBIRDドローンスクールとは

FREEBIRDドローンスクールは、京都府京都市にある株式会社FREEBIRDが運営する、国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

FREEBIRDドローンスクール 概要
運営会社 株式会社FREEBIRD
住所 〒612−0000 京都府京都市伏見区向島柳島1番地 JPD京都ヘリポート
電話番号 TEL:070-9068-8784
取得できる免許の種類 ・一般操縦士(民間資格)
・二等無人航空機操縦士(国家資格)
・一等無人航空機操縦士(国家資格)
受講費用 ・一般操縦士(民間資格)
通常142,780円(税込)→キャンペーン価格109,780円(税込)・二等無人航空機操縦士(国家資格)
100,100円(税込) 学科試験に合格してる場合は49,500円(税込)・一等無人航空機操縦士(国家資格)
215,600円(税込)
受講日数 ・一般操縦士(民間資格)
学科講習10時間、実地講習10時間・二等無人航空機操縦士(国家資格)
学科講習4時間、実地講習2時間・一等無人航空機操縦士(国家資格)
学科講習9時間、実地講習10時間
ホームページURL こちらから

国土交通省「登録講習機関」に認定されたドローンスクールということで、一等・二等無人航空機操縦士が取得できるコースを用意しています。

また、マンツーマンで丁寧に指導してくれるため、ドローンに触れたことのない初心者の方でも国家資格の取得を目指せます。

本スクールは、京都をはじめとして千葉・山形・石川でドローンスクールを展開し、ドローン関連の資格取得サポートを実施しています。

さらに、FREEBIRDドローンスクールは、車でJR京都駅から約15分、久御山ICから約10分となっており、車で通いやすい教習所となっています。

FREEBIRDドローンスクールの特徴①:Eラーニングで学べる

FREEBIRDドローンスクールは、スクールの学科講習にEラーニングを導入しています。

Eラーニングは、時間や場所を問わず好きな時に好きなペースで学習できるという利点があり、難しい箇所も繰り返し学べるため、理解度をより深められます。

また、ドローンの実地講習は外で行われるので体力を消耗し、学科講習まで集中力が続かないという受講者も多いため、Eラーニングでの学習は効率的と言えます。

スクールまで通う時間があまりないという方にも、学習しやすいシステムを取り入れています。

そして、このEラーニングの導入によって、品質を保障したまま大幅な受講費用の削減を実現しました。

FREEBIRDドローンスクールの特徴②:屋外での実地訓練がある

FREEBIRDドローンスクールは、京都で唯一の民間ヘリポート「JPD京都ヘリポート」にあります。

そのため、すべての実地講習を屋外で実施でき、より実務に近い環境でドローンを操縦できます。

風による影響や、雨の時に注意しなければいけない点、温度の管理、高度のある飛行の場合など、屋外の飛行時に気を付けることをよりリアルに学ぶことが可能です。

FREEBIRDドローンスクールの特徴③:個々に合わせた丁寧な指導

FREEBIRDドローンスクールは、個々の能力に合わせた指導を行っています。

ドローンの操縦は人によって得手・不得手があり、全員に同じ指導をしても習得にばらつきが生じます。

そこでFREEBIRDドローンスクールでは、マンツーマンでの指導をメインにし、受講者が技術を習得できるまで講師が丁寧に指導します。

ドローンを触ったことがなく操作に自信がないという方でも安心して受講でき、上達が早い方は難易度を上げて指導するなど、すべての人が満足できる講習内容になっています。

FREEBIRDドローンスクールで受講可能な国家資格の実地講習

FREEBIRDドローンスクールで受講可能な国家資格の実地講習を下の表にまとめました。

一等:基本 一等:25kg以上 一等:夜間 一等:目視外
×
二等:基本 二等:25kg以上 二等:夜間 二等:目視外
×

上の表の通り、FREEBIRDドローンスクールでは、一等/二等の基本講習・夜間飛行・目視外飛行の講習が受講できます。

25kg以上の実地講習は、FREEBIRDドローンスクールでは受講できないので注意してください。

FREEBIRDドローンスクールの写真

FREEBIRDドローンスクールのカリキュラム・コース

FREEBIRDドローンスクールでは、無人航空機の国家資格が取得できる「一等・二等操縦士(国家資格)」コースをはじめ、受講者のニーズに合わせてさまざまなコースを用意しています。

・一般操縦士(民間資格)
・二等操縦士(国家資格)
・一等操縦士(国家資格)

順番に解説していきます。

FREEBIRDドローンスクールの一般操縦士(民間資格)

FREEBIRDドローンスクールでは、『一般操縦士(民間資格)』が受講可能です。

コース名 一般操縦士(民間資格)
受講日数(必要時間) ・学科講習10時間
・実地講習10時間
受講料 通常:142,780円(税込)
キャンペーン価格:109,780円(税込)※期間限定
取得可能資格 一般操縦士(民間資格)

FREEBIRD一般操縦士は、スクールで定めた基準による民間資格を取得できる講習になります。

講習概要

趣味でドローンを操縦したい方、国家資格の取得を目指しているがまだドローンの操縦をほとんどしたことがない方、ドローンを使用した空撮をしたい方に向けた、基本的なドローンの操作技術と知識を学べるコースです。

実地講習

実地講習は10時間設けられており、内容は以下の通りです。

◆基本操作
・離陸着陸
・正面ホバリング
・対面機首固定水平垂直斜め移動
・機首指定水平斜め移動
・学科講習

◆応用操作
・対面機首固定水平垂直斜め移動
・対面ホバリング
・対面機首固定水平垂直斜め移動
・水平移動+上昇降下組み合わせ飛行
・サークル飛行
・8の字飛行

◆緊急捜査
・リターントゥホーム機能の設定
・リターントゥホーム始動方法と操作介入
・目視外着陸及び離陸
・緊急停止動作

これらの項目を最低習得操縦スキルとして訓練を実施し、自分一人だけでドローン操縦するのに問題ないスキルを身に着けます。

学科講習

学科講習は10時間設けられており、内容は以下の通りです。

・航空5大項目座学(法規/工学・構造/気象/通信/航法)
・無人航空機の特徴にかかる知識(ドローンの特性/バッテリーの取り扱い方/航空機との事故の危険予測/事故例から学ぶ飛行の危険性など)
・無人航空機の特徴にかかる知識(動力/機能/免許・申請)
・安全運航管理者講座(航空従事者心得/航空機事故のリスクアセスメント)

これらの項目で、ドローン操縦に必要な基礎知識を身につけます。

FREEBIRDドローンスクールの二等操縦士(国家資格)

FREEBIRDドローンスクールでは、『二等無人航空機操縦士』の講習が受講可能です。

コース名 二等操縦士(国家資格)
受講日数(必要時間) ・学科講習4時間
・実地講習2時間
受講料 ・通常:142,780円(税込)
・キャンペーン価格:109,780円(税込)
取得可能資格 二等操縦士(国家資格)

講習概要

本スクールで一般操縦士の民間資格を取得した方、または経験者の方が受講できるコースです。

よりドローンの知見を深めたい方、業務などで資格取得が必要な方、一等資格の取得を目指す方に向けた内容になっています。

実地講習

実地講習は2時間設けられており、自らで無人航空機を操縦する際に必要な安全意識を持ち、自信を持って無人航空機を飛行させられるスキルの習得を目指します。

定められた修了審査試験に合格できる技量だけではなく、無⼈航空機の国家資格取得後の運⽤やトラブル発⽣時の対処法などを習得できるカリキュラムとなっています。

学科講習

学科講習は4時間設けられており、無⼈航空機の基礎知識および運⽤知識を学びます。

FREEBIRDドローンスクールの講師陣は、ドローンに精通したベテランインストラクターで構成されています。

国⼟交通省よりアナウンスされている基礎内容に加え、空撮などの運⽤現場で培ってきた経験・ノウハウを学科教材に落とし込み、安全で⽣産性の⾼い⾶⾏を実現するために必要な要素を学ぶことが可能です。

FREEBIRDドローンスクールの一等操縦士(国家資格)

FREEBIRDドローンスクールでは、一等無人航空機操縦士講習の講習が受講可能です。

コース名 一等操縦士(国家資格)
受講日数(必要時間) ・学科講習9時間
・実地講習10時間
受講料 215,600円(税込)
取得可能資格 一等操縦士(国家資格)

ドローンの国家資格にあたる一等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関であるFREEBIRDドローンスクールが、講習内容を作成しています。

講習概要

本スクールで二等操縦士の資格を取得した方が受講できるコースです。

業務などで資格取得が必要な方、第三者上空を補助者なしで飛行実施する方、より操縦スキルをアップしたい方に向けた内容になっています。

実地講習

実地講習は10時間設けられており、自らで無人航空機を操縦する際に必要な安全意識を持ち、自信を持って無人航空機を飛行させられるスキルの習得を目指します。

定められた修了審査試験に合格できる技量だけではなく、無⼈航空機の国家資格取得後の運⽤やトラブル発⽣時の対処法などを習得できるカリキュラムとなっています。

学科講習

学科講習は9時間設けられ、無⼈航空機の基礎知識および運⽤知識を学びます。

FREEBIRDドローンスクールの講師陣は、ドローンに精通したベテランインストラクターで構成されています。

国⼟交通省よりアナウンスされている基礎内容に加え、空撮などの運⽤現場で培ってきた経験・ノウハウを学科教材に落とし込み、安全で⽣産性の⾼い⾶⾏を実現するために必要な要素を学ぶことが可能です。

FREEBIRDドローンスクールの住所・アクセス

FREEBIRDドローンスクールの住所やアクセス方法を下の表にまとめました。

事務所所在地 〒612-0000 京都府京都市伏見区向島柳島1番地 JPD京都ヘリポート
電話番号 070-9068-8784
アクセス方法 車:
・国道一号線宇治川大橋南詰西側、JR京都駅から約15分
・久御山ICから約10分

]]>
秋葉原ドローンスクールを紹介【東京都秋葉原のドローン教習所】 https://www.cfctoday.org/introduce/akihabara-drone-school/ Wed, 13 Nov 2024 05:02:44 +0000 https://www.cfctoday.org/?post_type=introduce&p=10759 この記事では東京都秋葉原に開校している「秋葉原ドローンスクール」について、コースの内容や特徴などを詳しく解説していきます。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

秋葉原ドローンスクールとは

秋葉原ドローンスクール(ADS)は、田中電気株式会社が運営する無人航空機(ドローン)の講習機関です。

秋葉原ドローンスクールでは、国家資格と民間資格を取得するためのコースが用意されています。

国家資格を受講する際、民間資格を保有している方(経験者)は、未経験者(初学者)に比べて短時間で修了することが可能です。

また、秋葉原ドローンスクール卒業生が国家資格対応コースを受講する際には、特別割引が適用されます。

秋葉原ドローンスクールの特徴①:JUIDA認定スクール&国家資格の登録講習機関

秋葉原ドローンスクールは、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA:ジュイダ)に所属しており、2017年9月1日付けで国土交通省航空局の推奨校として「無人航空機の講習団体一覧 」に講習団体として掲載されています。

また、2022年12月に制度のが開始されたドローンの国家資格取得の講習を行う「登録講習機関」としても登録されています。

これまでの民間スクールとして活動してきた経験を活かし、国家資格講習においても受講者一人一人に合わせた指導を展開し、卒業時には自信をつけて学科試験に挑めるような講習を受けられます。

秋葉原ドローンスクールの特徴②:抜群の立地でアクセスも抜群

秋葉原ドローンスクールの魅力と言えば、抜群のアクセス環境が挙げられます。

国家資格講習の学科会場は、アクセスのよいJR秋葉原駅の電気街口から徒歩1分の好立地にあり、ドローンに関する基本的な知識や操縦技能の向上及び安全な操縦技術を学べます。

都心のど真ん中でドローンについての知識を学べるため、仕事帰り等にも通いやすい点も魅力です。

※実地会場は、運営会社所有の埼玉県浦和にあるサッカーコート1面分の「田中電気グランド」で行います。

秋葉原ドローンスクールの特徴③:充実のアフターフォローで卒業後も安心

秋葉原ドローンスクールでは、卒業生限定の特典も用意されています。

秋葉原ドローンスクールの卒業生に限り、国土交通省の飛行申請が不要な田中電気グランドを、実地講習日であればレンタル料無料で借りられます。

(実地講習日の田中電気グランド利用は事前予約制となります。)

また、ドローンの販売も行っており、スクールで所持しているドローンであれば、試しに飛ばしてみることも可能です。

受講中や卒業後にドローン購入を検討している場合は、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。

秋葉原ドローンスクールで受講可能な国家資格の実地講習

秋葉原ドローンスクールで受講可能な国家資格の実地講習を下の表にまとめました。

一等:基本 一等:25kg以上 一等:夜間 一等:目視外
二等:基本 二等:25kg以上 二等:夜間 二等:目視外

上の表の通り、秋葉原ドローンスクールでは、一等と二等の両方で基本講習・夜間飛行・目視外飛行の講習が受講できます。

25kg以上の実地講習は、秋葉原ドローンスクールでは受講できないので注意してください。

秋葉原ドローンスクールの写真

秋葉原ドローンスクールのカリキュラム・コース

秋葉原ドローンスクールでは、国家資格と民間資格を取得するためのコースが用意されています。

秋葉原ドローンスクールの二等無人航空機操縦士コース

コース名 二等無人航空機操縦士コース
受講日数(必要時間) 【初学者】5日間(学科講習:2日 実地講習:3日)
【経験者】2日間(学科講習:1日 実地講習:1日)
受講料 詳しくはスクールへお問い合わせください。
取得可能資格 「二等無人航空機操縦士」の実地試験免除

講習概要

「二等無人航空機操縦士」取得に必要な学科講習、実地講習を行います。

初学者コースは、ドローンの操縦経験がない方・何年も操縦をしておらず基礎から学びたい方に向けたコースです。

経験者コースは、ドローンの民間資格を保有されている方に向けたコースです。

両コース共、講習修了後には実地試験を行い、合格された方は指定試験機関における実地試験が免除されます。

秋葉原ドローンスクールの一等無人航空機操縦士コース

コース名 一等無人航空機操縦士コース
受講日数(必要時間) 【初学者】19日間(学科講習:3日 実地講習:16日)
【経験者】5日間(学科講習:2日 実地講習: 3日)
受講料 詳しくはスクールへお問い合わせください。
取得可能資格 「一等無人航空機操縦士」の実地試験免除

講習概要

「一等無人航空機操縦士」取得に必要な学科講習、実地講習を行います。

初学者コースは、ドローンの操縦経験がない方・何年も操縦をしておらず基礎から学びたい方に向けたコースです。

経験者コースは、ドローンの民間資格を保有されている方に向けたコースです。

両コース共、講習修了後には実地試験を行い、合格された方は指定試験機関における実地試験が免除されます。

秋葉原ドローンスクールのJUIDA操縦士コース

コース名 JUIDA操縦士コース
受講日数(必要時間) 最短で3日+半日
受講料 206,800円(税込)
取得可能資格 JUIDA「操縦技能証明証」

講習概要

JUIDAが定める科目を学べるコースです。

修了後は「操縦技能証明書」の1種類の民間資格をが取得できます。

(JUIDAが定める申請手続きが必要です)

秋葉原ドローンスクールのJUIDA養成コース

コース名 JUIDA養成コース
受講日数(必要時間) 最短で4日
受講料 250,800円(税込)
取得可能資格 JUIDA「操縦技能証明証」及び「安全運航管理者証明証」

講習概要

JUIDAが定める科目を学べるコースです。

養成コースでは、「操縦技能証明書」及び「安全運航管理者証明書」の2種類の民間資格が取得できます。

(JUIDAが定める申請手続きが必要です)

秋葉原ドローンスクールの住所・アクセス

屋内飛行場 ドローンフィールドAKIBA

事務所所在地 〒101-0021

東京都千代田区外神田1丁目16

アクセス方法 東京都 JR秋葉原駅 電気街口から徒歩1分。
秋葉原駅は5路線(山手線、京浜東北線、中央・総武線、日比谷線、つくばエクスプレス)通っているので、東京都内はもちろん、埼玉県・茨城県・千葉県・神奈川県からも通いやすい環境です。

屋外飛行場 田中電気グランド

事務所所在地 〒338-0825

埼玉県さいたま市桜区大久保領家896

アクセス方法 首都高大宮線 浦和南出口から車で30分、JR埼京線 南与野駅から車で20分の場所にあります。

]]>
厚木ドローンスクールを紹介【神奈川県厚木市のドローン教習所】 https://www.cfctoday.org/introduce/atsugidroneschool/ Tue, 05 Nov 2024 08:00:55 +0000 https://www.cfctoday.org/?post_type=introduce&p=10781 この記事では神奈川県厚木市にある「厚木ドローンスクール」について、コースの内容や特徴などを詳しく解説していきます。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

厚木ドローンスクールとは

厚木ドローンスクールは2017年4月にJUIDA認定校として開校、現在までに500名以上がJUIDA認定講習を修了し、卒業しています。

2022年11月に国土交通省の登録講習期間に認定され、2023年2月より二等無人航空操縦士の講習が開始となりました。

厚木ドローンスクールは、国土交通省「登録講習機関」に認定されたドローンスクールとして、一等・二等無人航空機操縦士の国家資格が取得できるコースが用意されています。

国家資格二級の講習費用(税込)は以下のとおりとなります。

二等基本 二等基本+目視外 二等基本+夜間 二等基本+目視外+夜間
初学者 398,200円 469,700円 451,000円 522,500円
経験者 147,400円 190,300円 200,200円 243,100円

国家資格二級の所要時間は以下のとおりとなります。

二等基本 二等基本+目視外 二等基本+夜間 二等基本+目視外+夜間
初学者 学科10時間+実技10時間 学科10時間+実技12時間 学科10時間+実技11時間 学科10時間+実技13時間
経験者 学科4時間+実技2時間 学科4時間+実技3時間 学科4時間+実技3時間 学科4時間+実技4時間

厚木ドローンスクールの特徴①:屋外メインの実技講習

厚木ドローンスクールでは、実際の使用場面と同様、屋外での実技訓練を行います。

屋外での実技訓練のメリットは、高高度飛行や自動航行という、より実践的な経験を積むことができるところです。

また、安全な飛行の訓練のために、ATTIモードを中心とした訓練を行い、不測の事態に備えた経験ができます。

また、雨天や強風の場合や講習内容によっては屋内会場でも講習を実施します。

厚木ドローンスクールの特徴②:講習会場は厚木周辺の便利な立地

講習は厚木市内と、その近郊で受けられます。

天候によって実技会場が屋外から屋内に変更になる場合も、移動は市内のため負担は少ないといえます。

また、会場に近い本厚木駅、愛甲石田駅、海老名駅はロマンスカー以外の全列車が停車するので、公共交通機関でのアクセスも良好です。

厚木ドローンスクールの特徴③:eラーニングの導入

ドローンに必要な知識が、時間や場所を選ばずに学べます。

ドリルタイプなので、模擬試験としても活用できます。

ドローンに必要な知識が増えているので、限られた座学の時間を有効に活用するためにも、eラーニングがあるのは嬉しいポイントです。

厚木ドローンスクールで受講可能な国家資格の実地講習

現在、厚木ドローンスクールで受講可能な国家資格の実地講習を下の表にまとめました。

一等:基本 一等:25kg以上 一等:夜間 一等:目視外
二等:基本 二等:25kg以上 二等:夜間 二等:目視外

上の表の通り、厚木ドローンスクールでは、二等の基本講習・夜間飛行・目視外飛行講習が受講できます。

25kg以上の実地講習は、厚木ドローンスクールでは受講できないので注意してください。

厚木ドローンスクールの写真

厚木ドローンスクール 座学会場

厚木ドローンスクール 屋外実技会場

厚木ドローンスクールのカリキュラム・コース

厚木ドローンスクールでは、以下三つのコースがあります。

  • 初学者向け二等コース
  • 経験者向け二等ミニマムコース
  • 一等免許取得のためのステップアップコース
  • 経験者向け一等コース
  • JUIDAコース
  • UTC認定ドローン農薬散布講習

ここからは、各コースの詳細を紹介していきます。

厚木ドローンスクールの初学者向け二等コース

厚木ドローンスクールでは、二等無人航空機操縦士の国家資格が取得できる『初学者向け二等コース』が受講できます。

コース名 初学者向け二等コース
受講日数(必要時間) 二等基本(未受験の方):学科10時間+実技10時間+修了審査
二等基本(二等筆記試験合格済み):学科免除+実技10時間+修了審査
二等目視外:実技1時間+修了審査
二等夜間:実技1時間+修了審査
二等実技補習:実技1時間あたり
必要な資格 二等基本(未受験の方): 無し
二等基本(二等筆記試験合格済み): 無し
二等目視外:二等基本の修了者
二等夜間: 二等基本の修了者
二等実技補習: 二等基本の修了者
受講料(税込) 二等基本(未受験の方):305,800円
二等基本(二等筆記試験合格済み):245,300円
二等目視外:33,000円
二等夜間:33,000円
二等実技補習:14,300円
取得可能資格 二等無人航空機操縦士
備考 ・初学者とは、ドローンの民間資格や免許を取得していない方のことです。
・ClassNK学科試験とは、指定試験機関が実施している学科試験のことです。当校を卒業してから受験することもできます。
申込時に合格済みの方は学科講習が全免除されます。
・表内の時間は、航空法で指定された必修時間です。
すべての講習が終了していないと修了審査に進むことはできません。
・限定変更(目視外・夜間)の講習は、基本が修了してからの受講となります。
・必修時間数の料金です。修了審査1回分を含みます。
・必修時間を超過した際の補習にかかる費用、修了審査の再審査料は含みません。
・無料説明会に参加された方は、説明会参加割引が適用になります。
・受講料には教材費も含まれています。
・振り込み手数料は、受講者様がご負担ください。
・この料金は予告なしに変更する場合があります。

ドローンの国家資格にあたる二等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関である厚木ドローンスクールが、講習内容を作成しています。

講習概要

登録講習機関では「学科講習」「実技講習」の受講および、実技技量の習熟度確認のための「修了審査」を受講可能です。

実地講習

実地講習では、自らで無人航空機を操縦する際に必要な安全意識を持ち、自信を持って無人航空機を飛行させられるスキルの習得を目指します。

定められた修了審査試験に合格できる技量だけではなく、無⼈航空機の国家資格取得後の運⽤やトラブル発⽣時の対処法などを習得できるカリキュラムとなっています。

学科講習

学科講習では無⼈航空機の基礎知識および運⽤知識を学びます。

厚木ドローンスクールの講師陣は、ドローンに精通したベテランインストラクターで構成されています。

国⼟交通省よりアナウンスされている基礎内容に加え、空撮などの運⽤現場で培ってきた経験・ノウハウを学科教材に落とし込み、安全で⽣産性の⾼い⾶⾏を実現するために必要な要素を学ぶことが可能です。

厚木ドローンスクールの経験者向け二等ミニマムコース

厚木ドローンスクールでは、二等無人航空機操縦士の国家資格が取得できる『経験者向け二等ミニマムコース』が受講できます。

コース名 経験者向け二等ミニマムコース
受講日数(必要時間) 二等基本(未受験の方):学科4時間+実技2時間+修了審査
二等基本(二等筆記試験合格済み):学科免除+実技2時間+修了審査
二等目視外:実技1時間+修了審査
二等夜間:実技1時間+修了審査
二等実技補習:実技1時間あたり
必要な資格 二等基本(未受験の方):民間技能証明
二等基本(二等筆記試験合格済み):民間技能証明
二等目視外: 二等基本の修了者
二等夜間: 二等基本の修了者
二等実技補習: 二等基本の修了者
受講料(税込) 二等基本(未受験の方):148,500円
二等基本(二等筆記試験合格済み):104,500円
二等目視外:33,000円
二等夜間:33,000円
二等実技補習:14,300円
取得可能資格 二等無人航空機操縦士
備考 ・経験者とは、当校の修了者もしくは国土交通省HP掲載の民間団体の操縦技能資格の保有者のことです。
・ClassNK学科試験とは、指定試験機関が実施している学科試験のことです。当校を卒業してから受験することもできます。
申込時に合格済みの方は学科講習が全免除されます。
・表内の時間は、航空法で指定された必修時間です。
すべての講習が終了していないと修了審査に進むことはできません。
・限定変更(目視外・夜間)の講習は、基本が修了してからの受講となります。
・必修時間数の料金です。修了審査1回分を含みます。
・必修時間を超過した際の補習にかかる費用、修了審査の再審査料は含みません。
・当校OBには、OB割引が適用になります。
・受講料には教材費も含まれています。(学科免除者を除く)
・振り込み手数料は、受講者様がご負担ください。
・この料金は予告なしに変更する場合があります。

ドローンの国家資格にあたる二等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関である厚木ドローンスクールが、講習内容を作成しています。

厚木ドローンスクールの一等免許取得のためのステップアップコース

厚木ドローンスクールでは、一等免許を取得するための『ステップアップコース』が受講できます。

コース名 ステップアップコース
受講日数(必要時間) 一等基本:準備実技10時間+(学科9時間+実地8時間)+修了審査
必要な資格 一等基本:なし
受講料(税込) 一等基本:566,500円~
取得可能資格 一等無人航空機操縦士
備考 ・国家資格を持たない方や民間資格のみの方も受講可能ですが、内容は飛行経験のないビギナー(初心者)向けの講習ではありませんのでご注意ください。
・このコースでは、まず厚木ドローンスクール・オリジナルの国家資格取得のための実技準備訓練10時間を受講、その中で実力判定をうけていただきます。実力判定合格後に一等免許講習に進みます。
・表内の時間は「準備講習の時間」+「航空法で指定された必修時間」です。
すべての講習が終了していないと修了審査に進むことはできません。
・必修時間修了をもって合格を保証するものではありません。
・一等の限定変更(目視外)の講習は、基本が修了してからの受講となります。
・一等の限定変更(夜間)の募集は別途公開予定です。
・必修時間数の料金です。修了審査1回分を含みます。
・必修時間を超過した際の補習にかかる費用、修了審査の再審査料は含みません。
・受講料には教材費も含まれています。(学科免除者を除く)
・振り込み手数料は、受講者様がご負担ください。
・この料金は予告なしに変更する場合があります。

厚木ドローンスクールの経験者向け一等コース

厚木ドローンスクールでは、一等無人航空機操縦士の国家資格が取得できる『経験者向け一等コース』が受講できます。

コース名 経験者向け一等コース
受講日数(必要時間) 一等基本(未受験の方):学科9時間+実技8時間+修了審査
一等基本(一等筆記試験合格済み):学科免除+実技8時間+修了審査
一等基本(未受験、当校OB):学科9時間+実技8時間+修了審査
一等基本(一等筆記試験合格済みの当校OB):学科免除+実技8時間+修了審査
一等目視外:実技4時間+修了審査
一等実技補習:実技2時間あたり
必要な資格 一等基本(未受験の方): 二等免許取得済み
一等基本(一等筆記試験合格済み): 二等免許取得済み
一等基本(未受験、当校OB):二等免許取得済み(当校OB)
一等基本(一等筆記試験合格済みの当校OB):二等免許取得済み(当校OB)
一等目視外: 一等基本の修了者
一等実技補習:一等基本の修了者
受講料(税込) 一等基本(未受験の方):346,500円
一等基本(一等筆記試験合格済み): 291,500円
一等基本(未受験、当校OB):311,850円
一等基本(一等筆記試験合格済みの当校OB):262,350円
一等目視外: 104,500円
一等実技補習:33,000円
取得可能資格 一等無人航空機操縦士
備考 ・このコースでは二等免許取得者を対象としています。
ATTIでの飛行経験の少ない方は事前の練習をしてきてください。
セルフトレーニングが難しい方は、オプションで実技訓練が追加可能です。
・申込時に、指定試験機関ClassNKが実施している学科一等試験の合格者は学科が免除されます。
・2時間単位の完全個人訓練(補習も2時間単位)
・訓練の指定日はなく、個人ごとに調整します。
・表内の時間は、航空法で指定された必修時間です。
ただし、必修時間修了をもって合格を保証するものではありません。
・限定変更(目視外)の講習は、基本が修了してからの受講となります。
・必修時間数の料金です。修了審査1回分を含みます。
・必修時間を超過した際の補習にかかる費用、修了審査の再審査料は含みません。
・当校OBには、OB割引が適用になります。
・受講料には教材費も含まれています。(学科免除者を除く)
・振り込み手数料は、受講者様がご負担ください。
・この料金は予告なしに変更する場合があります。

ドローンの国家資格にあたる一等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関である厚木ドローンスクールが、講習内容を作成しています。

講習概要

登録講習機関では「学科講習」「実技講習」の受講および、実技技量の習熟度確認のための「修了審査」を受講可能です。

実地講習

実地講習では、自らで無人航空機を操縦する際に必要な安全意識を持ち、自信を持って無人航空機を飛行させられるスキルの習得を目指します。

定められた修了審査試験に合格できる技量だけではなく、無⼈航空機の国家資格取得後の運⽤やトラブル発⽣時の対処法などを習得できるカリキュラムとなっています。

学科講習

学科講習では無⼈航空機の基礎知識および運⽤知識を学びます。

厚木ドローンスクールの講師陣は、ドローンに精通したベテランインストラクターで構成されています。

国⼟交通省よりアナウンスされている基礎内容に加え、空撮などの運⽤現場で培ってきた経験・ノウハウを学科教材に落とし込み、安全で⽣産性の⾼い⾶⾏を実現するために必要な要素を学ぶことが可能です。

厚木ドローンスクールのJUIDAコース

コース名 JUIDAコース
受講日数(必要時間) 座学2日、実技3日
受講料 264,000円
取得可能資格 「JUIDA認定 操縦技能証明証」

「JUIDA認定 安全運航管理者証明証」

講習概要

「JUIDA認定 操縦技能証明証」と「JUIDA認定 安全運航管理者証明証」を取得するためのコースです。

JUIDA資格を持っていると、国土交通省へ飛行申請するための書類の簡略化ができます。

また、国家資格の免許を取得する際に、JUIDAの資格を持っていると経験者となるメリットもあります。

厚木ドローンスクールのUTC認定ドローン農薬散布講習

コース名 UTC認定ドローン農薬散布講習
受講日数(必要時間) 座学1日、実技3日
受講料 308,000円
取得可能資格 UTCライセンス(機種ごとに認定)
使用する機体 MG-1またはT10もしくはその両方

講習概要

DJI AGRASの農薬散布機(MG-1、T10)を扱うためのUTCライセンスを取得するためのコースです。

実散布経験豊富な教官、指導歴 30年以上のベテラン教官による指導が受けられます。

JUIDA資格、もしくは同等の資格・経験があることが受講の条件となります。

厚木ドローンスクールの住所・アクセス

事務所所在地 神奈川県厚木市愛甲東1-22-30
電話番号 080-8700-4681
アクセス方法 小田急小田原線「愛甲石田駅」下車、南口より徒歩10分

]]>
『DRONE★AIR BASE 富士宮』を紹介【静岡県富士宮市のドローン教習所】 https://www.cfctoday.org/introduce/drone-air-base/ Tue, 05 Nov 2024 01:09:03 +0000 https://www.cfctoday.org/?post_type=introduce&p=8665 本記事では、静岡県富士宮市でドローンの資格を取得できる「DRONE★AIR BASE 富士宮」をご紹介します

※2024年11月に最新情報を調査済みです。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

DRONE★AIR BASE 富士宮の特徴

DRONE★AIR BASE 富士宮は、「静岡県富士宮市」に位置する国土交通省「登録講習機関」に認定されたドローンスクールです。

また、JUIDA認定制度に基づいた「認定スクール」でもあります。

国土交通省の登録講習機関に認定されているスクールということで、国土交通省に認定されている一等・二等の国家資格を取得できます。

DRONE★AIR BASE 富士宮 概要
運営会社

株式会社TEC and TECH

住所

〒417-0832 静岡県富士宮市北山5203-1

Googleマップ:こちらから

電話番号
0544-21-3301
取得できる免許の種類 ・一等無人航空機操縦士
・二等無人航空機操縦士
・JUIDA無人航空機操縦技能
・JUIDA安全運航管理者
ホームページURL こちらから

LINEで相談する

DRONE★AIR BASE 富士宮は、一等・二等無人航空機操縦士の国家資格が取得できる『国家資格コース』が受講できます。

また、「JUIDA認定の資格」を取得できる「JUIDA 認定養成講習」が用意されています。

本コースを修了することで取得できるこれらの資格は、「農薬散布」「ダム点検」「橋梁点検」など産業分野でドローンを使用する場合に「飛行申請しやすい」などのメリットがあります。

またプロの操縦士による直接指導で、安全かつ高い操縦技能を身につけることができ、「空撮を楽しく行う」こともできます。

本スクールで受講できるコースと受講料金は以下の通りです。

無人航空機操縦者講習

DRONE★AIR BASE 富士宮では、一等・二等無人航空機操縦士の国家資格が取得できる『無人航空機操縦者講習』が受講できます。

こちらのコースは、「基本+目視外飛行+夜間飛行」がセット価格となっており、大変お得になっています。

コース名 無人航空機操縦者講習
受講日数(必要時間) 一等操縦資格(初学):標準10日間
一等操縦資格(経験者):標準4日間
二等操縦資格(初学):標準4日間
二等操縦資格(経験者):標準2日間
二等操縦資格(経験者):通学1日+オンライン4時間
補講費用(1時限当たり):学科/実技 共に
再終了審査手数料:実技(基本操作/目視外/夜間)
受講料 一等操縦資格(初学):990,000円(税込)
一等操縦資格(経験者):385,000円(税込)
二等操縦資格(初学):357,500円(税込)
二等操縦資格(経験者):143,000円(税込)
二等操縦資格(経験者):99,000円(税込)
補講費用(1時限当たり):14,300円(税込)
再終了審査手数料:7,150円(税込)
修了証明書再発行手数料:5,500円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等・二等)

ドローンの国家資格にあたる二等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関であるDRONE★AIR BASE 富士宮が、講習内容を作成しています。

また、本コースの別途料金を以下表で紹介します。受講後に掛かる費用になるので、目を通しておいてください。

支払先 項目 費用
指定試験機関 書類による身体検査費 一等/二等 5,200円(税込)
学科試験費 一等 9,900円(税込)
二等 8,800円(税込)
国土交通省 技能証明書申請費 一等/二等 3,000円(税込)
登録免許税 一等のみ 3,000円(税込)

講習概要

登録講習機関では「学科講習」「実技講習」の受講および、実技技量の習熟度確認のための「修了審査」を受講可能です。

実地講習

実地講習では、自らで無人航空機を操縦する際に必要な安全意識を持ち、自信を持って無人航空機を飛行させられるスキルの習得を目指します。

定められた修了審査試験に合格できる技量だけではなく、無⼈航空機の国家資格取得後の運⽤やトラブル発⽣時の対処法などを習得できるカリキュラムとなっています。

学科講習

学科講習では無⼈航空機の基礎知識および運⽤知識を学びます。

DRONE★AIR BASE 富士宮の講師陣は、ドローンに精通したベテランインストラクターで構成されています。

国⼟交通省よりアナウンスされている基礎内容に加え、空撮などの運⽤現場で培ってきた経験・ノウハウを学科教材に落とし込み、安全で⽣産性の⾼い⾶⾏を実現するために必要な要素を学ぶことが可能です。

LINEで相談する

JUIDA 認定養成講習

JUIDA 認定養成講習

取得可 ライセンス

  • JUIDA操縦技能証明証
  • JUIDA安全運航管理者証明証
    本コースを修了することで上記ライセンスの取得申請をJUIDAにすることが可能となります。

受講料

275,000円(税込)

※機体レンタル料込み
※3名以上の団体割引が適用されると2日(19コマ)253,000円/1人(税込)で受講可能

本コースでは、「厚労省キャリア形成促進助成金」が適用されます。

受講日数

2日間(19コマ)

LINEで相談する

日程指定講習(予約制)

DRONE★AIR BASE 富士宮では、JUIDA認定スクールカリキュラムに対応した予約制の講習を受講できます。

JUIDA認定技能操縦者&安全運航管理者 19コマ以内 275,000円(税込)

また、本コースは機体レンタルサービスを実施しており、3名以上の団体割引適用時には「253,000円/1名(税込)」で受講できます。

オリジナルプログラム:測量・土木業務関連

DRONE★AIR BASE 富士宮では、オリジナルプログラム(ビジネス操縦講習)として『オリジナルプログラム:測量・土木業務関連』が受講できます。

本コースは、機体レンタルサービスを実施しています。

講習名 受講日数 受講料金
①ICT計測講習(写真測量・三次元点群データの作成と活用方法・出来形管理 等) 3日 220,000円(税込)
②ICT計測講習(写真測量・三次元点群データの作成 等) 2日 165,000円(税込)
③部分講習
◆写真測量 ステップ1(基本知識・自動航行設定(各種アプリ)・標定点・検証点の設置 等)
受講時間:3時間 受講費用:33,000円(税込)
◆写真測量 ステップ2(基本知識・カメラ設定・オルソ画像生成(各種ソフト) 等)
受講時間:3時間 受講費用:55,000円(税込)
◆写真測量 ステップ3(点群処理知識(各種ソフト) 等)
受講時間:3時間 受講費用:66,000円(税込)
◆写真測量 ステップ4(施工計画策定・出来形測量・最終納品物の作成方法 等)
受講時間:3時間 受講費用:88,000円(税込)

オリジナルプログラム:建設・設備業務関連

DRONE★AIR BASE 富士宮では、オリジナルプログラム(ビジネス操縦講習)として『オリジナルプログラム:建設・設備業務関連』が受講できます。

本コースは、機体レンタルサービスを実施しています。

講習名 受講日数 受講料金
①ICT計測講習(写真測量・三次元点群データの作成と活用方法・出来形管理 等) 3日 220,000円(税込)
②ICT赤外線講習(赤外線診断(全般)・最終納品物の作成方法 等) 2日 165,000円(税込)
③部分講習
◆赤外線カメラ講習(基本知識・雨漏り診断・屋根、外壁診断 等)
受講時間:3時間 受講費用:55,000円(税込)
◆UAV(ドローン)赤外線講習(基本知識・UAV(ドローン)飛行・太陽光パネル調査解析 等)
受講時間:3時間 受講費用:55,000円(税込)

オリジナルプログラム:防災・災害業務関連

DRONE★AIR BASE 富士宮では、オリジナルプログラム(ビジネス操縦講習)として『オリジナルプログラム:防災・災害業務関連』が受講できます。

本コースは、機体レンタルサービスを実施しています。

講習名 受講日数 受講料金
①防災UAV(ドローン)講習
(特殊飛行(夜間・雨天時・寒冷地・物件投下)・映像転送及び記録 等)
1日 165,000円(税込)
②輸送UAV(ドローン)講習
(特殊飛行(輸送・物件投下)・自動航行 等)
1日 110,000円(税込)
③部分講習
◆災害時赤外線講習(生存調査(森林・瓦礫・水面)・二次災害調査解析 等)
受講時間:1日 受講費用:165,000円(税込)
◆緊急時映像転送講習(映像転送方法・無線・調査 等)
受講時間:3時間 受講費用:33,000円(税込)

オリジナルプログラム:農業・環境業務関連

DRONE★AIR BASE 富士宮では、オリジナルプログラム(ビジネス操縦講習)として『オリジナルプログラム:農業・環境業務関連』が受講できます。

本コースは、機体レンタルサービスを実施しています。

講習名 受講日数 受講料金
①ICT農業&農薬散布講習(土壌診断・生育調査・葉色診断 等) 4日 440,000円(税込)
②ICT農業講習(土壌診断・生育調査・葉色診断 等) 2日 330,000円(税込)
③農薬散布講習(農薬散布に関する座学・実技(マニュアル操作)等) 2日 165,000円(税込)
④部分講習(飛行実績10h対象)
◆植生調査講習(生育調査・葉色診断 等)
受講時間:3時間 受講費用:55,000円(税込)
◆農薬散布講習(農薬散布〈マニュアル操作〉等)
受講時間:3時間 受講費用:55,000円(税込)

オリジナルプログラム:空撮

DRONE★AIR BASE 富士宮では、オリジナルプログラム(ビジネス操縦講習)として『オリジナルプログラム:空撮』が受講できます。

本コースは、機体レンタルサービスを実施しています。

講習名 概要
① 空撮・一般業務関連 ◆LEVEL. 1初級 UAV(ドローン) (基本知識・法規&Pモード・Aモード)
受講時間:座学3時間・実技5時間 受講費用:77,000円(税込)
目的:一般的な基礎知識を理解し、安全に飛行できる操縦士を育成する。
◆LEVEL. 2 UAV(ドローン) (基礎知識・専門知識・技術&Aモード・自動航行)
受講時間:座学3時間・実技5時間 受講費用:77,000円(税込)
目的:専門的な知識·技術を理解し、専門分野で活躍できる人材を育成する。
② FPV撮影業務 初級者·中級者·上級者向け ◆LEVEL. 1(マイクロドローン 初級編) (基本知識&基本操縦)
受講時間:座学1時間・実技2時間 受講費用:33,000円(税込)
◆LEVEL. 2(マイクロドローン)(基本知識&基本操縦+設定+撮影指導)
受講時間:座学1時間・実技6時間 受講費用:110,000円(税込)

オリジナルプログラム:水中関連

DRONE★AIR BASE 富士宮では、オリジナルプログラム(ビジネス操縦講習)として『オリジナルプログラム:水中関連』が受講できます。

本コースは、機体レンタルサービスを実施しています。

コース名 水中ドローン認定講習
受講日数(必要時間) 1日
受講料 77,000円(税込)

オンライン受講は可能なのか?

DRONE★AIR BASE 富士宮では2024年11月現在、オンライン受講はできません。

操縦技術の取得が大きな目的の一つですので、現地での受講が必要です。

付近にある、もしくは似たようなドローンスクールはあるのか?

出展元:「Googleマップより」

DRONE★AIR BASE 富士宮の近くには他のドローンスクールは多数あります。

スクールによって講習の内容やサービス等の違いがある為、自分に合うスクールかどうか確認して選びましょう。

  • ドローンスクール静岡

詳しくはこちら

静岡県内のドローンスクールをまとめたものは以下からご覧いただけます。

静岡県内のドローンスクールはこちら

DRONE★AIR BASE 富士宮で取得できる資格は国土交通省認定なのか?

DRONE★AIR BASE 富士宮で受けることができる「無人航空機操縦者講習」を受講修了することで、『一等無人航空機操縦士』『二等無人航空機操縦士』の国家資格が取得できます。

また、「JUIDA 認定養成講習」を受講修了することで、「JUIDA操縦技能証明証」「JUIDA安全運航管理者証明証」の資格が取得可能です。

これらの資格は、国土交通省が認定している「認定資格」です。

また、ドローンスクールで取得できる資格と言っても、「資格・免許を持っているメリットはあるの?」「国土交通省認定の資格・免許の種類は何があるの?」など疑問に思うことがたくさんあると思います。

ここでは、ドローンスクールで取得できる資格・免許の詳細をご紹介します。

正しい知識と技術を身につけて貴重な空の体験を手に入れましょう。

国土交通省認定のドローン資格・免許とは?

国土交通省認定のドローン資格・免許について以下の項目で解説します。

1.国土交通省の資格・免許について
2.資格・免許を取得すると?
3.もしドローンの資格・免許なしでドローンを飛ばすとどうなるのか

1.国土交通省の資格・免許について

大前提として、ドローンを操縦する上で「免許」は存在しません。

ですが、技術・技能を証明するための「ドローンの国家資格・民間資格」はいくつか存在します。

ドローンの国家資格や民間資格を取得することで、「航空法」「ドローンの知識・操縦技能」を学ぶことができるので「ドローンを活用したビジネス」をする場合でも有利に動くことがあるので、特に国家資格の取得をおすすめしています。

また、今回紹介しているDRONE★AIR BASE 富士宮でも「一等無人航空機操縦士」「二等無人航空機操縦士」の国家資格を取得できます。

さらに、今回紹介しているDRONE★AIR BASE 富士宮では、「JUIDA操縦技能証明証」「JUIDA安全運航管理者証明証」といった民間資格を取得することができるので、是非受講を修了して取得していただけたらと思います。

▼ドローン資格の種類については、以下の記事を参照してください。

【2024年最新】ドローン免許制・国家資格の最新情報まとめ!

2.資格・免許を取得すると?

ドローンスクールで資格・免許を取得できると言っても、「実際に何ができるようになるの?」「メリットはあるの?」など気になることがたくさんあると思います。結論から言うと、多くのメリットがあります。

【ドローン資格取得のメリット】

・ドローンを飛行する際の「飛行申請」を簡略化できる
・資格を取得する段階で、プロから知識・技能を習得できる
・ドローンのプロとしてアピールできる
・ビジネスで活用する場合、資格が「証明書」になる
・自身または会社のPRに使用できる

DRONE★AIR BASE 富士宮で取得できる「一等無人航空機操縦士」「二等無人航空機操縦士(国家資格)」や、「JUIDA操縦技能証明証」「JUIDA安全運航管理者証明証」といった資格も、上記メリットに当てはまります。

3.もしドローンの資格・免許なしでドローンを飛ばすとどうなるのか

先ほど紹介したように、ドローンには免許がありません(2024年11月現在)。

そのため「誰でもドローンを飛ばせてしまう」というのが現状です。

しかし、ドローンには「航空法」という規制が存在し、違反すると犯罪になります。

【ドローンの飛行が規制される例】

・空港周辺
・150m以上の上空
・住宅など集合地帯

上記に該当する場合は、国土交通省に「手続きをして飛行許可をもらう」必要があります。

飛行許可申請をしないで、上記のような場所でドローンを飛ばしてしまうと「犯罪」になり、逮捕されてしまう可能性があります。

このようなことからも、ドローンスクールを受講し、プロの講師から「正しい知識」を学ぶ必要があります。

▼ドローンの飛行許可申請の詳しい方法は、以下記事を参照してください。

【2024年最新】ドローン免許制・国家資格の最新情報まとめ!

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

]]>
KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校を紹介【北海道樺戸郡新十津川町のドローン教習所】 https://www.cfctoday.org/introduce/kddi-shintotsukawa-school/ Thu, 24 Oct 2024 08:04:21 +0000 https://www.cfctoday.org/?post_type=introduce&p=16990 この記事では北海道新十津川町にて開校している「KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校」について、コースの内容や特徴などを詳しく解説していきます。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校とは

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校』は、北海道新十津川町にあるKDDIスマートドローン株式会社が運営する国土交通省「登録講習機関」に認定されたドローンスクールです。

運営会社であるKDDIスマートドローン株式会社は「KDDIスマートドローンアカデミー」を直営校・提携校合わせ国内10拠点以上で展開しており、ドローン人財の育成を行っています。

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校 概要
運営会社 KDDIスマートドローン株式会社
住所 〒073-1103
北海道樺戸郡新十津川町中央302-2 DRONE PLUS(旧商工会館)
電車:JR滝川駅より、北海道中央バス乗車、滝川駅前~新十津川役場下車後、徒歩約4分
車:最寄IC:道央自動車道/滝川IC出口から約15分
電話番号 050-3172-6342
取得できる免許の種類 ・一等無人航空機操縦士
・二等無人航空機操縦士
ホームページURL こちらから

新十津川町では、町や企業が一体となって「ドローンのまちづくり」を進めており、2024年1月に『KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校』を開校しました。

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校は、JR滝川駅より北海道中央バスに乗車し、滝川駅前~新十津川役場下車後徒歩約4分、車だと道央自動車道滝川IC出口から約15分と、バスや車で通いやすいアクセス環境の無人航空機(ドローン)の教習所となっています。

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校の特徴①:一等・二等国家資格が受講できる

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校では、一等・二等無人航空機操縦士の国家資格が受講でき、受講修了後、試験に合格することで資格を取得できます。

二等無人航空機操縦士の資格のみしか受講できないスクールもある中で、このドローンスクールでは一等・二等どちらの資格も受講できます。

講習は、初学者、経験者でコースが分かれており、「目視外」「夜間」の限定解除の講習も基本コースに含まれています。

「25kg以上」の限定解除もオプションコースとして受講できるので、全ての限定変更について学べます。

また、基本コース以外にも領域専門コースが用意されており、「撮影」「教育」「運航管理」「洗浄」「外壁/鉄塔点検」「物流」の6つのコースを受講できます。

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校の特徴②:ドローン経験豊富な認定インストラクターが多数在籍

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校では、ドローンの高度な知識や現場の豊富な経験を有する認定インストラクターが多数在籍しています。

KDDIスマートドローンアカデミーの講師は、スクール独自で行っている認定インストラクター試験に合格した方が担当しています。

代表的なインストラクターを紹介すると、ドローン点検業務に15年従事しており、総飛行時間3,500時間以上のベテラン講師が在籍しています。

この講師の方は、農薬散布や建物の点検、測量などドローンを使用した産業分野を多数経験しています。

その他の講師陣も、実際の現場で培った技術やノウハウを持っているので、受講生は現場で即戦力となって活躍できる可能性が高まります。

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校の特徴③:現場で活躍することを目的としたカリキュラムが組まれている

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校では、現場での活躍を目的としたカリキュラムが用意されています。

座学講習はオンラインで受講可能で、場所を選ばす、仕事をしながらスクールに通いたい方にも嬉しいシステムになっています。

実技講習はインストラクター1名に対して受講者は3名までと制限されているため、待ち時間が少なくコミュニケーションを密にとることができ、安心して講習を受けられる体制が整っています。

また実技講習の際は、実際の現場で操縦することを想定して行うため、実務で使用する機体を使用します。

これによって早くから現場で活躍できる人材の育成が期待できます。

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校で受講可能な国家資格の実地講習

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校で受講可能な国家資格の実地講習を下の表にまとめました。

一等:基本 一等:25kg以上 一等:夜間 一等:目視外
二等:基本 二等:25kg以上 二等:夜間 二等:目視外

上の表の通り、KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校では、一等・二等の基本講習に加えて、夜間飛行・目視外飛行・25kg以上のすべての限定解除の講習が受講できます。

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校の写真

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校の雰囲気や受講の様子が分かる画像は以下の通りです。

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校の雰囲気や受講の様子は随時更新していきます。

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校のカリキュラム・コース

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校では、一等・二等無人航空機操縦士の国家資格コースを受講できます。

その他にも、「撮影」「教育」「運航管理」「洗浄」「外壁/鉄塔点検」「物流」コースなどの領域専門コースも受講可能となっています。

  • 一等無人航空機操縦士ベーシックコース 初学者
  • 一等無人航空機操縦士ベーシックコース 経験者
  • 二等無人航空機操縦士ベーシックコース 初学者
  • 二等無人航空機操縦士ベーシックコース 経験者

基本コースには「目視外」「夜間」の限定解除の講習が含まれており、オプションとして「25kg以上」の限定解除コースを合わせて受講することが可能です。

次の項目より、各コースの内容について詳しく解説していきます。

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校の一等無人航空機操縦士ベーシックコース 初学者

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校では、一等無人航空機操縦士の国家資格が取得できる『一等無人航空機操縦士ベーシックコース 初学者』が受講できます。

本コースは、学科講習3日間、実地講習11日間の受講時間で、ドローン操縦初心者から一等無人航空機操縦者技能証明取得を目指すコースとなっています。

コース名 一等無人航空機操縦士ベーシックコース 初学者
受講日数(必要時間) 学科講習3日間、実地講習11日間
受講料 初学者:学科講習・実地講習合わせて1,000,000円
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校の一等無人航空機操縦士ベーシックコース 経験者

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校では、一等無人航空機操縦士の国家資格が取得できる『一等無人航空機操縦士ベーシックコース 経験者』が受講できます。

本コースは、学科講習2日間、実施試験4日間の受講時間で、一等無人航空機操縦者技能証明取得を目指すコースとなっています。

コース名 一等無人航空機操縦士ベーシックコース 経験者
受講日数(必要時間) 学科講習2日間、実施試験4日間
受講料 経験者:学科講習・実施試験合わせて400,000円
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校の二等無人航空機操縦士ベーシックコース 初学者

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校では、二等無人航空機操縦士の国家資格が取得できる『二等無人航空機操縦士ベーシックコース 初学者』が受講できます。

本コースは、学科講習2日間、実施試験3日間の受講時間で、ドローン操縦初心者から二等無人航空機操縦者技能証明取得を目指すコースとなっています。

コース名 二等無人航空機操縦士ベーシックコース 初学者
受講日数(必要時間) 学科講習2日間、実地講習3日間
受講料 学科講習・実地講習合わせて350,000円
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校の二等無人航空機操縦士ベーシックコース 経験者

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校では、二等無人航空機操縦士の国家資格が取得できる『二等無人航空機操縦士ベーシックコース 経験者』が受講できます。

本コースは、学科講習3日間、実施試験11日間の受講時間で、二等無人航空機操縦者技能証明取得を目指すコースとなっています。

コース名 二等無人航空機操縦士ベーシックコース 経験者
受講日数(必要時間) 学科講習3日間、実施試験11日間
受講料 学科講習・実施試験合わせて200,000円
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校の住所・アクセス

KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校は、北海道新十津川町に位置するドローンスクールです。

ここでは、KDDIスマートドローンアカデミー 新十津川校の住所やアクセス情報を記載します。

事務所所在地 〒073-1103
北海道樺戸郡新十津川町中央302-2 DRONE PLUS(旧商工会館)
電話番号 050-3172-6342
アクセス方法 電車:JR滝川駅より、北海道中央バス乗車、滝川駅前~新十津川役場下車後、徒歩約4分
車:最寄IC:道央自動車道/滝川IC出口から約15分

]]>
SkyProドローンスクールを紹介【愛媛県松山市のドローン教習所】 https://www.cfctoday.org/introduce/skypro-drone-school/ Wed, 23 Oct 2024 06:26:08 +0000 https://www.cfctoday.org/?post_type=introduce&p=16985 この記事では愛媛県松山市にて開校している「SkyProドローンスクール」について、コースの内容や特徴などを詳しく解説していきます。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

SkyProドローンスクールとは

SkyProドローンスクール』は、愛媛県松山市にある株式会社イン・トラストが運営する国土交通省「登録講習機関」に認定されたドローンスクールです。

株式会社イン・トラストは、主に産業用ドローンを使った業務を事業としていて、橋梁点検、鉄塔等の高所点検、床下・屋根裏等の点検、災害現場においてのリアルタイム映像取得、農業支援などを行っています。

SkyProドローンスクール 概要
運営会社 株式会社イン・トラスト
住所 〒790-0911愛媛県松山市桑原7丁目6-36-103
横河原線「福音寺駅」から徒歩約20分
横河原線「北久米駅」から徒歩約25分
電話番号 089-989-1141
取得できる免許の種類 ・一等無人航空機操縦士
・二等無人航空機操縦士
・JUIDA無人航空機操縦士
・JUIDA安全運航管理者
・AGRAS農業ドローンオペレーター認定証
ホームページURL こちらから

ドローンスクールは2024年7月5日に開校され、長年現場で産業用ドローンを活用し経験を積んできたプロによる講習が受けられるということで、初心者はもちろん仕事でドローンを使いたいという企業まで幅広い方が受講しています。

SkyProドローンスクールは、横河原線「福音寺駅」から徒歩約20分、横河原線「北久米駅」から徒歩約25分と電車を利用する方は通いやすいアクセス環境の無人航空機(ドローン)の教習所となっています。

SkyProドローンスクールの特徴①:一等・二等国家資格が受講できる

SkyProドローンスクールでは、一等・二等無人航空機操縦士の国家資格が受講でき、受講修了後、試験に合格することで資格を取得できます。

二等無人航空機操縦士の資格のみしか受講できないスクールもある中で、このドローンスクールでは一等・二等どちらの資格も受講できます。

初学者、経験者でコースが分かれており、さらに「目視外」「夜間」「25kg以上」の全ての限定変更も専門のコースで学べます。

また、国家資格取得の受講の前にまずは基礎を学びたいという方に向けて、『操縦基礎講習コース』も用意されています。

これは初めてドローンを扱う方が基本的な操縦方法などを取得するもので、これを履修すると国家資格受講の際も『経験者』として優遇されます。

SkyProドローンスクールの特徴②:現場の第一線で活躍するプロから学べる

SkyProドローンスクールでは、『現場の第一線で活躍するプロから学べる』という特徴があります。

SkyProドローンスクールを運営する株式会社イン・トラストは、産業用ドローンを使った業務を事業としており、一等・二等無人航空機操縦士やDJI UTCスペシャリスト、測量士補、陸上特殊無線技士などの資格を保有したプロが多く所属しています。

現場で培ったリアルな技術を直接学べるため、ドローンの産業利用を考えている方にとって多数メリットがあります。

SkyProドローンスクールの特徴③:産業用のプロコースが受講できる

SkyProドローンスクールでは、『産業用のプロコースが受講できる』という特徴があります。

前述のとおり、産業用ドローンの事業を行っている企業が運営するドローンスクールのため、国家資格受講コースとは別に産業用プロコースも用意されています。

「DJI AGRUS農薬散布コース」、「橋梁点検コース」、「測量コース」と、産業用ドローンを活用している分野の技術を専門的に学習できる大きなメリットがあります。

さらに、講師は長年にわたってドローンで実際に農薬散布、橋梁点検、測量を行ってきたベテランオペレーターのため、実戦で役立つスキルが身につきます。

SkyProドローンスクールで受講可能な国家資格の実地講習

SkyProドローンスクールで受講可能な国家資格の実地講習を下の表にまとめました。

一等:基本 一等:25kg以上 一等:夜間 一等:目視外
二等:基本 二等:25kg以上 二等:夜間 二等:目視外

上の表の通り、SkyProドローンスクールでは、一等・二等の基本講習に加えて、夜間飛行・目視外飛行・25kg以上のすべての限定解除の講習が受講できます。

SkyProドローンスクールの写真

SkyProドローンスクールの雰囲気や受講の様子が分かる画像は以下の通りです。

本ドローンスクールで実施している、橋梁点検の実地講習では、橋梁の様な狭い空間を操縦します。

SkyProドローンスクールの雰囲気や受講の様子は随時更新していきます。

SkyProドローンスクールのカリキュラム・コース

SkyProドローンスクールでは、一等・二等無人航空機操縦士の国家資格コースを受講できます。

その他にも農薬散布・橋梁点検・測量コースなどの特定講習も受講可能となっています。

  • 国家資格二等無人航空機【初学者】操縦士講習
  • 国家資格二等無人航空機【経験者】操縦士講習
  • 国家資格一等無人航空機【経験者】操縦士講習
  • 国家資格一等無人航空機【初学者】操縦士講習

さらに、基本コース以外にも「目視外」「夜間」「25kg以上」の限定解除コースを合わせて受講することが可能です。

次の項目より、各コースの内容について詳しく解説していきます。

SkyProドローンスクールの国家資格二等無人航空機【初学者】操縦士講習

SkyProドローンスクールでは、二等無人航空機操縦士の国家資格が取得できる『国家資格二等無人航空機【初学者】操縦士講習』が受講できます。

本コースは、3日(20時間)の受講時間で、ドローン操縦初心者から二等無人航空機操縦者技能証明取得を目指すコースとなっています。

コース名 国家資格二等無人航空機【初学者】操縦士講習
受講日数(必要時間) ・基本:3日(20時間)
・限定変更(目視外):2時間
・限定変更(夜間):1時間
・限定変更(25kg以上):2時間
受講料 ・基本:170,000円
・限定変更(目視外):25,000円
・限定変更(夜間):25,000円
・限定変更(25kg以上):50,000円
※価格は税込み
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

ドローンの国家資格にあたる二等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関であるSkyProドローンスクールが、講習内容を作成しています。

講習概要

登録講習機関では「学科講習」「実技講習」の受講および、実技技量の習熟度確認のための「修了審査」を受講可能です。

実地講習

実地講習では、自らで無人航空機を操縦する際に必要な安全意識を持ち、自信を持って無人航空機を飛行させられるスキルの習得を目指します。

定められた修了審査試験に合格できる技量だけではなく、無⼈航空機の国家資格取得後の運⽤やトラブル発⽣時の対処法などを習得できるカリキュラムとなっています。

学科講習

学科講習では無⼈航空機の基礎知識および運⽤知識を学びます。

SkyProドローンスクールの講師陣は、ドローンに精通したベテランインストラクターで構成されています。

国⼟交通省よりアナウンスされている基礎内容に加え、空撮などの運⽤現場で培ってきた経験・ノウハウを学科教材に落とし込み、安全で⽣産性の⾼い⾶⾏を実現するために必要な要素を学ぶことが可能です。

SkyProドローンスクールの国家資格二等無人航空機【経験者】操縦士講習

SkyProドローンスクールでは、二等無人航空機操縦士の国家資格が取得できる『国家資格二等無人航空機【経験者】操縦士講習』を受講できます。

本コースは、1日(6時間)の受講時間で、二等無人航空機操縦者技能証明取得を目指すコースです。

コース名 国家資格二等無人航空機【経験者】操縦士講習
受講日数(必要時間) ・基本:1日(6時間)
・限定変更(目視外):1時間
・限定変更(夜間):1時間
・限定変更(25kg以上):1時間
受講料 ・基本:72,500円
・限定変更(目視外):22,000円
・限定変更(夜間):22,000円
・限定変更(25kg以上):50,000円
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

ドローンの国家資格にあたる二等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関であるSkyProドローンスクールが、講習内容を作成しています。

SkyProドローンスクールの国家資格一等無人航空機【経験者】操縦士講習

SkyProドローンスクールでは、一等無人航空機操縦士の国家資格が取得できる『国家資格一等無人航空機【経験者】操縦士講習』を受講できます。

本コースは、3日(19時間)の受講時間で、一等無人航空機操縦者技能証明取得を目指すコースです。

コース名 国家資格一等無人航空機【経験者】操縦士講習
受講日数(必要時間) ・基本:3日(19時間)
・限定変更(目視外):5時間
・限定変更(夜間):1時間
・限定変更(25kg以上):1時間
受講料 ・基本:180,000円
・限定変更(目視外):27,000円
・限定変更(夜間):27,000円
・限定変更(25kg以上):60,000円
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

ドローンの国家資格にあたる一等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関であるSkyProドローンスクールが、講習内容を作成しています。

講習概要

登録講習機関では「学科講習」「実技講習」の受講および、実技技量の習熟度確認のための「修了審査」を受講可能です。

実地講習

実地講習では、自らで無人航空機を操縦する際に必要な安全意識を持ち、自信を持って無人航空機を飛行させられるスキルの習得を目指します。

定められた修了審査試験に合格できる技量だけではなく、無⼈航空機の国家資格取得後の運⽤やトラブル発⽣時の対処法などを習得できるカリキュラムとなっています。

学科講習

学科講習では無⼈航空機の基礎知識および運⽤知識を学びます。

SkyProドローンスクールの講師陣は、ドローンに精通したベテランインストラクターで構成されています。

国⼟交通省よりアナウンスされている基礎内容に加え、空撮などの運⽤現場で培ってきた経験・ノウハウを学科教材に落とし込み、安全で⽣産性の⾼い⾶⾏を実現するために必要な要素を学ぶことが可能です。

SkyProドローンスクールの国家資格一等無人航空機【初学者】操縦士講習

SkyProドローンスクールでは、一等無人航空機操縦士の国家資格が取得できる『国家資格一等無人航空機【初学者】操縦士講習』を受講できます。

本コースは、10日(73時間)の受講時間で、ドローン操縦初心者から一等無人航空機操縦者技能証明取得を目指すコースです。

コース名 国家資格一等無人航空機【初学者】操縦士講習
受講日数(必要時間) ・基本:10日(73時間)
・限定変更(目視外):7時間
・限定変更(夜間):1時間
・限定変更(25kg以上):2時間
受講料 ・基本:450,000円
・限定変更(目視外):40,000円
・限定変更(夜間):40,000円
・限定変更(25kg以上):70,000円
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

ドローンの国家資格にあたる一等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関であるSkyProドローンスクールが、講習内容を作成しています。

SkyProドローンスクールの住所・アクセス

SkyProドローンスクールは、愛媛県松山市に位置するドローンスクールです。

ここでは、SkyProドローンスクールの住所やアクセス情報を記載します。

事務所所在地 〒790-0911愛媛県松山市桑原7丁目6-36-103
電話番号 089-989-1141
アクセス方法 横河原線「福音寺駅」から徒歩約20分
横河原線「北久米駅」から徒歩約25分

]]>
JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校を紹介【京都府南丹市のドローン教習所】 https://www.cfctoday.org/introduce/juavac-droneacademy-kyoto/ Tue, 15 Oct 2024 01:41:17 +0000 https://www.cfctoday.org/?post_type=introduce&p=14854 この記事では京都府南丹市にて開校している「JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校」について、コースの内容や特徴などを詳しく解説していきます。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校とは

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校は、国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールで、高度なフライト技術と実践的な専門技術が身につけられるJUAVAC系列のドローンスクールです。

JUAVACは国土交通省「登録講習機関」に認定されたドローンスクールということもあり、一等・二等ドローン国家資格が取得できるコースを用意しています。

また、国土交通省認定なので、安心してドローンに関する知識やスキルの習得に励める特徴があります。

本スクールは、2022年11月25日付で、無人航空機の国家資格である「無人航空機操縦者技能証明」の『登録講習機関』として登録されています。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校は、JR山陰本線「船岡駅」から徒歩約5分、京都縦貫道「園部IC」から約5分と電車を利用する方は通いやすいアクセス環境の無人航空機(ドローン)の教習所となっています。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校の特徴①:業界最高峰の高い技術力

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校では、JUAVACの高いドローン技術に加え、各分野における専門的な技術を有する企業・大学・団体と融合し、産学連携によって専門性の高い実践的なカリキュラムを提供しています。

そのため、ドローンに関する知識はもちろん、非常に高いレベルのスキルを体系的に学ぶことが可能です。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校の特徴②:即戦力となる人材の育成

JUAVACはドローン操縦の知識はもちろん、現場で即戦力として働ける内容のカリキュラムとなっているのが特徴です。

フライト技術とともに、ドローン利用の目的ごとにカリキュラムが分かれており、各分野でのエキスパートエンジニアを育成するカリキュラム構成となっています。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校の特徴③:卒業後も安心のアフターフォロー体制

JUAVACでは、各校でドローンに関するさまざまな相談に乗ってもらえます。

ドローンは知識やスキルを学んだり資格を取ったりした後も、飛行に関する許可や申請などさまざまな手続きが必要です。

そのような場合でも、申請方法のアドバイスやドローン保険に関するアドバイスなど、さまざまな場面でフォローしてくれます。

卒業生へは、監督官庁への飛行許可申請支援の他にもドローンの利活用に関する最新情報提供など、即戦力として活躍するためのサポートが受けられる点も特徴の1つです。

卒業後も万全のアフターフォロー体制が整ったドローンスクールと言えます。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校で受講可能な国家資格の実地講習

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校で受講可能な国家資格の実地講習を下の表にまとめました。

一等:基本 一等:25kg以上 一等:夜間 一等:目視外
×
二等:基本 二等:25kg以上 二等:夜間 二等:目視外
×

上の表の通り、JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校では、一等/二等の基本講習・夜間飛行・目視外飛行の講習が受講できます。

25kg以上の実地講習は、JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校では受講できないので注意してください。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校の写真

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校の雰囲気や受講の様子が分かる画像は以下の通りです。


JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校の雰囲気や受講の様子は随時更新していきます。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校のカリキュラム・コース

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校では、無人航空機の国家資格が取得できる「国家資格対応コース(一等、二等)」をはじめ、受講者のニーズに合わせてさまざまなコースを開設しています。

  • 一等無人航空機操縦士
  • 二等資格講習
  • フライト基本技術コース
  • 測量基本技術コース
  • 非破壊検査基本技術コース 初級

順番に解説していきます。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校の一等無人航空機操縦士講習

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校では、一等無人航空機操縦士講習の講習が受講可能です。

一等無人航空機操縦士の講習は、ドローン操縦経験の有無にて、初学者と経験者に分かれ、それぞれ講習時間や内容が異なります。

コース名 一等無人航空機操縦士講習
受講日数(必要時間) ・初学者 10日~12日間
・経験者 3日~4日間
受講料 ・初学者 720,500円
・経験者 281,600円
※価格は税込み
取得可能資格 一等無人航空機操縦者技能証明

ドローンの国家資格にあたる一等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関であるJUAVACドローンエキスパートアカデミーが、講習内容を作成しています。

講習概要

登録講習機関では「学科講習」「実技講習」の受講および、実技技量の習熟度確認のための「修了審査」を受講可能です。

実地講習

実地講習では、自らで無人航空機を操縦する際に必要な安全意識を持ち、自信を持って無人航空機を飛行させられるスキルの習得を目指します。

定められた修了審査試験に合格できる技量だけではなく、無⼈航空機の国家資格取得後の運⽤やトラブル発⽣時の対処法などを習得できるカリキュラムとなっています。

学科講習

学科講習では無⼈航空機の基礎知識および運⽤知識を学びます。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校の講師陣は、ドローンに精通したベテランインストラクターで構成されています。

国⼟交通省よりアナウンスされている基礎内容に加え、空撮などの運⽤現場で培ってきた経験・ノウハウを学科教材に落とし込み、安全で⽣産性の⾼い⾶⾏を実現するために必要な要素を学ぶことが可能です。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校の二等無人航空機操縦士講習

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校では、二等無人航空機操縦士の講習が受講可能です。

二等無人航空機操縦士の講習は、ドローン操縦経験の有無にて、初学者と経験者に分かれ、それぞれ講習時間や内容が異なります。

コース名 二等無人航空機操縦士講習
受講日数(必要時間) ・初学者 2日~4日間
・経験者 1日~2日間
受講料 ・初学者 253,000円
・経験者 121,000円
※価格は税込み
取得可能資格 二等無人航空機操縦者技能証明

ドローンの国家資格にあたる⼆等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関であるJUAVACドローンエキスパートアカデミーが、講習内容を作成しています。

講習概要

二等無人航空機操縦士講習では、座学にて無人航空機操縦者の心得や無人航空機に関する様々な規則について学びます。

それらを通じて、無人航空機の操縦者及び運行体制と運行上のリスクを学んでいきます。

並行して行われる実技では、これまで無人航空機を飛行させた事の無い方でも、安全・安心して実技取得ができるので安心です。

最後に指定試験機関における実地試験免除の対象となる、修了審査を行ないます。

実技内容

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校で行われる二等無人航空機操縦士講習の実技内容は、以下の通りです。

  • 機体の状況、操縦モード、バッテリーの確認
  • フェールセーフの適切な設定、飛行経路の設定、自動飛行の設定、安全に関わる操作
  • 緊急時の対応・飛行計画、リスク評価結果及び飛行環境の確認
  • 飛行後の記録、報告、基本操縦、様々な運航形態への対応 等

実地講習では、自らで無人航空機を操縦する際に必要な安全意識を持ち、自信を持って無人航空機を飛行させられるスキルの習得を目指します。

座学内容

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校で行われる二等無人航空機操縦士講習の座学内容は、以下の通りです。

  • 無人航空機操縦者の心得
  • 無人航空機に関する規則
  • 無人航空機のシステム
  • 無人航空機の操縦者及び運行体制
  • 運行上のリスク管理 等

学科講習では無⼈航空機の基礎知識および運⽤知識を学びます。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校のフライト基本技術コース

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校では、フライト基本技術コースを受講できます。

コース名 フライト基本技術コース
受講日数(必要時間) 4日間
受講料 275,000円(税込)
※法人単位でのお申込みの場合は別途価格帯を用意
取得可能資格 なし

講習概要

4日間の座学と実技講習を通じて、国土交通省への飛行許可申請を満たす10時間の飛行履歴を達成する基本のコースです。

安全な運航を重視した講義内容で、操縦に必要な法律、気象、機体構造、安全対策等について学びます。

飛行許可申請の基準を満たしているので、卒業後は国土交通省へ飛行許可申請をスムーズに行えるようになります。

実技内容

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校のフライト基本技術コースでは、GPS(自動制御)モードだけでなく、ATTI(手動制御)モードによる実技を行います。

座学内容

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校のフライト基本技術コースでは、法律・気象・機体構造・安全対策等を学習します。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校の測量基本技術コース

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校では、測量基本技術コースを受講できます。

コース名 測量基本技術コース
受講日数(必要時間) 5日間
受講料 297,000円(税込)
※価格はフライト基本技術コースとのセット価格
※法人単位でのお申込みの場合は別途価格帯を用意
取得可能資格 なし

講習概要

測量の基礎知識を学とともに、ドローンによる空中写真測量の方法を習得できます。

空撮と解析方法の基礎を一度に学べるコースです。

前述のフライト基本技術コースも含まれているので、基礎から学ぶことが可能です。

飛行許可申請の要件である10時間の飛行経験を満たしているので、卒業後はすぐに国土交通省へ飛行許可申請できます。

実技内容

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校の測量基本技術コースでは、基礎・8の字・空撮・ATTI、自動航行撮影・三次元解析等が学習できます。

座学内容

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校の測量基本技術コースでは、では、座学 注意・安全・ドローンについて、申請等、気象・電波、測量の基礎知識、空中写真測量の基礎知識、フライトプラン等を学習できます。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校の非破壊検査基本技術コース 初級

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校では、非破壊検査基本技術コース 初級を受講できます。

コース名 非破壊検査基本技術コース 初級
受講日数(必要時間) 5日間(基本フライト技術コース4日間+非破壊検査初級1日)
受講料 297,000円(税込)
※価格はフライト基本技術コースとのセット価格
※法人単位でのお申込みの場合は別途価格帯を用意
取得可能資格 なし

講習概要

ドローンで構造物点検の際に必要な、初歩の技術と技術向上を目指すコースです。

フライト基本技術コースが含まれた計5日間で構成されており、ドローンを基礎から学べます。

非破壊点検を実施する方だけでなく、ドローンの操縦技術を向上させたい方にもおすすめのコースです。

どなたでも受講できます。

実技内容

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校の非破壊検査基本技術コース 初級では、基礎・8の字・空撮・ATTI・点検に必要な初歩の技術を習得できます。

座学内容

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校の非破壊検査基本技術コース 初級では、座学 注意・安全・ドローンについて、申請等、気象・電波等を学習できます。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー京都校の住所・アクセス

事務所所在地 〒622‐0031
京都府南丹市園部町船岡長畑52₋3 (旧川辺小学校)
電話番号 075‐371‐9900
アクセス方法 【車でお越しの方】
京都縦貫道 園部ICから約5分
【電車でお越しの方】
JR山陰本線 船岡駅から徒歩約5分

]]>
静岡沼津ドローンスクールを紹介【静岡県沼津市のドローン教習所】 https://www.cfctoday.org/introduce/shizuokanumazu-droneschool/ Mon, 07 Oct 2024 07:22:05 +0000 https://www.cfctoday.org/?post_type=introduce&p=735 本記事では、静岡県沼津市でドローンの国家資格を取得できる「静岡沼津ドローンスクール」をご紹介します

2024年10月に最新情報を調査済みです

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

静岡沼津ドローンスクール(SHIZUOKA NUMAZU DRONE SCHOOL)の特徴

静岡沼津ドローンスクール出展:静岡沼津ドローンスクール

静岡沼津ドローンスクールは、「静岡県沼津市」に位置する国土交通省「登録講習機関」に認定されたドローンスクールです。

本スクールは、一等・二等無人航空機操縦士の国家資格が取得できるコースが用意されています。

また、国土交通省の無人航空機管理団体として登録されている「JUIDA」に認定されているスクールということで、国土交通省に認定されている資格を取得できます。

静岡沼津ドローンスクールには、「3つの特徴」と「多くのサポート」があり受講する方のサポートを全力で行っています。

静岡沼津ドローンスクール概要
運営会社 株式会社東部自動車学校
住所 〒410-0053 静岡県沼津市寿町17-1
Googleマップ:こちらから
電話番号 055-921-7788
取得できる免許の種類 ・一等無人航空機操縦士
・二等無人航空機操縦士
・JUIDA無人航空機操縦士
・JUIDA安全運航管理者
受講費用 297,000円(税込)
受講日数 3日間
ホームページURL こちらから

LINEで相談する

静岡沼津ドローンスクールは、「一等無人航空機操縦士証明証」が取得できる『一等無人航空機操縦士コース』『二等無人航空機操縦士コース』が受講できます。

また、「JUIDA認定の資格」を取得できる「JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コース」が用意されています。

本コースを修了することで取得できるこちらの資格は、「農薬散布」「ダム点検」「橋梁点検」など産業分野でドローンを使用する場合に「飛行申請しやすい」などのメリットがあります。

またプロの操縦士による直接指導で、安全かつ高い操縦技能を身につけることができ、「空撮を楽しく行う」こともできます。

本スクールで受講できるコースと受講料金は以下の通りです。

一等無人航空機操縦士講習

静岡沼津ドローンスクールでは、無人航空機操縦者技能証明(一等)が取得できる『一等無人航空機操縦士講習』が受講できます。

ただし、2024年10月現在、『一等無人航空機操縦士講習』は開講予定が未定となっているので、受講したい方はお問い合わせください。

コース名 一等無人航空機操縦士講習
講習時間 【初学者】
座学:18時間
基本:50時間
目視外:7時間
夜間飛行:1時間
【経験者】
座学:9時間
基本:10時間
目視外:5時間
夜間飛行:1時間
受講料 現在調整中 未定
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

ドローンの国家資格にあたる一等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関である静岡沼津ドローンスクールが、講習内容を作成しています。

講習概要

登録講習機関では「学科講習」「実技講習」の受講および、実技技量の習熟度確認のための「修了審査」を受講可能です。

実地講習

実地講習では、自らで無人航空機を操縦する際に必要な安全意識を持ち、自信を持って無人航空機を飛行させられるスキルの習得を目指します。

定められた修了審査試験に合格できる技量だけではなく、無⼈航空機の国家資格取得後の運⽤やトラブル発⽣時の対処法などを習得できるカリキュラムとなっています。

学科講習

学科講習では無⼈航空機の基礎知識および運⽤知識を学びます。

静岡沼津ドローンスクールの講師陣は、無⼈航空機を運⽤する⽅々の中から、選りすぐりの人材で構成されています。

国⼟交通省よりアナウンスされている基礎内容に加え、空撮や測量、災害対応、実証実験、農業利⽤などの運⽤現場で培ってきた経験・ノウハウを学科教材に落とし込み、安全で⽣産性の⾼い⾶⾏を実現するために必要な要素を学ぶことが可能です。

二等無人航空機操縦士コース(初学者向け・基本)

静岡沼津ドローンスクールでは、無人航空機操縦者技能証明(二等)が取得できる『二等無人航空機操縦士コース(初学者向け・基本)』が受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士コース(初学者向け・基本)
講習時間 事前のオンデマンド学科+3日間(うち1日は審査日)
受講料 266,200円(税込)
本スクール卒業生:244,200円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

ドローンの国家資格にあたる二等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関である静岡沼津ドローンスクールが、講習内容を作成しています。

講習概要

登録講習機関では「学科講習」「実技講習」の受講および、実技技量の習熟度確認のための「修了審査」を受講可能です。

実地講習

実地講習では、自らで無人航空機を操縦する際に必要な安全意識を持ち、自信を持って無人航空機を飛行させられるスキルの習得を目指します。

定められた修了審査試験に合格できる技量だけではなく、無⼈航空機の国家資格取得後の運⽤やトラブル発⽣時の対処法などを習得できるカリキュラムとなっています。

学科講習

学科講習では無⼈航空機の基礎知識および運⽤知識を学びます。

静岡沼津ドローンスクールの講師陣は、無⼈航空機を運⽤する⽅々の中から、選りすぐりの人材で構成されています。

国⼟交通省よりアナウンスされている基礎内容に加え、空撮や測量、災害対応、実証実験、農業利⽤などの運⽤現場で培ってきた経験・ノウハウを学科教材に落とし込み、安全で⽣産性の⾼い⾶⾏を実現するために必要な要素を学ぶことが可能です。

二等無人航空機操縦士コース(経験者向け・基本)

静岡沼津ドローンスクールでは、無人航空機操縦者技能証明(二等)が取得できる『二等無人航空機操縦士コース(経験者向け・基本)』が受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士コース(経験者向け・基本)
講習時間 事前のオンデマンド学科+2日間(うち1日は審査日)
受講料 137,500円(税込)
本スクール卒業生:121,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

ドローンの国家資格にあたる二等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関である静岡沼津ドローンスクールが、講習内容を作成しています。

二等 夜間・目視外 限定変更コース

静岡沼津ドローンスクールでは、無人航空機操縦者技能証明(二等)が取得できる『二等 夜間・目視外 限定変更コース』が受講できます。

コース名 二等 夜間・目視外 限定変更コース
講習時間 1日
受講料 55,000円(税込)
本スクール卒業生:49,500円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

ドローンの国家資格にあたる二等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関である静岡沼津ドローンスクールが、講習内容を作成しています。

JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コース

JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コース

取得可 ライセンス

  • JUIDA操縦技能証明証
  • JUIDA安全運航管理者証明証
    本コースを修了することで上記ライセンスの取得申請をJUIDAにすることが可能となります。

対象

ドローンビジネス担当者及びドローンパイロットを目指す入門者で、実技操縦訓練を含む全ての養成プログラムへの参加が可能な方。

目的

ドローンビジネスの実務において、運航管理責任者及びパイロットに求められる運用上の知識や安全な利活用を実現する実技(操縦・撮影・編集・自律飛行制御)を習得する。

受講料

297,000円(税込)
講習代、テキスト代、ドローンレンタル代、施設使用料、筆記・実技試験料

定員

8名

場所

  • 東部自動車学校教室
  • 中伊豆ワイナリーヒルズ

特典

  1. 受講中のPhantom4の無償貸し出し
  2. 最新事例や技術、法規のフォローアップ 特別講演会、イベント等のご案内
  3. 受講生、卒業生、またドローンに従事・関心を有する方の交流する機会創出

LINEで相談する

静岡沼津ドローンスクール2つのサポート

静岡沼津ドローンスクール 2つのサポート

静岡沼津ドローンスクールには「数多くの特徴」と「手厚いサポート」など魅力的なサービスがたくさんあります。

1.無料説明会を開催
2.機体購入割引制度

1.無料説明会を開催

静岡沼津ドローンスクールを受講するためには、まず「説明会」に参加する必要があります。

参加費は「無料」で、講習前に感じる疑問などを取り除くことができます。

ドローンを扱ったことがないという初心者の方でも安心して受講することができます。

LINEで相談する

2.機体購入割引制度

静岡沼津ドローンスクールの特徴として、受講者・修了者向けにDJI社の「ドローン割引購入特典」があります。

ドローンスクールを受講している最中、または受講修了後に「ドローンを欲しくなった」という方はこちらの割引制度を使用することで、通常価格よりお得にドローンを購入することができます。

オンライン受講は可能なのか?

静岡沼津ドローンスクールでは2024年10月現在、オンライン受講はできません。

付近にある、もしくは似たようなドローンスクールはあるのか?

静岡沼津ドローンスクール周辺のドローンスクール

出展元:「Googleマップより」

静岡沼津ドローンスクール近郊には他のドローンスクールは無く、少し離れた所にあります。

静岡県内にあるドローンスクールは以下のリンクからご覧頂けます。

静岡県内のドローンスクールはこちら

静岡沼津ドローンスクールで取得できる資格は国土交通省認定なのか?

静岡沼津ドローンスクールで受けることができる『二等無人航空機操縦士コース』を受講修了することで、「二等無人航空機操縦士証明証」の国家資格を取得できます。

また、「JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コース」を受講修了することで、「JUIDA操縦技能証明証」「JUIDA安全運航管理者証明証」の資格を取得できます。

こちらの資格は、国土交通省が認定している「認定資格」です。

また、ドローンスクールで取得できる資格と言っても、「資格・免許を持っているメリットはあるの?」「国土交通省認定の資格・免許の種類は何があるの?」など疑問に思うことがたくさんあると思います。

ここでは、ドローンスクールで取得できる資格・免許の詳細をご紹介します。

国土交通省認定のドローン資格・免許とは?

国土交通省認定のドローン資格・免許について以下の項目で解説します。

1.国土交通省の資格・免許について
2.資格・免許を取得すると?
3.もしドローンの資格・免許なしでドローンを飛ばすとどうなるのか

1.国土交通省の資格・免許について

大前提として、ドローンを操縦する上で「免許」は存在しません。

ですが、技術・技能を証明するための「ドローンの国家資格・民間資格」はいくつか存在します。

ドローンの国家資格や民間資格を取得することで、「航空法」「ドローンの知識・操縦技能」を学ぶことができるので「ドローンを活用したビジネス」をする場合でも有利に動くことがあるので、特に国家資格の取得をおすすめしています。

また、今回紹介している静岡沼津ドローンスクールでも「一等無人航空機操縦士」「二等無人航空機操縦士」の国家資格を取得できます。

さらに、今回紹介している静岡沼津ドローンスクールではJUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コースを受講修了することで、JUIDA「操縦技能証明証・安全運航管理者証明証」が取得可能です。

▼ドローン資格の種類については、以下の記事を参照してください。

【2024年最新】ドローン免許制・国家資格の最新情報まとめ!

2.資格・免許を取得すると?

ドローンスクールで資格・免許を取得できると言っても、「実際に何ができるようになるの?」「メリットはあるの?」など気になることがたくさんあると思います。結論から言うと、多くのメリットがあります。

【ドローン資格取得のメリット】

・ドローンを飛行する際の「飛行申請」を簡略化できる
・資格を取得する段階で、プロから知識・技能を習得できる
・ドローンのプロとしてアピールできる
・ビジネスで活用する場合、資格が「証明書」になる
・自身または会社のPRに使用できる

静岡沼津ドローンスクールで取得できる「二等無人航空機操縦士(国家資格)」や、「JUIDA操縦技能証明証」「JUIDA安全運航管理者証明証」といった資格も、上記メリットに当てはまります。

3.もしドローンの資格・免許なしでドローンを飛ばすとどうなるのか

先ほど紹介したように、ドローンには免許がありません(2024年10月現在)。

そのため「誰でもドローンを飛ばせてしまう」というのが現状です。

しかし、ドローンには「航空法」という規制が存在し、違反すると犯罪になります。

【ドローンの飛行が規制される例】

・空港周辺
・150m以上の上空
・住宅など集合地帯

上記に該当する場合は、国土交通省に「手続きをして飛行許可をもらう」必要があります。

飛行許可申請をしないで、上記のような場所でドローンを飛ばしてしまうと「犯罪」になり、逮捕されてしまう可能性があります。

このようなことからも、ドローンスクールを受講し、プロの講師から「正しい知識」を学ぶ必要があります。

▼ドローンの飛行許可申請の詳しい方法は、以下記事を参照してください。

【2024年最新】ドローン免許制・国家資格の最新情報まとめ!

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

]]>