ドローン技術の進化と普及により、近年、注目を集めている職業のひとつが『ドローン操縦士』です。
ドローン操縦士は、無人航空機を操縦し、空撮や農業、物流、建設、災害対応など、さまざまな分野で活躍しています。
特に、ドローンを活用した業務効率化や新技術の開発が進んでおり、今後ますます需要が高まると予測されています。
本記事では、ドローン操縦士の概要や仕事内容、年収、将来性について詳しく解説します。
この記事を読むと分かること
・ドローン操縦士の概要
・ドローン操縦士の仕事内容
・ドローン操縦士になるためにはどうするか
・ドローン操縦士の年収
・ドローン操縦士の将来性
おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
ドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる
▼ドローン国家資格に関して解説した動画▼
ドローン操縦士とは?
ドローン操縦士とは、ドローンを操縦し、さまざまな業界の業務を支援する職業です。
ドローンは、日本では2010年代ごろから一般消費者に普及し始め、現在では音楽やイベントなどのエンターテインメント分野に加え、農業、測量、点検などの産業分野にも活用の幅が広がっています。
個人向けの小型軽量ドローンから、産業用の大型ドローンまで、多くのメーカーが用途に応じた機種を製造・販売しています。
ドローン操縦士には、目的に応じた機種の選定と適切な操縦技術が求められ、クライアントの要望に応じた成果を提供する役割があります。
しかし、ドローンの普及からまだ日が浅いため、現在、ドローン操縦士を本業としている人は多くありません。
そのため、今後さらなる開拓が進む発展途上の職業として注目を集めています。
操縦スキルと専門知識を生かし、さまざまな業界の業務効率化に貢献できるドローン操縦士は、やりがいがあり、達成感を味わえる職業と言えます。
ドローン操縦士の仕事内容
ここでは、ドローン操縦士の仕事内容を7つ紹介します。
ドローン操縦士の仕事内容
1.空撮業務
2.点検業務
3.農業分野での活用
4.災害対応
5.映画やテレビ番組の撮影
6.調査研究
7.セキュリティ分野
それではここから、ドローン操縦士の仕事内容について1つずつ詳しく解説します。
1.空撮業務
ドローンを使用して写真や動画の撮影を行う空撮業務は、多様な分野で活用されており、新たな視点を提供します。
不動産撮影では、ドローンを活用して物件の全景や周辺環境を空から撮影し、購入希望者に対して視覚的に魅力を伝えます。
従来の写真撮影では得られない視点を提供できるため、不動産業界での需要が高まっています。
また、イベント撮影では、結婚式やスポーツイベント、音楽フェスティバルなど、印象的な瞬間をダイナミックに記録します。
特に、ライブ映像を空撮で提供することで、臨場感のある視聴体験を実現します。
また、プロモーション映像では、企業や製品のPR活動において、独自の視点でブランドイメージを強調します。
近年では、観光地やテーマパークの紹介映像にもドローンによる空撮映像が広く使用されています。
空撮業務は、創造的な視点と高度な技術が求められる分野であり、映像制作における価値を大きく高めています。
2.点検業務
点検業務では、ドローンの機動力を活かし、従来の方法よりも効率的かつ安全に作業できます。
建物や橋梁の点検では、ドローンを活用し、高層ビルや橋梁の老朽化や損傷箇所を確認します。
高層ビルなど、人が直接アクセスできない場所でも、安全に点検作業することが可能です。
また、太陽光発電施設の点検においても、その効果を発揮します。
広大な太陽光パネルの効率的な点検が求められる現場では、ドローンに搭載された赤外線カメラを活用し、発電効率のチェックや損傷箇所を特定します。
さらに、高所作業車やヘリコプターが必要だった送電線や鉄塔の点検業務も、ドローンを活用することで低コストかつ安全に実施できるようになりました。
点検業務は、危険を伴う作業の効率化を図り、安全性と経済性を大幅に向上させる重要な役割を担っています。
3.農業分野での活用
農業分野でもドローンの活用が進み、生産性の向上や作業の効率化が図られています。
主に農薬散布に活用されており、農薬を搭載したドローンによって、広範囲の農地に均一に散布することが可能です。
ドローンの高度な制御技術により、ムラのない散布が可能になりました。
また、作物の生育状況の確認にも空撮を活用することで、健康状態や生育具合を把握でき、病害虫の早期発見にも役立ちます。
さらに、土壌の乾燥具合をモニタリングし、適切な水分量を管理することで、効率的な灌漑を実現できます。
人材不足が深刻化する農業分野におけるドローンの活用は、環境への配慮と効率化の両立を可能にし、持続可能な農業の発展を支えています。
4.災害対応
災害現場では、迅速で正確な情報収集が求められるため、ドローン操縦士の活躍により、救助や復旧作業の効率が向上します。
地震や洪水などの災害発生後、広範囲の被害状況を迅速に把握するためにドローンが活用されます。
これにより、復旧計画を迅速かつ的確に策定できます。
また、物資の輸送にもドローンが活用されており、道路が寸断された地域へ必要な物資を届けることが可能です。
特に、緊急医薬品や食料の供給など、迅速な対応が求められる場面で重要な役割を果たします。
さらに、赤外線カメラや広範囲を探索できる機能を活用し、行方不明者の迅速な発見を支援します。
災害対応におけるドローンの活用は、緊急時の迅速な意思決定や被害の軽減に大きく貢献します。
5.映画やテレビ番組の撮影
エンターテインメント業界では、ドローンによる空撮技術が欠かせません。
映画やドラマでは、迫力ある空撮シーンを実現します。
地上のカメラでは表現できないような、ドローンならではのダイナミックな動きや角度で視聴者を魅了します。
コロナ禍で普及が進んだライブ映像配信や、無観客イベントにおいても、ドローン技術が活用され、コンサートやスポーツイベントのライブ中継で臨場感あふれる映像を提供しています。
映画やテレビ番組の撮影では、ドローン操縦士のスキルと創造性が作品の質を大きく左右します。
6.調査研究
ドローンは研究分野でも重要なツールとなっています。
ドローンを活用した環境モニタリングでは、森林や湿地の保全活動の一環として、定期的にデータを収集し、環境保護に貢献します。
また、人が立ち入ることが困難な場所や、接近が難しい動物に対しても、ドローンで追跡調査することで、希少種の行動パターンを記録し、保護活動に役立てることが可能です。
さらに、高精度の地形測量が求められる現場では、ドローンにより迅速かつ正確なデータ収集が可能になります。
調査研究におけるドローン活用は、新しい発見と革新的な手法を可能にし、学問や産業の発展に寄与しています。
7.セキュリティ分野
セキュリティ業界でも、ドローン操縦士は重要な役割を担っています。
大規模施設やイベント会場では、ドローンで上空から監視することにより、迅速に不審者や事故を発見し、来場者の安全を確保します。
また、ドローンに搭載した赤外線センサーにより、侵入者の検知が可能で、不審者や侵入者を迅速に特定し、適切な対応を取ることで、セキュリティ対策を強化します。
さらに、監視映像を解析し、データを分析することで、将来的により効率的な防犯体制を構築します。
セキュリティ分野でのドローン活用は、安全性の向上だけでなく、効率的でコスト効果の高い監視体制を実現しています。
ドローン操縦士になるためには
ドローン操縦士になるためには、求められる知識・技術を磨く必要があります。
ドローン操縦士に必要な知識・技術
1.操縦スキル
2.法的知識
3.プログラミング知識・技術
4.コミュニケーション能力
現在、ドローン操縦士になるために必須となる免許や資格はありません。
そのため、誰でもドローン操縦士として活動できるのが現状です。
ただし、ドローン操縦士として企業から仕事を請け負うには、信頼と実績が求められます。
ドローンを安全に操縦するスキルに加え、航空法などの関連法律の専門知識を身につけ、それを証明するためには、国家資格や民間資格を取得するのが有効です。
ドローン操縦士に求められるのは、まず操縦スキルです。
ドローンを高い位置で飛行させたり、狭い場所や複雑な地形で正確に操縦するには、高度な操縦技術が求められます。
また、目的に応じて異なる種類のドローンを扱うため、それぞれの機体特性や操縦方法を習得する必要があります。
さらに、ドローンを飛行させるには、航空法の知識が不可欠です。
飛行許可申請が必要な場合は、適切に手続きするために、申請方法を理解しておく必要があります。
また、クライアントの要望を正確に把握するためのコミュニケーション能力も求められます。
どのような成果を期待されているのかを理解し、適切に対応するためには、ヒアリング能力やプレゼンテーション能力が重要です。
これらのスキルや知識は、ドローンスクールを受講することで習得するのが一般的とされています。
ドローン操縦士の年収
ドローン操縦士の年収については、まだ職業として従事している人の数が少ないため、正確な数値は公表されていませんでした。
しかし、求人サイトの情報を参考にすると、ドローン操縦士の年収は約330~640万円が相場とされています。
ただし、この金額は仕事内容や経験年数によって大きく異なります。
業種別ドローン操縦士の年収相場
空撮ドローンカメラマン:約350~640万円
ドローンスクール講師:約300~500万円
農薬散布のドローン操縦士:約320~510万円
建築現場のドローン操縦士:約350~700万円
建築現場で測量を担当するドローン操縦士:約350~600万円
年齢別に月給換算して比較すると、20代はおおよそ20万円前半、30代は20万円後半、40代では30万円程度となり、経験を積むほど収入が増加する傾向が見られます。
また、性別による違いでは、男性のほうが女性よりも平均給与が高い傾向にあることが分かりました。
ドローン操縦士の将来性
結論から申し上げますと、ドローン操縦士の仕事は数年後に消える職業ではなく、需要は引き続き拡大すると予想されています。
ただし、ドローン操縦士単体の需要は減少傾向にあり、他の業務との兼務やAI技術の進化による自動化が進むとされています。
その背景として、ドローン技術の進歩により、機体の性能が向上し、誰でも操縦しやすくなったため、特に空撮市場ではドローン操縦士の需要は既にレッドオーシャン化しています。
そのため、今後ドローン操縦士は、航空法や各種法令のコンプライアンス管理、ドローンの自動飛行オペレーションの管理など、専門的な知識とスキルが求められる分野で活躍することが期待されています。
ドローン操縦士という職業はなくなることはありませんが、業務内容や求められるスキルは変化しているため、適応力が重要です。
まとめ
本記事では、ドローン操縦士の概要や仕事内容、年収、将来性について詳しく紹介・解説しました。
ドローン操縦士は、空撮や農業、測量、点検など、幅広い業界で活躍している職業です。
ドローン操縦士になるために特別な資格や免許は必要ありませんが、ビジネスでドローンを扱う場合、無人航空機操縦士の資格を持っていると、自分のスキルや知識の証明となり、有利に働きます。
農業、測量、点検などの分野でドローン操縦士として働く場合、ドローンに関する知識だけでなく、それぞれの専門分野の知識も必要です。
そのため、ドローン操縦士だけを職業にする人は少なく、自分が従事している業界でドローン操縦士を兼務する人が多くなります。
ドローン操縦士として活躍するには、ドローンの操縦スキルや業界の専門知識を身につけ、安全意識を高く持ち、時代の流れに乗り、常に学び続ける姿勢が重要です。