近年、エンターテイメントからインフラ、産業分野まで幅広く活用されているドローンですが、そのドローンを操縦する人のことを『ドローンパイロット』と呼びます。
ドローンを操縦するための知識や技術を習得したドローンパイロットは、様々な業界で活躍の場を拡げています。
しかし、ドローンパイロットを目指すためには様々なことをクリアしなければいけません。
そこでこの記事では、ドローンパイロットの概要や仕事内容、ドローンパイロットを目指すにあたって必要なこと、年収などを詳しく解説していきます。
この記事でわかること
・ドローンパイロットの概要
・ドローンパイロットの仕事内容
・ドローンパイロットを目指すためにやること
・ドローンパイロットの年収
おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
ドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる
▼ドローンの仕事に関して詳しく解説した動画▼
ドローンパイロットとは?
ドローンパイロットとは、ドローンを操縦して空撮映像を撮影したり、農楽の散布を行ったり、点検業務などを行う仕事です。
近年では、プロモーションビデオや映画だけではなく、コンサートの配信やスポーツの試合などでもドローンを使った空撮が当たり前になってきました。
今までにない迫力のある映像が撮れるドローン空撮は、クリエイティブの幅を拡げてくれます。
また、農業や点検、災害現場など、産業の分野やインフラの面でも安全かつ効率的に作業可能なドローンが活用されるようになりました。
このようにドローンの用途が広がる中で、ドローンパイロットの役割は多岐にわたり、業界や目的に応じて専門的な知識と技術が求められます。
ドローンパイロットを専業で職業にしている人は少なく、本業の一部としてドローンを操縦する業務を請け負っている人がほとんどです。
ドローンパイロットの仕事内容
ドローンパイロットの仕事内容について、いくつか例を上げます。
【ドローンパイロットの仕事内容】
・空撮分野
・農業分野
・点検分野
・測量分野
・ドローンスクール講師
それではこれらのドローンパイロットの仕事内容について、1つずつ詳しく解説していきます。
空撮分野
ドローンパイロットの空撮分野での仕事内容は、カメラを搭載したドローンで空から写真や動画の撮影をすることです。
今まではヘリコプターを使用するなど大掛かりな準備をしないと実現不可能な空撮ですが、ドローンの登場でコストや労力が削減でき、テレビ番組やドラマ、映画、プロモーションビデオなどの幅広い分野でドローンの空撮映像が使われるようになってきました。
上空から俯瞰で撮影したり、車など高速で移動する乗り物を追いかけるような撮影をしたりと、通常のカメラでは撮影できない迫力のある映像を撮ることができるドローンは、年々需要が高まっています。
最近では、スポーツのライブ中継やコンサートの配信でもドローンで撮影した映像が使われることがあり、臨機応変に対応できる撮影スキルが重視されています。
ドローンの空撮をするドローンパイロットに必須の資格はありませんが、撮影には様々なスキルが求められます。
監督が求める映像を撮影するための飛行スキルや撮影技術はもちろん、良い映像を撮るための画角や構図に関する知識も必要です。
また、納品時にはレタッチなど編集したものを求められる場合もあるので、動画編集技術があると強みになります。
関連記事:ドローン空撮の仕事とは?空撮を仕事にする方法や必要な資格を解説!
農業分野
ドローンパイロットの農業分野での仕事内容は、主に農薬散布で、タンクを積んだ専用のドローンを操縦して上空から田畑に農薬を散布します。
日本の気候は害虫が発生しやすいため、農業の分野で農薬散布は必要不可欠です。
しかし、農業従業者の高齢化や人材不足は深刻であり、重いタンクを持って広範囲を回らないといけない農薬散布は重労働であるため、ドローンを取り入れた技術革命は今後ますます需要が増えていくとされています。
農薬散布を実施するドローンパイロットに必須の資格はありませんが、一部技能認定を義務づけているドローンメーカーもあり、そのメーカーの機器を使用する場合はメーカーの技能認定が必要になります。
また、農薬の取り扱いは危険が伴うので、農薬取締法の知識が必要になり、作物に合わせた農薬の選定を行うために農業に関する知識も必要です。
現在では、農薬散布以外にも、種まき、作物の健康管理やチェック、害獣駆除、肥料散布などもドローンで行う場合があります。
関連記事:ドローン農薬散布のメリットとおすすめのドローンを紹介!
ドローン農薬散布代行業者を徹底比較!サービスの種類やメリット、選び方を紹介
おすすめの農薬散布ドローン4選!メリットや料金相場も徹底解説
点検分野
ドローンパイロットの点検分野での仕事内容は、ドローンを使って建物や橋梁、発電所、送電線などの構造物や設備の状態を点検することです。
具体的な例でいうと、点検用ドローンで建物の屋根や壁に劣化がないかをチェックすることで雨漏りや外壁の落下を未然に防ぐことができます。
また、発電所や送電線は素線切れや落雷後の損傷が発生するため定期的な点検作業が必要ですが、高所のため危険を伴う作業なのでドローンの導入が進められています。
実際に、携帯電話の基地局の点検業務では、2017年頃から各通信事業でドローンが使用されています。
点検業務をするドローンパイロットに必須の資格はありませんが、場所や状況によっては資格が求められる場合があります。
建築基準法第12条に基づく定期点検の場合、一級・二級建築士か、国土交通大臣が定める資格を有する者と定められているので、これらの資格が必要です。
これは必須ではありませんが、赤外線カメラを使用した点検では赤外線建物診断技能師の資格が求められる場合もあります。
太陽光パネルの点検に特化した「太陽光パネル点検ドローンオペレーター」など、専門的な技能認定の資格も多くあるので、自分が携わりたい仕事に関する資格があるか調べてみることをおすすめします。
測量分野
ドローンパイロットの測量分野での仕事内容は、カメラを搭載したドローンで、空から土地や建物を測量することです。
測量とは・・・建築工事や土木工事の基盤をつくるために欠かせない作業で、測量法に基づき専用の機器を用いて土地の面積や距離などを計測する仕事のことを指します。
ドローンを使用した測量には、時間やコストの削減、一度に広範囲の作業が可能、3Dモデルの作成が簡単にできる、人が立ち入りづらい場所での作業が可能など、多くのメリットがあります。
ドローンを使用した測量には『写真測量』と『レーザー測量』の2種類があります。
写真測量は、カメラにより取得したデータから地形や建造物の形状を推定します。
レーザー測量は、レーザー光の反射によって対象物の距離や形状を直接測定します。
写真測量は比較的コストが押さえられる上に、広範囲のデータ収集に向いていて、レーザー測量は高精度なデータが取れるため、精密な測量を行う必要がある場合に向いています。
また、ドローンの測量業務をするには国土交通省が認定した『測量士』か『測量士補』の国家資格が必要です。
この資格はドローン使用の有無に関わらず、測量の仕事に必要な資格なので、必ず取得していないといけません。
関連記事:3種類のドローン測量の方法を紹介!その仕組みや測量手順を徹底解説!
ドローンスクール講師
ドローンスクール講師の仕事内容は、全国各地にあるドローンスクールで受講者にドローンの知識や技術を教えることです。
人に教えるには自分自身が高度な技術や高い知識を持っている必要があるため、操縦士として高いレベルが求められ、教える技術や伝達力、受講者とコミュニケーションを取る力も必要です。
ドローンスクール講師に必須の資格は今のところありませんが、スクールによっては民間資格を発行しているので、その資格の取得が必須な場合があります。
2022年12月からは、国家資格化がスタートしたこともあり、国土交通省が認定した登録講習機関で講師をする場合はドローンの国家資格である「一等・二等無人航空機操縦士」の資格が求められます。
また、スクールによっては農業コースや点検コースなど産業用ドローンの特化コースがあるので、その場合は専門的な知識が必要になってきます。
ドローンの普及に伴い、ドローンスクールは年々増えているため、ドローンスクール講師の需要も今後さらに高まっていくものと考えられます。
ドローンパイロットを目指すためにやる8つのこと
ここではドローンパイロットを目指すためにやるべきことを8つ紹介します。
【ドローンパイロットを目指すためにやること】
1.ドローンに必要な専門知識を身に付ける
2.操縦スキルを磨く
3.臨機応変に対応できる『予測力』を身に付ける
4.動画編集力を身に付ける
5.コミュニケーション能力を向上させる
6.ドローンスクールを受講する
7.未経験大歓迎の求人に応募し、アシスタントとして働く
8.フリーランスでドローン業務の経験を積む
それではここから、上記8つの項目について詳しく解説していきます。
1.ドローンに必要な専門知識を身に付ける
ドローンパイロットを目指すには、まずはドローンに必要な専門知識を身に付ける必要があります。
機体の構造や仕組み、メンテナンス方法、航空法の知識など、様々な知識が求められます。
独学でも勉強は可能ですが、一から正しい知識を学ぶならドローンスクールに通うのがおすすめです。
関連記事:ドローンスクールは意味がない?受講して良かった点や国家資格取得の重要性を解説!
2.操縦スキルを磨く
ドローンパイロットを目指すには、操縦スキルを磨くことが重要です。
ドローンパイロットのどんな仕事でも、安定した精度の高い飛行技術は必須のスキルになります。
例えば、空撮の仕事の場合は、指示に合わせた映像を撮る必要があり、測量の仕事では高い位置から広範囲を撮影したり目視外の飛行をする場合もあります。
3.臨機応変に対応できる『予測力』を身に付ける
ドローンパイロットを目指すには、臨機応変に対応できる『予測力』を身に付けることが重要です。
ドローンパイロットが操縦するのは、基本的に屋外であるケースがほとんどです。
外では気温や天候・風など、飛行環境が常に変化するので、どんな状況でも対応できるようにあらゆるケースを想定しておく必要があります。
4.動画編集力を身に付ける
ドローンパイロットを目指すには、動画編集力を身に付ける必要があります。
空撮関係の仕事では、撮影して終わりではなく、編集して納品という流れがほとんどです。
現代では動画コンテンツの需要が高まっており、よりクオリティの高い撮影を実施するためには動画編集技術も必須スキルと言えます。
5.コミュニケーション能力を向上させる
ドローンパイロットを目指すには、コミュニケーション能力が必要です。
どの仕事にも言えることですが、顧客の求めるものを引き出すためにはコミュニケーションを取る必要があります。
ドローンパイロットの仕事も様々な人と関わりながら進行していくことがほとんどなので、コミュニケーション能力が求められます。
6.ドローンスクールを受講する
ドローンパイロットを目指すための近道として、ドローンスクールを受講することが挙げられます。
ドローンの知識・操縦技術を独学で覚えようとすると、1年~2年以上かかる可能性があります。
そこで、プロの講師が多数在籍し、高い知識と操縦技能を学習できるだけでなく、就職サポートや飛行許可申請サポートなどを実施する国土交通省「登録講習機関」に認定されたドローンスクールの受講だと最短1週間以内にマスターできます。
その中でも当サイトでは、講師と気軽にLINEで繋がれて、卒業後も手厚いサポートを実施する『ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)』をおすすめしています。
筆者も二等無人航空機操縦士の学科講習を受けたことがありますが、丁寧で分かりやすく、効果測定なども行いながら、分からない箇所は理解するまで教えていただきました。
7.未経験大歓迎の求人に応募し、アシスタントとして働く
出典:スタンバイ
実際にドローンパイロットとして働き始める際には、未経験でもOKの求人に応募し、アシスタントとして働くのがおすすめです。
ドローン関連の求人には、未経験でも応募可能な仕事があります。
まずはそういった仕事でアシスタントとして働き、現場で技術や知識を学んで徐々に独り立ちしていくという流れでドローンパイロットを目指します。
8.フリーランスでドローン業務の経験を積む
ドローンパイロットを目指す方は、フリーランスで働きながらドローン業務経験を積むという方法もあります。
現在では、広告や映像系、点検や測量の分野で仕事をしている場合、ドローン操縦の技術を身に着ければ業務の一環としてドローンを取り入れ、経験を積むことができます。
そしてある程度実績ができたら独立し、フリーランスとして仕事を請け負います。
元々いた会社から業務を請け負ったり、今までの実績を提示して営業活動し、仕事を受注できる可能性もあります。
あるいは、ドローンスクールによっては、卒業後の仕事を紹介してくれるケースもあります。
卒業後に仕事を紹介してくれるスクールは、産業分野のコースがあるスクールに多いので、興味がある方はスクールを調べることをおすすめします。
ドローンパイロットに必要な資格やスキル
ドローンパイロットとして活躍できる分野は多岐にわたり、職種ごとに求められる資格やスキルも異なります。
以下に代表的な5つの職業について解説します。
職業 | 必須資格 | 持っていると役立つ資格 | 必要なスキル |
---|---|---|---|
空撮 | なし | ・一等無人航空機操縦士 ・二等無人航空機操縦士 |
・操縦スキル ・撮影技術 ・動画編集技術 ・マーケティング力 |
測量 | 以下のいずれか ・測量士 ・測量士補 |
・一等無人航空機操縦士 ・二等無人航空機操縦士 |
・写真測量のスキルと知識 ・レーザー測量のスキルと知識 ・画像編集のスキル ・測量ソフトの使用スキル |
点検 | 以下のいずれか(建築基準法第12条による定期点検の場合) ・一級建築士 ・二級建築士 ・検査資格者(特定建築物調査員、建築設備検査員、防火設備検査、昇降機等検査員) |
・一等無人航空機操縦士 ・二等無人航空機操縦士 ・(橋梁点検の場合)道路橋点検士 ・(太陽光パネル点検の場合)太陽光発電メンテナンス技士資格、太陽光発電メンテナンス技士補、PV施工技術者 ・(外壁点検の場合)ドローン建築物調査安全飛行技能者、赤外線建物診断技能師 |
・点検の専門知識とスキル ・画像解析スキル |
農薬散布 | なし(ただし産業用ドローンの購入の際にメーカーの認定資格が必要) | ・農薬管理指導士 ・産業用マルチローターオペレーター技能認定 ・農業ドローン技能認定証明証 ・一等無人航空機操縦士 ・二等無人航空機操縦士 |
・農薬に関する知識 ・農業に関する知識 |
ドローンスクール講師 | (登録講習機関の場合) ・一等無人航空機操縦士 ・二等無人航空機操縦士(民間資格を取得できるスクールの場合) ・スクールが発行する民間資格 |
・一等無人航空機操縦士 ・二等無人航空機操縦士 |
・ドローン操縦スキル ・飛行経験、飛行時間 ・ドローンの機体、構造についての知識 ・ドローンに関する法律の知識 ・ドローンに関する飛行許可申請の知識 ・コミュニケーション能力 |
空撮では、美しい映像や写真を撮影する技術に加え、構図や光の扱いなど撮影・編集に関するセンスと知識が必要です。
一等または二等無人航空機操縦士の資格を持っていると、都市部やイベント会場などでの飛行申請もスムーズになります。
測量では、ドローンに搭載したカメラやセンサーで取得したデータを、3Dモデルや地形図に変換する作業が中心です。
GNSSを活用した正確な飛行や、測量ソフトの使用スキル、地理情報に関する基礎知識が必要です。
点検業務では、橋梁や送電線、高所建築物の調査が多く、狭所飛行やマニュアル操作の正確さが重要です。
赤外線カメラなどの特殊機材を扱う知識や、インフラに関する基本的な知識も求められます。
点検分野では一等資格が有利になる場合もあります。
農薬散布では、産業用大型ドローンの運用や安全管理が求められます。
農薬の取り扱いに関する知識、飛行計画の作成能力、そして現場でのトラブル対応力が重視されます。
農業用ドローンのメーカーごとの操作講習も受講する必要があります。
ドローンスクール講師は、上記すべての分野に精通していることが望まれます。
指導力やコミュニケーション能力に加え、最新の法令や技術への理解、そして受講者の技能を正しく評価する力が必要です。
講師になるには、民間の認定団体やスクールが指定する講師研修の修了が条件となることが多くなります。
それぞれの職種で求められるスキルや資格は異なりますが、安全飛行と法令順守は共通の必須条件です。
空撮分野で必要な資格やスキル
空撮分野で活躍するドローンパイロットには、単なる操縦技術だけでなく、多方面のスキルが求められます。
まず基本となるのが飛行スキルです。
狙ったアングルで安定した飛行を行うためには、高度な操作能力や風・障害物への対応力が必要です。
滑らかなカメラワークや正確な位置取りは、映像の質に直結します。
次に重要なスキルは、撮影技術・動画編集技術です。
構図や光の使い方などの撮影スキルに加え、撮影した映像を魅力的に仕上げるための編集力が求められます。
色調補正やカット編集など、映像全体の演出力が作品の完成度を高めます。
さらに、マーケティング力も必要なスキルです。
SNSやYouTubeなどを通じて作品を発信し、自身のブランディングや集客を行う力が、仕事の幅を広げる鍵となります。
ターゲットに合わせた企画・撮影内容の提案力もビジネスには不可欠です。
このように、空撮分野では飛行・撮影の技術に加えて、編集・発信まで一貫して行うスキルが求められています。
農業分野で必要な資格やスキル
農業分野で活躍するドローンパイロットには、ドローン操作の技術だけでなく、農業に特化した知識や技術が求められます。
まず、ドローンを使った農業は、主に農薬散布や作物の健康状態のモニタリングに利用されます。
そのため、ドローンの操作技術としては、安定した飛行能力に加え、農業用ドローン特有の大型機の操作や、効率的な飛行計画の立案が必要です。
また、農薬散布を行う場合、農薬取扱者資格が求められることがあります。
これは農薬の安全な取り扱いや法令遵守のために必要な資格で、ドローンで農薬を撒布する際にも役立ちます。
次に、作物の生育状況を把握するためには、ドローンに搭載されたセンサーやカメラを活用するスキルが求められます。
これにより、作物の健康状態や水分量、病害虫の発生などをリアルタイムで分析できます。
さらに、飛行前の天候や風速の確認、障害物の避け方、農薬の均等な散布技術など、安全管理に対する高い意識も不可欠です。
農業分野でのドローンパイロットは、技術的な操作だけでなく、農業に関する深い知識と安全管理能力が求められます。
点検分野で必要な資格やスキル
点検分野で活躍するドローンパイロットには、精密な操縦技術と専門知識が求められます。
点検業務では、橋梁、鉄塔、風力発電設備、高層ビルの外壁など、高所や狭所での飛行が必要になることが多く、精密な飛行スキルが不可欠です。
GPSに頼れない環境でも安定した操作ができる能力が求められます。
また、撮影するだけでなく、赤外線カメラやズームレンズを用いて劣化やひび割れ、熱異常などを見極める機材操作スキルも重要です。
撮影した映像や画像を正しく解析し、点検報告書を作成するための基本的な知識も必要になります。
資格面では、一等または二等無人航空機操縦士の国家資格があると、建物周辺や目視外での飛行など、リスクの高い作業を行う際に有利です。
加えて、点検対象によっては、建築や電気、土木などの関連分野の専門知識や資格が求められることもあります。
さらに、墜落や接触といった事故を防ぐためのリスク管理能力や安全対策の徹底も必須です。
点検業務は「高精度・高安全性」が求められるため、技術力と判断力の両方が問われる分野です。
ドローンスクール講師で必要な資格やスキル
ドローンスクール講師として活躍するには、幅広い知識と経験、そして指導力が求められます。
まず前提として、高度なドローン操縦スキルが必要です。
安定した飛行や緊急時の対応を自ら実践できるだけでなく、受講者にわかりやすく指導できる力が求められます。
また、豊富な飛行経験や飛行時間は信頼性がアップし、様々な場面に応じた具体的なアドバイスが可能となります。
さらに、機材トラブルへの対応や、メンテナンス方法についての指導も行うため、ドローンの種類や構造に関する機体知識を正確に理解しておくことが重要です。
加えて、航空法や電波法などの法律知識、飛行許可申請の手続きに関する実務知識も必須です。
安全な飛行や法令遵守を指導する立場として、最新の制度や申請方法を理解しておく必要があります。
そして最も重要なのがコミュニケーション能力です。
受講者の理解度や習熟度に応じた柔軟な対応、質問への丁寧な応答、緊張を和らげる雰囲気づくりなど、教える技術と人間力の両方が問われる仕事です。
ドローンパイロットの年収
実際にドローンパイロットとして働いている人の年収について、参考値ですはありますが、仕事内容別に年収の目安を調べてみました。
項目 | 年収 |
空撮 | 350万〜640万円程度 |
点検 | 300万~550万円程度 |
測量 | 330万〜600万円程度 |
農測量布 | 320万〜510万円程度 |
スクール講師 | 270万~450万円程度 |
実際にドローン関連で募集が出ている求人を見てみると、東京都のドローンインストラクターで月給25万円以上、東京都のドローンを使用した測量技術士で年収 300~600万円、栃木県の空撮・点検業務のドローンパイロットで月収20~35万円など、この他にも多数のドローンパイロットの求人が見つかりました。
資格が必要ですが、測量の仕事は比較的年収が高めで求人も多いという印象です。
ドローンインストラクターの求人も全国的に多く募集されていました。
ドローンパイロットの平均年収は、仕事内容によって大きく変わりますが、大体300~530万円程度と言われています。
ただし、第一線で活躍するベテランのドローンパイロットになると、年収1億円以上になる人もいるようです。
このように様々な映画やCMの空撮を行ってきたベテランパイロットで、長年業界で活躍してきた方だと高収入が得られます。
高収入のドローンパーロットを目指すためには、ドローンの操縦スキルはもちろん、専門知識を身に付けて業界に長く従事し、信頼を得ることが重要です。
ドローンパイロットの求人はある?
ドローンパイロットの仕事は、dodaやIndeed(インディード)などの求人サイトで多数募集されています。
ここでは、ドローンパイロットの求人をいくつかピックアップして紹介します。
①ドローンを活用した測量(大阪)
出典:Terra Drone
西日本を中心としたエリアでドローンを活用した測量業務を行います。
ドローンに関する民間資格・国家資格を所有していることが応募条件です。
測量の基礎知識や土木業界の経験があるとなおよいとのことです。
予定年収は350万円~500万円となっています。
②ドローン測量(栃木)
出典:藤成測量株式会社
関東・東北をメインに全国各地でドローン測量および通常測量業務を行います。
測量士または測量士補の資格を所有していること、測量の実務経験があることが応募条件です。
予定年収は400万円~900万円となっています。
③ドローン外壁点検・空撮(東京)
出典:株式会社アクシスネット
関東を中心にドローン外壁点検や空撮業務を行います。
普通自動車免許を所有していることが応募条件です。
未経験でも応募可能で、施工管理や電気工事士の資格を持っているとなおよいとのことです。
予定年収は350万円~となっています。
④ドローンインストラクター(東京)
出典:エンゲージ
東京にあるドローンスクールのインストラクター業務を行います。
普通自動車免許を所有していることが応募条件です。
ドローンに関する民間資格・国家資格を所有しているとなおよいとのことです。
予定年収は318万円~となっています。
ドローンパイロットの将来性
「いつか消える職業なのか?」という疑問を持たれることもあるドローンパイロットですが、2025年時点ではまだまだ需要のある職業です。
ただし、技術の進歩により自動航行やAI制御が普及すれば、操縦者単体としては斜陽産業になる可能性も否定できません。
その理由として、ドローンの技術進化により操縦しやすい機体が増えたことが挙げられます。
単なる操縦者としてだけでは代替されやすくなる一方で、運用計画の立案や安全管理、法令対応、専門的なデータ解析などを含めた「運用のプロ」としてのスキルが求められるようになります。
つまり、ドローンを飛ばすだけの人材ではなく、業務全体をマネジメントできる人材が今後の現場で重宝されるようになると予測されます。
技術と知識をアップデートし続けることで、ドローンパイロットは今後も重要な役割を果たし続ける、将来性のある職業と言えます。
まとめ
この記事では、ドローンパイロットの仕事内容や、ドローンパイロットを目指すにあたって必要なこと、年収などについて解説しました。
ドローンパイロットは、映像や広告業界での空撮や、農業分野での農薬散布や建物の点検業務、測量や災害現場などインフラの現場でも活躍しており、今後ますます需要が増えていくことが期待されています。
しかし、ドローンパイロットになるには、精度の高い操縦スキルや航空法の知識などが必要です。
さらに、国家資格や、専門の資格を取得することでドローンパイロットとしての選択肢が広がり、給与の面でも収入を増やせます。
ドローンパイロットを目指したいという方は、まずはドロースクールを受講し、それにプラスして自分が携わりたい業界の専門知識を身に付けることをおすすめします。
おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
ドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる